奥住 秀之 | 東京学芸大学特別支援科学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
奥住 秀之
東京学芸大学特別支援科学講座
-
奥住 秀之
東京学芸大学
-
奥住 秀之
東京学芸大学教育学研究科
-
国分 充
東北大学教育学部
-
国分 充
金沢大学教育学部
-
国分 充
東京学芸大学特別支援科学分野
-
平田 正吾
東京学芸大学
-
国分 充
東京学芸大学特別支援科学講座
-
平田 正吾
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科発達支援講座 日本学術振興会特別研究員
-
奥住 秀之
東京学芸大学特別支援科学分野
-
葉石 光一
上越教育大学
-
北島 善夫
千葉大学教育学部
-
国分 充
東京学芸大学
-
池田 吉史
東京学芸大学
-
國分 充
東京学芸大学
-
北島 善夫
千葉大学
-
細渕 富夫
埼玉大学教育学部特別支援教育講座
-
細渕 富夫
埼玉大学
-
細渕 富夫
埼玉大学教育学部
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
古名 丈人
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
古名 丈人
東京都老人総合研究所 疫学・福祉・政策科学研究グループ
-
田中 敦士
琉球大学教育学部
-
田中 敦士
Faculty Of Education Uni. Of The Ryukyus
-
権藤 恭之
関西学院大学文学研究科
-
大伴 潔
東京学芸大学
-
小泉 浩一
東京学芸大学附属特別支援学校
-
大伴 潔
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
田中 敦士
琉球大学 教育学部
-
小林 巌
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
西澤 哲
東京都老人総合研究所運動機能部門
-
西 澤哲
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
橋本 真規
東北大学大学院教育情報学教育部
-
池田 吉史
東京学芸大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻
-
西澤 哲
東京都老人総合研究所
-
増澤 貴宏
東京学芸大学附属特別支援学校
-
菅野 敦
東京学芸大学教育実践研究センター
-
伊東 元
茨城県立医療大学保健医療学部
-
橋本 創一
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
菅野 敦
東京学芸大学
-
菅野 敦
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
増澤 貴宏
東京学芸大学附属養護学校
-
伊東 元
東京都老人総合研究所運動研究室
-
牛山 道雄
京都教育大学
-
伊東 元
茨城県立医療大学
-
池田 一成
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
工藤 麻由
東京都中央区教育委員会
-
橋本 創一
東京学芸大学
-
上野 将紀
東京学芸大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻
-
小林 巌
東京学芸大学
-
尾高 邦生
東京学芸大学附属特別支援学校
-
神山 悠
東京学芸大学
-
上野 将紀
東京学芸大学
-
渡邉 貴裕
東京学芸大学附属特別支援学校
-
田中 敦士
琉球大学
-
工藤 麻由
東京学芸大学
-
神山 悠
東京学芸大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻
-
樫木 暢子
東京都立光明養護学校 東京学芸大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻
-
宮坂 美帆子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
伊藤 良子
東京学芸大学
-
安東 恵美
東京学芸大学附属特別支援学校
-
伊藤 良子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
衣笠 隆
筑波大学体育科学系
-
衣笠 隆
筑波大学 体育
-
喜多尾 哲
東京学芸大学附属養護学校
-
田中 敦士
障害者職業総合センター
-
衣笠 隆
筑波医療技術短大学
-
橋本 真規
東京学芸大学教育学研究科
-
龍田 希
東北大学大学院教育学研究科
-
大判 潔
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
山本 正子
東京学芸大学附属養護学校
-
喜多尾 哲
東京学芸大学
-
川井 優子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
井上 剛
東京学芸大学附属特別支援学校
-
山口 知子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
渋谷 郁子
立命館大学文学研究科
-
林 安紀子
東京学芸大学
-
清水 直治
東京学芸大学
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所運動機能部門
