発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み : グループ指導プログラムにおける適用の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 良子
東京学芸大学
-
橋本 創一
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
安永 啓司
東京学芸大学附属特別支援学校
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
田口 悦津子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
安永 啓司
東京学芸大学
-
橋本 創一
東京学芸大学
-
田口 悦津子
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
東海林 夏希
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践創成講座
関連論文
- スクリプトによる社会性の発達支援 : 感情の教育と調整の可能性の検討(2)(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的・発達障害者の安全で豊かな就労自立生活に向けたリスク・アセスメントと支援プログラムの構築(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別な教育的ニーズのある中学生の自己特性の気づきを支援する試み
- 急激退行を呈したダウン症候群者の生活不適応について--インテークシート調査による症状別サブタイプの特性
- ダウン症者の基礎的運動能力に関する横断的研究
- 新版S-M社会生活能力検査による成人期ダウン症者の社会生活能力の特徴
- 知的障害児の言語発達特性と教育支援フレームについて--知的障害児とダウン症児の言語発達に応じた支援プログラムの構築に向けて (特集 発達障害児者への言語コミュニケーション支援)
- 健常幼児の心の理論課題と言語発達の諸領域の関連における研究
- 中高一貫校に在籍する生徒の自己理解を促す支援に関する研究
- 特別支援教育における学校フィールドと大学研究の協同・連携 : 専門的な教育支援をめざした相談支援法、アセスメント法、支援プログラム・支援ツールの開発(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と学校カウンセリング,生徒指導・キャリア支援における効果的な支援技法・システムについて : 小・中・高等学校における特別支援教育の実践と新たなシステムつくり(自主シンポジウムG1)
- PB067 不適応症状を呈したアスペルガー症者のプロフィール分析によるサブタイプの検討
- 知的障害生徒に対する給食の食べ残しへの自己評価による指導
- 成人期発達障害者の不適応症状に関する検討
- 不適応症状を呈した成人期発達障害者への支援に関する検討
- 成人期アスペルガー症者の不適応症状と支援方法に関する研究
- 知的障害養護学校中学部における教育支援に関する基礎研究 : 行動上の問題を示す生徒の実態調査による検討
- 思春期知的障害者の思春期における教育支援と行動上の問題に関する調査研究 : 養護学校中学部実態調査による検討
- 広汎性発達障害児の構成課題解決における遂行 : 知的障害児および健常児との比較
- 特別支援学校における余暇支援と社会参加に関する実態調査
- 東日本地域の高等学校保健室におけるメンタルヘルスや発達障害等の相談支援に関する調査研究
- 特別支援学校における効果的な教育実習への実践
- 特別支援学校の「余暇支援」に関する調査研究
- 知的障害養護学校の肥満問題について : アンケート調査による肥満児童・生徒数の調査と養護教諭による支援内容
- 特別支援学校における体育の教育課程に関する調査研究
- 発達障害児の符号課題におけるパフォーマンスと刺激要因のちがいについての検討
- 幼児期の習癖・気になる行動と発達との関連について
- 知的障害児の投動作の指導に関する研究
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 発達障害児のコミュニケーション指導における情動的交流遊びの役割(実践研究特集号)
- 青年期における自己の気づきに関する調査研究 : 大学生の過去の振り返りを通して
- 定型発達児と発達障害児の実行機能の特徴 : Dimensional Change Card Sort課題を用いた検討
- 児童期の知的障害児における実行機能の特徴--Dimensional Change Card課題を用いた事例の検討
- 通常学級(音楽科)における授業参加スキルに関するアセスメント法の検討 : 特別な教育支援を必要とする小学校1年生を対象として
- 高機能広汎性発達障害児の心理教育的ニーズの検討I : 内的世界へのアプローチ
- 知的障害児の投動作の発達過程とその援助に関する実践的研究
- 発達障害児の不合理絵かだいにおける状況理解能力の発達特性
- 絵本読み場面における1歳児の情動の表出と理解
- 私学中高一貫校における教育相談と特別な教育的ニーズに関する研究
- 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み--グループ指導プログラムにおける適用の検討
- ルールの切り替えを含む課題の処理過程からみた幼児期の実行機能の発達特性
- 日本語版BRIEF-Pの開発--発達障害児支援への活用をめざして
- 幼児の実行機能の発達過程 : Dimensional Change Card Sortを用いたルールの理解とその使用に関する検討
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 自閉的傾向をもつ高機能な発達障害幼児の対人関係の発達(2) : 小集団指導を通して
