中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-31
著者
-
伊藤 良子
東京学芸大学
-
小林 正幸
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
大伴 潔
東京学芸大学
-
林 安紀子
東京学芸大学
-
菅野 敦
東京学芸大学
-
小林 正幸
東京学芸大学
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
小林 巌
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
池田 一成
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
橋本 創一
東京学芸大学
-
畑中 愛
東京学芸大学教育学研究科修士課程
-
小林 正幸
東京学芸大学教育総合実践センター
-
小林 巌
東京学芸大学
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践創成講座
-
林 安紀子
東京学芸大学教育実践研究支援センター生涯発達支援部門
-
島崎 由貴
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
島崎 由貴
東京学芸大学教育実践研究支援センター教育臨床研究部門
-
畑中 愛
東京学芸大学教育実践研究支援センター教育臨床研究部門
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践研究支援センター生涯発達支援部門
-
池田 一成
東京学芸大学教育実践研究支援センター生涯発達支援部門
-
畑中 愛
東京学芸大学教育学研究科
-
池田 一成
東京学芸大学
関連論文
- スクリプトによる社会性の発達支援 : 感情の教育と調整の可能性の検討(2)(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 理由別長期欠席児童生徒の出現率の推移から見る不登校問題--不登校問題の現状と課題
- PC078 不登校問題の改善に影響を及ぼす教師の対応
- 不登校・ひきこもりの再発事例とCBT介入 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 学校不適応を予防する--学校関係者だからできること (いじめ・不登校・学校)
- 学校でしかできない不登校対策 : 「小中連携支援シート」サポートシステムの成果と課題(自主シンポジウムB5)
- 広汎性発達障害児の構成課題解決における遂行 : 知的障害児および健常児との比較
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 発達障害児のコミュニケーション指導における情動的交流遊びの役割(実践研究特集号)
- 総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
- 中学生のソーシャルサポート知覚に影響を及ぼす要因の検討 : ソーシャルスキルと援助不安に焦点を当てて
- 高機能広汎性発達障害児の心理教育的ニーズの検討I : 内的世界へのアプローチ
- 中学校学区域を単位とした小中連携支援シートの活用による学校不適応予防の効果
- 不登校半減計画プロジェクトに対する学校関係者の評価に関する研究 : 不登校問題の改善効果とプロジェクトに対する評価を中心に
- 絵本読み場面における1歳児の情動の表出と理解
- 自閉的傾向をもつ高機能な発達障害幼児の対人関係の発達(2) : 小集団指導を通して
- 自閉的傾向をもつ高機能な発達障害幼児の対人関係の発達 : 集団参加と他者理解との関連から
- PD100 自己肯定感と性受容との関連について(5) : 高校生男子を対象として
- PD099 自己肯定感と性受容との関連について(4) : 高校生女子を対象として
- PC1-45 自己肯定感と性受容との関連について(3) : 小学生男子を対象として(臨床)
- PC1-44 自己肯定感と性受容との関連について(2) : 小学生女子を対象として(臨床)
- PE085 自己肯定感と性受容との関連について(1) : 尺度作成の試み
- 小、中、高校生の自己肯定感に関する研究(短大)
- 小学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
- 中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- PD2-02 対人コミュニケーション育成プログラムの研究 : プログラム作成とその効果の検討(社会)
- PE1-44 児童の学校ストレスと不適応行動予防に関する研究(1) : 自己肯定感及び社会的スキルとの関連から(臨床)
- 不登校は減ってはいない(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 中学生の心理的ストレスと相互独立性・相互協調性との関連
- 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について : 学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告
- 小中学生版/相互独立性・相互協調性尺度の作成 : 信頼性および妥当性の検討
- 小学校における教育相談室の開設と運営の試み : 大学と教育委員会のバックアップによる大学院生教育相談員の活動
- 児童期における遊びと社会的スキルの関連 : 遊びの種類と頻度との視点から
- 学校享受感と教師・保護者・友達に期待する援助との関連に関する研究 : 学校での困惑場面で期待する対応の視点から
- 楽観性が心理的ストレスに与える影響について : 日常的な出来事との関連から
- PG89 非行の問題行動児認知に関する日中比較研究 : 自己概念と自己受容との関連について
- 不登校問題専用ホームページ上における掲示板の特徴と運営に関する研究
- 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 1年間で新規受理した相談事例の分析
- 電子メールを用いた不登校児支援に関する研究 : 教員に対するコンサルテーションの事例から
- 東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
- 論理療法における論争の役割 : 論争の仕方によって対人不安の改善に相違があるのか?
