鈴木 隆雄 | 国立長寿医療センター研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 隆雄
国立長寿医療センター研究所
-
鈴木 隆雄
首都大学東京 人間健康科学研究科
-
鈴木 隆雄
東京都老人総合研究所
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所疫学部門
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所
-
金 憲経
流通経済大学 スポーツ健康科学部
-
金 憲経
国立療養所中部病院長寿医療研究センター 自立支援システム開発室
-
金 憲経
筑波大学 体育科研究
-
金 憲経
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
熊谷 修
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院 老年学研究科老年学専攻
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所運動機能部門
-
島田 裕之
東京都老人総合研究所
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
天野 秀紀
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 社会参加と地域保健研究チーム
-
安村 誠司
福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座
-
柴田 博
東京都老人総合研究所社会福祉部門・保健社会部門
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部
-
古名 丈人
札幌医科大学保健医療学部
-
渡辺 修一郎
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
古名 丈人
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
天野 秀紀
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
古名 丈人
国立療養所中部病院長寿医療研究センター 自立支援システム開発室
-
新開 省二
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
新開 省二
東京都老人医療センター
-
大渕 修一
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
芳賀 博
北海道医療大学看護福祉部
-
湯川 晴美
東京都老人総合研究所疫学部門
-
藤原 佳典
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 社会参加と地域保健研究チーム
-
藤原 佳典
東京都老人総合研究所・地域保健部門
-
石崎 達郎
京都大学大学院医学研究科社会保健医学系専攻医療経済学分野
-
細井 孝之
東京都老人医療センター内分泌科
-
岩佐 一
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
西澤 哲
東京都老人総合研究所運動機能部門
-
島田 裕之
国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター在宅医療・自立支援開発部自立支援システム開発室
-
折茂 肇
東京都老人医療センター内分泌科
-
新野 直明
桜美林大学大学院 老年学
-
牧迫 飛雄馬
札幌医科大学 保健医療学部
-
加藤 仁志
日本高齢者健康増進協会
-
加藤 仁志
群馬パース大学保健科学部理学療法学科
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院
-
柴田 博
桜美林大学加齢・発達研究所
-
小島 基永
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
安村 誠司
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
石崎 達郎
東京都老人総合研究所疫学部門
-
胡 秀英
千葉大学大学院看護研究科
-
小島 基永
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
鈴川 芽久美
首都大学東京大学院
-
細井 孝之
東京大学医学部老年病学
-
阿部 勉
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
石井 芽久美
日本高齢者健康増進協会
-
中村 哲郎
杏林大学 高齢医
-
鈴木 隆雄
都老研・疫学
-
新野 直明
国立長寿医療研究センター疫学研究部
-
田中 喜代次
筑波大学体育科学系
-
加藤 洋
首都大学東京
-
石渡 喜一
東京都老人総合研究所 ポジトロン医学研究施設
-
安村 誠司
山形大・医・公衆衛生
-
稲垣 宏樹
東京大学 大学院医学系研究科
-
稲垣 宏樹
理化学研究所 システム計算生物学研究グループ
-
稲垣 宏樹
ダイヤ高齢社会研究財団
-
湯川 晴美
国学院大学栃木短期大学家政学科
-
藺牟田 洋美
首都大学東京健康福祉学部
-
藺牟田 洋美
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
藺牟田 洋美
山形大学 衛生学
-
岩佐 一
(財)長寿科学振興財団
-
権藤 恭之
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
稲垣 宏樹
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
石崎 達郎
京都大学大学院医学研究科医療経済学分野
-
江見 充
日本医科大学老人病研究所分子生物
-
江見 充
日本医大老人病研究所分子生物学部門
-
新野 直明
桜美林大学大学院老年学研究科
-
牧迫 飛雄馬
札幌医科大学
-
折茂 肇
東京都老人医療センター
-
仲 貴子
財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
大沼 剛
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
井平 光
札幌医科大学大学院 保健医療学研究科
-
折茂 肇
大蔵省東京病院
-
藤原 佐枝子
放射線影響研究所
-
中村 哲郎
東京都老人医療センター内分泌科
-
中村 哲郎
東京都老人医療センター
-
吉田 英世
都老研・疫学
-
渡辺 修一郎
都老研・疫学
-
藤原 佐枝子
川崎医科大学 放射線医学(核医学)
-
吉村 典子
和歌山医大・公衆衛生
-
橋本 勉
和歌山医大・公衆衛生
-
細井 孝之
東京大・医・老年病
-
吉田 英世
都老人研・疫学
-
鈴木 隆雄
都老人研
-
重松 良祐
筑波大学体育科学系・TARA
-
吉田 裕子
東京都老人総合研究所
-
安村 誠司
国立保健医療科学院
-
藺牟田 洋美
東京都立保健科学大学・保健科学部・作業療法学科
-
小林 江里香
東京都老人総合研究所 疫学・福祉・政策研究グループ
-
増井 幸恵
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
阿部 勉
東京都老人総合研究所 疫学・福祉・政策研究グループ
-
本間 昭
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
平田 崇
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
新井 武志
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
中島 敏晶
日本医科大学老人病研究所分子生物学部門
-
江見 充
日本医科大学老人病研究所分子生物学教室
-
江見 充