-
長崎 浩
東北文化学園大学医療福祉学部
-
葉石 光一
長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科
-
牛山 道雄
東北大学大学院教育学研究科
-
青柳 幸利
東京都老人総合研究所 人間科学研究系 運動機能部門
-
樫木 暢子
東京都立光明養護学校,東京学芸大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻
-
丸井 曜子
東京学芸大学附属養護学校
-
島田 恭子
東京都立府中養護学校
-
熊井 正之
東北大学大学院教育情報学研究部
-
丸井 曜子
東京都立高島特別支援学校
-
為川 雄二
東京学芸大学教育学部
-
原田 純二
東京学芸大学附属特別支援学校
-
小島 良子
東京学芸大学附属養護学校
-
渋谷 郁子
立命館大学大学院
-
清水 直治
東京学芸大学附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
龍田 希
東京学芸大学教育学研究科特別支援教育専攻
-
青柳 幸利
東京都老人総合研究所
-
爲川 雄二
東北大学大学院教育情報学研究部・教育部
-
山内 裕史
東京学芸大学附属特別支援学校
-
宮川 博子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
大関 智子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
増田 貴人
弘前大学
-
伊藤 友彦
東京学芸大学教育学部
-
黒田 吉孝
滋賀大学教育学部
-
澤本 佳江
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
今 正太
西東京市立中原小学校
-
藤野 博
東京学芸大学
-
鈴木 隆雄
国立長寿医療センター研究所
-
鈴木 隆雄
東京都老人総合研究所
-
安永 啓司
東京学芸大学附属特別支援学校
-
根岸 由香
東京学芸大学附属養護学校
-
今井 茂樹
東京都水道局建設部
-
鈴木 隆雄
首都大学東京 人間健康科学研究科
-
岡村 亜希子
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
矢間 直世
東京学芸大学附属特別支援学校
-
石津 みどり
東京学芸大学附属特別支援学校
-
熊井 正之
東北大学大学院教育情報研究部
-
長崎 浩
東京都老人総合研究所
-
中川 栄二
国立精神・神経センター病院小児神経科
-
伊藤 浩
社会福祉法人白十字総合病院外科
-
伊藤 友彦
東京学芸大学特別支援科学講座
-
端山 花子
都立府中特別支援学校
-
村岡 真治
ゆうやけ子どもクラブ
-
根岸 由香
東京学芸大学附属特別支援学校
-
小池 敏英
東京学芸大学
-
増田 貴人
北海道教育大学札幌校
-
小笠原 恵
東京学芸大学
-
伊藤 浩
東京学芸大学
-
田中 敦史
琉球大学
-
小松 歩
白梅学園短期大学
-
葉石 光一
長野大学産業社会学部
-
西沢 哲
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究G
-
藤田 祐樹
東京大学大学院理学系研究科人類学講座
-
荻上 真理
東京大学大学院理学系研究科人類学講座
-
上田 裕
東京大学大学院理学系研究科人類学講座
-
奥住 秀之
The Research Institute for the Education of Exceptional Children, Tokyo Gakugei Uni.
-
加瀬 進
Faculity of Education, Tokyo Gakugei Uni.
-
牛山 道雄
Graduate School of Education, Tohoku University
-
細川 徹
Graduate School of Education, Tohoku University
-
奥住 秀之
Tokyo Gakugei University
-
田中 敦士
University of the Ryukyus
-
小池 敏英
東京学芸大学 教育学部
-
小笠原 恵
東京学芸大学教育学部
-
小笠原 恵
豊島区教育センター
-
高野 裕美
東京学芸大学附属特別支援学校
-
原田 純二
東京学芸大学附属養護学校
-
小島 啓治
東京学芸大学附属養護学校
-
津川 律子
日本大学文理学
-
熊井 正之
東北大学
-
古澤 里恵
東京学芸大学
-
北島 良夫
千葉大学教育学部養護学校教員養成課程
-
長崎 浩
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
-
長崎 浩
東北文化学園大医療福祉リハ
-
荻上 真理
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学講座
-
荻上 真理
東京大学大学院理学系研究科
-
木下 悟
国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科
-
丸田 文子
東京学芸大学付属世田谷小学校
-
藤田 祐樹
東京大学大学院理学系研究科
-
小渕 隆司
大阪電気通信大学
-
大江 啓賢
国立精神・神経センター武蔵病院 心理・指導部
-
小池 敏英
東京学芸大学障害児教育学科
-
鈴木 隆雄
東京都老人研
-
加瀬 進
Faculity Of Education Tokyo Gakugei Uni.