- 幼児期に学習障害が疑われる子どもを支援するシステムの研究(学習障害とその周辺)
- 自閉症児の遊び場面における意識の問題 : 1自閉症幼児の縦断的観察事例による考察
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討III : 非言語性LD児の事例を通して
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討II : 言語性LD児の事例を通して
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討
- PC102 特別支援ニーズのある児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用 : 附属養護学校幼稚部と附属特殊教育施設の取り組み
- 大学生のストレス過程に関する検討 : 認知的評価と個人内要因に注目して
- 学校における大学院生による学校不適応児の援助に関する研究 : 学習指導補助員制度の効果と限界
- 知的障害児をもつ両親の育児感情とサポート度との関連についての検討
- PA087 中学校区を単位とした不登校予防型プロジェクトの実際と効果その1 : 「小中連携支援シート」導入による年間欠席日数の増加抑制傾向の検討(3)
- 育児相談の被援助志向性に関する研究 : ストレス反応と保健師に対する被援助バリアの視点から
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- PA104 中学生の心理的ストレスに関する研究(1) : 相互独立性・相互協調性と心理的ストレス反応との関連(ポスター発表A,研究発表)
- K383 広汎性発達障害児の象徴遊び支援における対象児と指導者の相互変化(口頭セッション64 情操・心の教育)
- K352 自己肯定感と性受容との関連について(7) : 中学生男子を対象として(口頭セッション58 パーソナリティ2)
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- 臨床・障害10(960〜964)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み : 二種類の記録シートの試作
- PC1-32 広汎性発達障害幼児におけるひらがな書字支援(障害)
- 広汎性発達障害児における模倣認知と共同注意の発達的連関
- PC096 広汎性発達障害幼児における象徴遊びの発達支援 : 言語との関連性
- 視覚障害を伴う重複障害児への擬音語・擬態語を用いた模倣的関わりの効果
- 高機能広汎性発達障害の子どもをもつ親の入園・就学前のストレスに関する研究
- 学齢期自閉症児における対人的遊びの発達過程に関する研究
- 広汎性発達障害の子どもをもつ親の感情体験過程に関する研究
- 高機能自閉症・アスペルガー障害の子どもたちと親の支援ニーズに関する調査研究
- 討論のまとめ(ミニシンポジウム「心理専門職の資格養成問題」)
- 1035 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(2) : 2歳8ヶ月から3歳5ヶ月までの遊びを中心に(自閉症,障害4,障害)
- 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 東京都内保健センターで行われる親子教室に関する調査研究
- 養護学校における遊びの指導
- 自閉症児の遊びの特徴と指導方法に関する研究動向とその課題
- 発達障害児へのコンサルテーションシステムの現状と展望
- 院内学級に通う児童のストレスの実態と心理的ケアについて : 全国実態調査の結果から
- 地域専門機関の療育相談員と保育者とのカンファレンスが保育意識に及ぼす影響
- PD327 自閉症児のjoint attentionに関する研究 : 母子遊び場面における視線の方向の分析より
- 962 障害幼児におけるイナイイナイバー遊びについて(発達遅滞(II),臨床・障害)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 特別な教育的ニーズを要する就学前児における構成課題解決とひらがな書字の関係
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み : グループ指導プログラムにおける適用の検討
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2) : 人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1) : 人形遊びの教育的効果について
- 特別支援学校における余暇活動への支援のあり方
- 専門高校におけるインターンシップの効果 : ソーシャルスキルとの関連から
- 発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容にみる青年期・成人期の困り感に関する研究
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 早期療育を受けた高機能広汎性発達障害幼児の発達過程
- 特別支援学校における「軽度」発達障害幼児のための就学支援プログラムの試み
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- P11 地域専門機関の療育相談員と保育者とのカンファレンスが保育意識に及ぼす影響(ポスターセッションI)
- 幼児期の主体性を育む生活と遊びの研究 : 生活における初期の要素を探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の人間関係を育む生活と遊びの研究 : 人間関係の初期の成り立ちを探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)