癌研究会附属病院
-
原田 和宏
吉備国際大学保健科学部
-
辻 一郎
東北大学医学部公衆衛生
-
柴 喜崇
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
奥住 秀之
東京学芸大学特別支援科学講座
-
内山 靖
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
山田 拓実
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
金子 誠喜
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
白木 正孝
成人病診療研究所
-
川口 浩
東大整形
-
黒尾 誠
テキサスサウスウェスタン大学
-
中村 哲郎
阿部クリニック
-
腰原 康子
東京都老人総合研究所生体情報部門
-
金子 誠喜
首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法科学域
-
金子 誠喜
首都大学東京
-
伊東 元
茨城県立医療大学保健医療学部
-
島田 裕之
財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
鈴木 隆雄
財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団東京都老人総合研究所
-
仲 貴子
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
中村 利孝
産業医科大学整形外科
-
大原 里子
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
天貝 均
筑波技術短期大学視覚部
-
牧迫 飛雄馬
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
小口 理恵
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
牧迫 飛雄馬
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科
-
島田 裕之
日本学術振興会
-
石井 芽久美
桜美林大学大学院 老年学
-
安原 健太
デイサービスセンター神楽坂静華庵
-
中村 哲郎
都老人医療センター
-
中村 利孝
産業医科大学 整形外科
-
橋立 博幸
やまなしケアアカデミー
-
塚元 和弘
日本医科大学老人病研究所 分子生物学部門
-
江見 充
日医大・老研
-
塚元 和弘
日医大・老研
-
細井 孝之
東大・老人科
-
折茂 肇
都老人医療C
-
藺牟田 洋美
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
阿部 ひろみ
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
深尾 彰
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
山本 精三
東京都老人医療センター
-
寺岡 加代
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
川口 浩
東京大学 医学部 整形外科
-
黒尾 誠
テキサスサウスウエスタン大学
-
太田 雅人
千葉医療福祉専門学校
-
西嶋 洋子
(財)明治生命厚生事業団 体力医学研究所
-
白木 正孝
国立長寿医療センター 先端医療部
-
井上 聡
日本医科大学老人病研究所 分子生物学部門
-
金子 文成
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
木村 裕一
東京都老人総合研究所 ポジトロン医学研究施設
-
長田 久雄
東京都立保健科学大学
-
小倉 泉
東京都立医療技術短期大学
-
山田 拓実
首都大学東京
-
辻 一郎
東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野
-
中田 由夫
筑波大学体育科学研究科
-
安部 真治
東京都立医療技術短期大学
-
加藤 洋
東京都立医療技術短期大学
-
荒尾 孝
明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
川口 浩
東大・整形
-
長田 久雄
桜美林大学
-
渡辺 直紀
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
李 相侖
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
杉本 諭
武蔵台病院
-
金 貞任
東京福祉大学
-
新井 宏朋
山形大学
-
安村 誠司
山形大学公衆衛生学
-
安村 誠司
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
深尾 彰
東北大学 公衆衛
-
深尾 彰
ベトナム
-
深尾 彰
山形大学 公衆衛生学講座
-
深尾 彰
山形大学医学部公衆衛生学
-
水野 正一
東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム
-
斎藤 京子
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
金子 文成
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
菊池 敬士郎
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
遠藤 洋介
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
安原 謙
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
島田 圭
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
井土 哲也
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
保家 茂則
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
及川 清志
株式会社本田技術研究所基礎技術研究センター
-
李 相侖
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 社会参加と地域保健研究チーム
-
吉田 裕人
国立療養所中部病院長寿医療研究センター 自立支援システム開発室
-
辻 一郎
東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学分野
-
小島 基永
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
重松 良祐
三重大学教育学部
-
柴 喜崇
北里大学 医療衛生学部
-
柴 喜崇
北里大学医療衛生学部
-
山本 精三
東京都老人医療センター整形外科
-
山本 精三
東京大学医学部附属病院 整形外科
-
岡 浩一朗
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
緒方 直史
東大整形外科
-
中村 耕三
東大整形外科
-
川口 浩
東大整形外科
-
清水 建詞
産業医科大学医学部整形外科学
-
原田 和宏
吉備国際大学 保健科学部理学療法学科
-
伊東 元
東京都老人総合研究所運動研究室
著作論文
- 要介護高齢者における外出と身体機能の関係
- 要介護高齢者における転倒と骨折の発生状況
- 641 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第5報・反復練習課題中の歩行比の変化(理学療法基礎系31, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域在住高齢者の生活空間の拡大に影響を与える要因 : 構造方程式モデリングによる検討