-
井上 剛
東京学芸大学
-
中西 晴之
社会福祉法人 試行会
-
竹下 洋久
社会福祉法人試行会青葉メゾン
-
佐見 由紀子
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校
-
増田 貴人
広島大学大学院教育学研究科
-
小林 巌
教育実践研究支援センター
-
古木 みやこ
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
神山 喜代美
東京学芸大学附属養護学校
-
藤野 博
東京学芸大学教育学部特別支援科学講座
-
飯田 正朋
東京学芸大学教育学研究科特別支援教育専攻
-
樫木 暢子
東京学芸大学教育学研究科特別支援教育専攻
-
上野 佳代
東京学芸大学附属小金井中学校
-
小島 啓治
東京学芸大学附属特別支援学校
-
権藤 恭之
東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム
-
津川 律子
日本大学 文理学部
-
中川 栄二
国立精神・神経センター武蔵病院 院内感染対策チーム
-
塚越 潤
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
五十嵐 靖子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
遠藤 真紀子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
酒井 順子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
佐藤 牧子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
高橋 衣純
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
中谷 千恵子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
大関 智子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
丸田 文子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
松尾 千瑞子
大田区立馬込第二小学校
-
島田 恭子
東京学芸大学教育学部
-
佐見 由紀子
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
斉藤 大地
東京学芸大学付属特別支援学校
-
細川 徹
Graduate School Of Education Tohoku University
-
中村 昌宏
東京学芸大学附属特別支援学校
-
滝澤 千恵子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
滝沢 千恵子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
齋藤 祐一
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
亀田 隼人
東京学芸大学附属特別支援学校
-
西永 堅
東京学芸大学大学院
-
小金井 俊夫
東京学芸大学附属特別支援学校
-
峯岸 昌弘
東京学芸大学大学院教育学研究科
著作論文
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤、進路先との移行支援システムの構築 : (2年次移行支援に関する調査「在校生調査」) : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研IV(プロジェクト研究)
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- 発達障害と不器用(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の手指反復運動における時間・空間的側面の精度と一貫性
- 臨床型別に見た知的障害児のおぼん運び課題
- エコメトリクス(生態学的測定法)の文献検討と知的障害者の行為研究への応用
- 知的障害児・者の単純反復運動に関する文献検討と今後の展望
- 障害児をもつ親のストレスに関する文献検討
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤・進路先との移行支援システムの構築(1年次:移行支援に関する調査「卒業生調査」)(プロジェクト研究)
- 大学と連携した特別支援学校の「進路」の授業実践についての考察 : 東京学芸大学での「一日大学生」体験(個人研究・共同研究)
