スクリプトによる社会性の発達支援 : 感情の教育と調整の可能性の検討(2)(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-31
著者
-
宮崎 眞
岩手大学
-
森澤 亮介
東京都立久我山盲学校
-
川上 賢祐
横浜市立平沼小学校
-
亀田 良一
群馬県昭和村立南小学校
-
伊藤 良子
東京学芸大学
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
宮崎 眞
東京都立村山養護学校
-
森澤 亮介
東京都立久我山青光学園
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践創成講座
関連論文
- スクリプトによる社会性の発達支援 : 感情の教育と調整の可能性の検討(2)(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症のコミュニケーション指導法に関する研究 - スクリプト・スクリプトフェイディング法による自発的会話スキル促進 -
- 広汎性発達障害児の構成課題解決における遂行 : 知的障害児および健常児との比較
- 自閉症児における社会的スキルの指導法の検討(1) - 言語プロンプトおよび文字プロンプト手続きを導入して -
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 発達障害児のコミュニケーション指導における情動的交流遊びの役割(実践研究特集号)
- 座談会 ゆとりのある実践の中で子どもの創造性を育てる--軽度発達障害児への取り組みで大切にしたいことを吉田実践より考える (拡大特集 LD・ADHD・高機能自閉症の発達保障)
- 自閉症児者における言語行動の指導法 - スクリプトおよびスクリプトフェイディング手続きの検討(1) -
- ソーシャルスキル支援とスクリプトIII(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 高機能広汎性発達障害児の心理教育的ニーズの検討I : 内的世界へのアプローチ
- 特別支援教育における幼小連携を考える(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム1)
- 障害のある人と支援者の相互の力量を高める試み : 日本行動教育研究会35年の実践(招待講演)
- 絵本読み場面における1歳児の情動の表出と理解
- 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み--グループ指導プログラムにおける適用の検討
- 自閉症児に対する「ありがとう」の自発的表出を促すルーティンを用いた言語指導 : 異なる場面での般化の検討を中心に
- 自閉症児に対する共同行為ルーティンを用いた言語指導 : 4つの異なる文脈による「ありがとう」の習得
- 自閉的傾向をもつ高機能な発達障害幼児の対人関係の発達(2) : 小集団指導を通して
- 自閉的傾向をもつ高機能な発達障害幼児の対人関係の発達 : 集団参加と他者理解との関連から
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- 幼児期に学習障害が疑われる子どもを支援するシステムの研究(学習障害とその周辺)
- 私立幼稚園における統合保育とコンサルテーション
- 障害分科会(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
- 自閉症児の遊び場面における意識の問題 : 1自閉症幼児の縦断的観察事例による考察
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討III : 非言語性LD児の事例を通して
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討II : 言語性LD児の事例を通して
- 発達障害児に対するソーシャルサポートシステムの検討
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望 : 新たな教育課程開発に向けて(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- P1-28 自閉症児における先行子操作による自然な弁別の獲得 : 気になる行動の軽減(ポスター発表1)
- PC102 特別支援ニーズのある児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- P3-09 自閉症児における日常生活スキルの指導 : 分化強化による適切な弁別の獲得3(ポスター発表3)
- P2-38 自閉症児における日常生活スキルの指導 : 分化強化による適切な弁別の獲得2(ポスター発表2)
- 授業参加行動に困難を示す生徒に対する支援 : 病弱養護学校在籍児における「カリキュラム介入」技法の適用
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用 : 附属養護学校幼稚部と附属特殊教育施設の取り組み
- P4-17 自閉症のコミュニケーション指導法に関する研究 : スクリプト・スクリプトフェイディング法による自発的会話スキル促進の試み(ポスター発表4)
- 自閉症生徒における携帯電話使用スキルの指導法の検討 - 携帯電話のかけ方とお迎え依頼行動の形成とその般化 -
- 協働型行動コンサルテーションの手引き試案の作成
- 中重度の知的障害のある児童生徒における短期目標の設定および個別の指導計画の作成法(1)
- 高機能自閉症児における感情語理解および表出の指導(1)
- 相互交渉的ルーティンを使った言語指導 : 行動分析学的アプローチの検討
- 授業の中で個別指導計画をどうすれば効果的に生かすことができるのか? : 個別指導計画とことばの指導とのインターフェースとしてのスクリプト指導(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 知的障害養護学校における応用行動分析 : その適用の現状と展望
- 知的障害児をもつ両親の育児感情とサポート度との関連についての検討
- 協働型行動コンサルティーションの手引き試案の作成 (2) - 初期コミュニケーション行動の査定を中心として -