- 自閉的傾向をもつ高機能な発達障害幼児の対人関係の発達 : 集団参加と他者理解との関連から
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 障害幼児の交流教育における評価法の開発 : コミュニケーション行動を中心としたチェックリストの試用による検討
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について : 学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告
- 知的障害を伴う発達障害児の実行機能の特徴 : ルールの切り替えを含む課題を用いた経年的視点からの検討
- 幼児期に学習障害が疑われる子どもを支援するシステムの研究(学習障害とその周辺)
- 自閉症児の遊び場面における意識の問題 : 1自閉症幼児の縦断的観察事例による考察
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討III : 非言語性LD児の事例を通して
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討II : 言語性LD児の事例を通して
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討
- PC102 特別支援ニーズのある児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用 : 附属養護学校幼稚部と附属特殊教育施設の取り組み
- 知的障害児をもつ両親の育児感情とサポート度との関連についての検討
- K383 広汎性発達障害児の象徴遊び支援における対象児と指導者の相互変化(口頭セッション64 情操・心の教育)
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- 臨床・障害10(960〜964)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み : 二種類の記録シートの試作
- PC1-32 広汎性発達障害幼児におけるひらがな書字支援(障害)
- 広汎性発達障害児における模倣認知と共同注意の発達的連関
- PC096 広汎性発達障害幼児における象徴遊びの発達支援 : 言語との関連性
- 視覚障害を伴う重複障害児への擬音語・擬態語を用いた模倣的関わりの効果
- 高機能広汎性発達障害の子どもをもつ親の入園・就学前のストレスに関する研究
- 学齢期自閉症児における対人的遊びの発達過程に関する研究
- 広汎性発達障害の子どもをもつ親の感情体験過程に関する研究
- 高機能自閉症・アスペルガー障害の子どもたちと親の支援ニーズに関する調査研究
- 討論のまとめ(ミニシンポジウム「心理専門職の資格養成問題」)
- 1035 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(2) : 2歳8ヶ月から3歳5ヶ月までの遊びを中心に(自閉症,障害4,障害)
- 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 東京都内保健センターで行われる親子教室に関する調査研究
- 養護学校における遊びの指導
- 自閉症児の遊びの特徴と指導方法に関する研究動向とその課題
- 発達障害児へのコンサルテーションシステムの現状と展望
- 院内学級に通う児童のストレスの実態と心理的ケアについて : 全国実態調査の結果から
- 地域専門機関の療育相談員と保育者とのカンファレンスが保育意識に及ぼす影響
- PD327 自閉症児のjoint attentionに関する研究 : 母子遊び場面における視線の方向の分析より
- 962 障害幼児におけるイナイイナイバー遊びについて(発達遅滞(II),臨床・障害)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 特別な教育的ニーズを要する就学前児における構成課題解決とひらがな書字の関係
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み : グループ指導プログラムにおける適用の検討
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2) : 人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1) : 人形遊びの教育的効果について
- 特別支援学校における余暇活動への支援のあり方
- 専門高校におけるインターンシップの効果 : ソーシャルスキルとの関連から
- 発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容にみる青年期・成人期の困り感に関する研究
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 早期療育を受けた高機能広汎性発達障害幼児の発達過程
- 特別支援学校における「軽度」発達障害幼児のための就学支援プログラムの試み
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- P11 地域専門機関の療育相談員と保育者とのカンファレンスが保育意識に及ぼす影響(ポスターセッションI)
- 幼児期の主体性を育む生活と遊びの研究 : 生活における初期の要素を探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の人間関係を育む生活と遊びの研究 : 人間関係の初期の成り立ちを探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)