- 健常児及び発達障害児におけるストループ課題の干渉抑制能力に関する文献検討
- 速さと正確性から見た知的障害者の運動行為遂行の特徴
- 知的障害者におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
- 知的障害者のエイミング制御における視覚フィードバックの役割
- 障害児放課後活動グループにおける学校との情報交換の実態と課題
- 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
- 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
- 知的障害児・者の手指運動への発達的アプローチ(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児・者の運動機能の評価に関する文献研究
- 健常幼児および脳性まひ児における握力調整の特徴
- 知的障害者の歩行速度に関わる要因の検討
- 知的障害者の運動行為の諸問題(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の視覚探索における前注意過程と言語過程との関連
- 7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力
- 知的障害者の歩行速度
- 知的障害者の眼球運動制御の外的援助に関する予備的検討
- 242 バランス機能の低下は加齢にともない加速するか?(理学療法基礎系18)
- 324.地域在住高齢者の運動能力と総死亡との関連 : TMIG-LISA 追跡8年間による(【形態・加齢・性差】)
- 高齢者歩行の決定要因(2部 生体の運動特性)
- 113.高齢者における「基礎的運動能力モデル」の不変性 : 4年間の追跡調査より
- 111.高齢者の運動能力におけるSummary Performance Scoreの妥当性
- 地域高齢者の歩行能力-4年間の縦断変化-
- 転職志願場面での知的障害者の自己決定に対する専門職の対処態度 : 222施設に対する質問紙調査の自由記述の分析から
- 知的障害養護学校の職業学科における教育課程と指導内容をめぐる現状と課題 : 教育,福祉,労働・職リハの包括的視点からの検討
- 中学校から肢体不自由養護学校に進学した生徒とその保護者の進路選択・決定 : 都立A養護学校での聞き取り調査から
- 肢体不自由養護学校に進学した中学校卒業生の実態と入学相談の現状--すべての都立肢体不自由養護学校14校を対象として
- 通常学級で学ぶ発達障害児の保護者からみた子どもの行動と特別の配慮
- 健常発達過程から見た知的障害者の手指運動
- 2つの反応様式におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
- 附属特別支援学校での観察実習・プレ実習を通しての教職実践力育成の試み
- 知的障害児の学校生活における身体活動の特徴
- 発達障害領域における実験心理学的研究
- 障害児を育てる親の発達に関する文献検討
- LD等の発達障害児の指導活動を通して行なう特別支援教育教員養成の試み : 指導と評価の計画を作成して実践に当たる力量の育成
- 知的障害特別支援学校に通う高校生における卒業後の労働と余暇に対する意識
- 中学校から知的障害特別支援学校への進学支援--教師、保護者、生徒への調査から
- 分科会報告 学齢期 第16分科会 自閉症・自閉的傾向 (全障研第41回全国大会報告集)
- どうして?教えて!自閉症の理解(最終回)あたりまえの生活を送るために
- どうして?教えて!自閉症の理解(第11回)「こだわり」への視点
- どうして?教えて! 自閉症の理解(第10回)「問題行動」の背景
- 知的障害養護学校におけるボール運動の授業実践
- LD等発達障害児の手指運動に関する予備的検討
- 障がい児を育てる親の発達とソーシャルサポートの関連
- どうして?教えて!自閉症の理解(第9回)「不安」への理解
- どうして?教えて!自閉症の理解(第8回)状況をわかりやすくする
- 特定の対象から得る安心感と日常的な意欲との関連
- 青年期LD,ADHD,高機能自閉症児の休日活動支援
- 速さと正確性から見た知的障害者の運動行為遂行の特徴
- 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後の労働と余暇に対する期待
- 知的障害者の手指運動における速さと正確性
- 分科会報告 自閉症・自閉的傾向 (全障研第39回全国大会報告集 北の国から思いをとどける--平和・人権・発達保障をみんなの手で)