- K383 広汎性発達障害児の象徴遊び支援における対象児と指導者の相互変化(口頭セッション64 情操・心の教育)
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- 臨床・障害10(960〜964)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み : 二種類の記録シートの試作
- 特別な教育的ニーズを要する就学前児における構成課題解決とひらがな書字の関係
- 特別支援教育と放課後支援 (特集 アフタースクール--放課後の子どもたちの居場所のいま)
- PC1-32 広汎性発達障害幼児におけるひらがな書字支援(障害)
- 広汎性発達障害児における模倣認知と共同注意の発達的連関
- 早期療育を受けた高機能広汎性発達障害幼児の発達過程
- PC096 広汎性発達障害幼児における象徴遊びの発達支援 : 言語との関連性
- 視覚障害を伴う重複障害児への擬音語・擬態語を用いた模倣的関わりの効果
- 高機能広汎性発達障害の子どもをもつ親の入園・就学前のストレスに関する研究
- 学齢期自閉症児における対人的遊びの発達過程に関する研究
- 広汎性発達障害の子どもをもつ親の感情体験過程に関する研究
- 自閉症スペクトラム障害における情動共有とコミュニケーション (特集 自閉症の障害モデルを考える--共同注意と社会性障害)
- 高機能自閉症・アスペルガー障害の子どもたちと親の支援ニーズに関する調査研究
- 討論のまとめ(ミニシンポジウム「心理専門職の資格養成問題」)
- 運動選手の心電図について (第3報) (研究討論会報告 4)
- 1035 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(2) : 2歳8ヶ月から3歳5ヶ月までの遊びを中心に(自閉症,障害4,障害)
- 他者意図理解は教えられるだろうか? ; 発達障害児に対する課題遊び共同行為ルーティンを用いた「他児への援助行動」の学習可能性の検討
- 自閉症中学生2名に対するスクリプトおよびそのフェイディング手続きによる携帯電話スキルの指導--取次スキルおよび後からの報告スキルの習得と般化
- 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 東京都内保健センターで行われる親子教室に関する調査研究
- 養護学校における遊びの指導
- 高機能自閉症・アスペルガー障害の子どもたちと家族への支援に関する研究--親のストレスとサポートの関係を中心に
- 自閉症児の遊びの特徴と指導方法に関する研究動向とその課題
- 発達障害児へのコンサルテーションシステムの現状と展望
- 院内学級に通う児童のストレスの実態と心理的ケアについて : 全国実態調査の結果から
- 地域専門機関の療育相談員と保育者とのカンファレンスが保育意識に及ぼす影響
- PD327 自閉症児のjoint attentionに関する研究 : 母子遊び場面における視線の方向の分析より
- 962 障害幼児におけるイナイイナイバー遊びについて(発達遅滞(II),臨床・障害)
- 自閉症児・者に対するスクリプトによる社会性の生涯発達支援 : 身体の同期、情動の共有、そして豊かな感情(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症者の会話に対するスクリプトおよびそのフェイディング法の適用に関する研究--集団活動における効果的な介入手続きの検討(1)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童に対する支援 : クラスワイドな支援から個別支援へ(自主シンポジウム51,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別な教育的ニーズを要する就学前児における構成課題解決とひらがな書字の関係
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- 発達障害児に対する就学移行支援のための支援ツール開発の試み : グループ指導プログラムにおける適用の検討
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2) : 人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1) : 人形遊びの教育的効果について
- 自閉症児におけるスクリプトおよびスクリプト・フェイディング手続きによる社会的会話の促進
- 特別支援学校における余暇活動への支援のあり方
- 専門高校におけるインターンシップの効果 : ソーシャルスキルとの関連から
- 発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容にみる青年期・成人期の困り感に関する研究
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 早期療育を受けた高機能広汎性発達障害幼児の発達過程
- 特別支援学校における「軽度」発達障害幼児のための就学支援プログラムの試み
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- パーソナルコンピュータに制御されたスクリプトおよびスクリプト・フェイディング手続き : 小型液晶ディスプレイによる提示システム
- 自閉症児に対するコミュニケーション・会話指導などの実践研究 2
- P11 地域専門機関の療育相談員と保育者とのカンファレンスが保育意識に及ぼす影響(ポスターセッションI)
- 幼児期の主体性を育む生活と遊びの研究 : 生活における初期の要素を探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の人間関係を育む生活と遊びの研究 : 人間関係の初期の成り立ちを探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- P1-40 発達障害児の社会的スキルの研究 : ハプニング場面を活用した問題解決スキルの指導法の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)