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- 静的平衡機能と筋力との関連 : 高齢者を対象とした検討
- 地域在住高齢者における身体動揺量と活動能力との関連
- 地域在住高齢者の身体動揺コントロールにおける視覚情報の効果 : 開眼及び閉眼時の身体動揺量の比と差の検討
- 地域在住高齢者の身体動揺量の年齢変化
- 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用 : 附属養護学校幼稚部と附属特殊教育施設の取り組み
- ある入所厚生施設を利用する知的障害者の身体運動機能の実態
- 第16分科会 自閉症・自閉的傾向 (全障研第40回全国大会報告集) -- (分科会報告 学齢期)
- 重症心身障害児・者における視機能評価の試み
- 身体スケールと行為の関係の発達に関する文献検討
- 第11分科会 障害種別での教育 自閉症・自閉的傾向 (全障研第38回全国大会報告集) -- (分科会報告 学齢期)
- 第13分科会 障害種別での教育 自閉症・自閉的傾向 (全障研第37回全国大会報告集 平和・人権・発達保障の歴史をつくる主人公に!) -- (分科会報告 学齢期)
- 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み : 二種類の記録シートの試作
- 新たな言語発達アセスメント法構築の試み : Preschool Language Scale-3 に基づいて
- どうして?教えて!自閉症の理解(第7回)わかりやすく伝える
- どうして?教えて!自閉症の理解(第6回)アセスメントとは何か
- どうして?教えて!自閉症の理解(第5回)まとまった知覚の困難
- どうして?教えて!自閉症の理解(第4回)コトを進める力
- どうして?教えて!自閉症の理解(第3回)他者の気持ちを理解する
- どうして?教えて!自閉症の理解(第2回)自閉症スペクトラムとは
- どうして?教えて!自閉症の理解(第1回)自閉症の定義と行動特性
- 高次脳機能障害のある青年に対する目的地到達活動の支援
- 教員養成系大学と知的障害養護学校が連携して行なうLD,ADHD,高機能自閉症等の児童生徒の休日活動支援の試み
- 児童の道具操作における速度・正確性トレードオフの発達変化 : ―なぞり書き,折り紙,シール貼りの3つの課題から―
- M-ABCチェックリストによる知的障害児・者の行動特性の評価
- 知的障害児・者の始歩期について
- 知的障害者におけるステッピング運動の挙上脚高さと運動周波数
- 知的障害児・者における実行機能の問題に関する近年の研究動向
- 4 つの学校段階における障害児・者のきょうだいの意識
- 知的障害者のバランスの制約とその支援について
- M-ABCチェックリストによる知的障害児・者の行動特性の評価
- 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
- アセスメントによる子ども理解の意義と課題
- 知的障害者の手指運動における速さと正確性
- 発達障害と不器用(2)(自主シンポジウム56,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
- 子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした授業づくりIII (第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくりII (第1部 各学部研究 : 小学部)
- またぐかくぐるかという行為の判断の発達的変化
- 知的障害がある子どもの母親の自己受容 : 文献研究と今後の課題についての検討
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- シール貼り課題とおぼん運び課題における知的障害児の運動行為遂行の特徴とその関連要因
- 知的障害者におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
- 人間の歩行速度調整とスティーブンスの法則
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくり(小学部,第1部 各学部研究)
- 教育実習の充実に向けた取り組み (第4部 教育実習)
- 知的障害がある子どもの母親の心理的支援に関する文献研究 : 英語論文を中心に
- 自閉症の理解を深める基礎知識Q&A (特集 自閉症の心をのぞく)
- 知的障害者の運動行為の問題
- 知的障害養護学校の授業づくりについての一考察
- Q&A LD・ADHDの基礎知識 (特集 LD・ADHDってなに?)
- 自閉症Q&A (特集 自閉症ってなに?)
- 医療 診断基準と分類
- 「楽しい、もう一度」を子どもの内面に (特集 「発達」の視点を生かす)
- 医療 精神遅滞
- 知的障害者の運動機能の制約とその支援
- 身体・運動の問題は全ての障害に通底する
- 知的障害者における衝動型 : 熟慮型の認知スタイルと運動調整能力
- 国の政策文書等における特別支援学校の : 「センター的機能」に関する記述の変遷
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第1回)全般的な発達障害についての知識と理解
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第3回)注意欠陥多動性障害(ADHD)の理解と支援
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第2回)学習障害(LD)の理解と支援
- 知的障害児・者における衝動型-熟慮型の認知スタイル
- 特別支援学校の「センター的機能」の取組内容に関する文献検討 : 「6つの機能」に着目して
- 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間の年齢変化
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第4回)自閉症の理解と支援
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第5回)発達性協調運動障害の理解と支援
- 心の健康問題を抱える子どもへの組織的対応 : 「心の健康スクリーニングテスト」を活用した早期発見・早期対応について(個人研究・共同研究)
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第6回)発達障害と学校教育の「場」
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第7回)通常学級における発達障害児の支援体制
- 知的障害特別支援学校高等部生徒におけるスポーツ活動経験と属性変数との関連
- 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
- 身体スケールと行為の関係の発達に関する文献検討
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第8回)発達障害児とアセスメント
- 特別支援学校の「センター的機能」の取組内容に関する文献検討 : 「6つの機能」に着目して
- どうして? 教えて! 発達障害の理解(第9回)発達障害児と学習上の配慮
- 障害児放課後活動を利用する保護者における活動で重視することとその利用における困難事項
- ファンクショナル・リーチによる健常者及び知的障害者の身体平衡機能
- どうして?教えて! 発達障害の理解(第10回)発達障害児と行動・対人関係
- 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後のスポーツ活動と属性変数
- どうして?教えて! 発達障害の理解(第11回)発達障害児と学校段階をめぐる課題
- 生き方を探る3年間に伴走するために
- 知的障害児・者の運動研究小史 : 「Oseretsky test」と「速さと正確性のトレードオフ」を中心に
- 子どもの自尊感情・自己肯定感等についての定義及び尺度に関する文献検討 : 肢体不自由児を対象とした予備的調査も含めて
- 特別支援学校の学校組織におけるセンター的機能のシステムのあり方 : 全国30の特別支援学校・教育センターの訪問調査から
- 自閉症スペクトラム児における手指の巧緻性と力の調整能力の関連
- 脳性麻痺の疫学についての研究動向~近年のHagbergらの調査についての文献検討~
- リーチングにおけるつかめる最大距離の判断と最適距離の発達的変化
- ICTを活用した体育の授業づくり(プロジェクト研究)
- 子どもの自尊感情・自己肯定感等についての定義及び尺度に関する文献検討 : 肢体不自由児を対象とした予備的調査も含めて
- リーチングにおけるつかめる最大距離の判断と最適距離の発達的変化
- 通常学級における発達障害児の理解と配慮・支援 (特集 障害のある人たちのセクシュアリティ)
- 肢体不自由特別支援学校小学部における児童2名の自尊感情の変化と実践 : 学習・人間関係・学校生活の自己評価を通して
- 特別支援学校のセンター的機能における校内組織等に関する調査研究
- 知的障害特別支援学校高等部生徒における生活機能の自己理解・評価
- 知的障害児・者における運動行為遂行の特徴とその心理学的解析 : 微細運動と粗大運動における速さと正確性とその関連要因(一般演題,地域に根ざすリハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ,第33回医療体育研究会/第16回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第14回合同大会)
- どうして?教えて! 発達障害の理解(最終回)チームワークとネットワーク
- 広汎性発達障害児における自閉症特性と共感化-システム化モデル
- 知的障害児・者の運動研究小史 : 「Oseretsky test」と「速さと正確性のトレードオフ」を中心に
- 特別支援学校のセンター的機能の研究に関する文献検討
- 知的障害者における衝動型-熟慮型の認知スタイルと運動遂行に対する「ゆっくり」という教示の効果
- 特別支援学校の学校組織におけるセンター的機能のシステムのあり方 : 全国30の特別支援学校・教育センターの訪問調査から
- 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間に対する指差しの効果<教育科学>
- Truck Loading Taskを用いた知的障害者のプランニング
- 障害・疾病・不登校などのある児・者を対象にした自尊感情・自己肯定感の文献検討
- 障害のある人を対象とするキャンセレーションタスクの研究動向