- 1187 地域在住高齢者における身体組成と身体機能の関連 : 自立高齢者と要介護高齢者の比較(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 地域高齢者の前腕骨密度に関連する遺伝的・環境的要因の疫学的分析
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 現代医学の焦点(332)高齢者における生活習慣変容の意義と限界--生活習慣病予防と介護予防の戦略を考える
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第2報)日本人の危険要因
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第1報)計画と方法
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- 都市部在住の高齢女性肥満者における老年症候群の有症状況および関連要因 : 介護予防のための包括的健診
- 虚弱高齢者を対象とした運動vs. 運動+栄養介入(大豆ペプチド)の効果に関する無作為化比較試験
- 957 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(骨・関節系理学療法28)
- 農村地域高齢者の尿失禁発症に関連する要因の検討 : 4年後の追跡調査から
- 地域中高年者の社会参加の現状とその関連要因 : 埼玉県鳩山町の調査から
- 身体的に自立した都市部在宅超高齢者における認知機能の特徴 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査から【第2報】
- 都市部在宅超高齢者の心身機能の実態 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査の結果から【第1報】
- 介護予防の行政 (特集 日本社会にとってのアンチエイジング医学)
- 転倒・転落の疫学 (特集 高齢者の転倒・転落)
- 高齢者を対象とした骨粗鬆症検診--骨密度と要介護状態の発生に関する研究 (第11回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症予防のための検診の役割)
- 地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性
- 大都市在住高齢者における転倒経験者の転倒予防を目的とした介入プログラムの効果検証(プロジェクト研究:身体機能改善のための要介護化予防プログラム-虚弱高齢者(特定高齢者)を対象とした身体機能評価と運動プログラムの提案-健康長寿、元気長寿を目指した要介護化予防とは)
- ビタミンDの転倒予防効果 (特集 ビタミンDと骨粗鬆症)
- 健康づくりのための運動プログラム 運動プログラムの留意点 介護予防--高齢期における運動の意義 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 介護保険からみた骨粗鬆症 (特集 骨粗鬆症と寝たきり--リハビリテーションと介護)
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第4回)中高年における生活機能の評価法
- 高齢期の適切な日光浴は重要である (誌上ディベート 日焼けは体によいか?悪いか?)
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第3回)中高齢者における生活機能の維持・向上と運動機能
- 臨床医が外来で行える易転倒性把握のための身体機能検査 (特集 転倒・転落をめぐって)
- 649. 都市部在住高齢女性の尿失禁の改善を目指す運動プログラムの効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 長時間歩行時の下肢筋の活動状態 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討
- 介護予防の実際 : 特定高齢者の決定基準等の見直しと課題を中心として
- 都市部在住高齢女性の尿失禁に関連する要因 : 介護予防のための包括的健診
- 1627 地域在住高齢者に対する歩行アシストロボット使用によるウォーキングエクササイズ介入の影響(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- 地域在住高齢者を対象とした転倒刺激付きトレッドミルトレーニングのバランス機能改善効果 : 無作為化比較対照試験
- 520 長時間歩行時の下肢筋の活動状態 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討(理学療法基礎系8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 242 バランス機能の低下は加齢にともない加速するか?(理学療法基礎系18)
- 介護予防の視点からの高齢者の食と栄養 (第52回日本老年医学会学術集会記録) -- (パネルディスカッション 高齢者の栄養管理を考える)
- 整形外科的問題 (特集 身体障害者と高齢化)
- 高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能 : 転倒外来受診者について
- IL6遺伝子多型と骨密度との相関
- ヒトklotho遺伝子座の全exonおよびpromoter領域におけるSNPs(cSNPs)の検索と骨代謝疾患への関与
- Sib-pair 解析法による骨粗鬆症の原因遺伝子座の同定
- 441 高齢者の長時間歩行時における下肢筋活動の特徴 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 107 地域在住高齢者における転倒耐容能力と身体機能の関係(生活環境支援系理学療法II)
- 要介護高齢者における外出と身体機能の関係
- 地域在宅高齢者の要介護認定に関連する栄養状態、口腔機能、運動器機能
- 痴呆高齢者の転倒予測を目的とした行動分析の有用性
- 都市部在住高齢者における介護予防健診の不参加者の特徴 : 介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より
- 地域在宅高齢者における血清ビタミンC濃度と運動機能との関連
- 地域在住高齢者を対象にしたビタミンDと骨密度との関係 (第9回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 日本骨粗鬆症学会 第8回旭化成学術振興賞受賞にあたって この1年間の骨粗鬆症研究の概要と今後の方向性
- 介護予防の戦略と戦術--健康長寿の再生を目指して (福寿をめざすお〜きなわ健康フェスタ2007)
- 未病からみた介護予防
- 中年からの老化予防・高齢期の生活習慣改善の意義と限界
- 運動による介護予防の実践(7)虚弱高齢者と介護予防
- 骨粗鬆症の予防の実際 (特集 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン(2006年版)の読み方と使い方--エビデンスベースドプラクテイスを目指して)
- 運動療法による骨折予防効果
- 都市部在住高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性 : -介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より-
- 都市部在住高齢者における老年症候群保有者の健康状態について : 介護予防事業推進のための基礎調査(「お達者健診」より)
- 生活習慣改善の意義と限界
- 都市部在住高齢者における尿失禁の頻度および尿失禁に関連する特性 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 都市部在住高齢女性における老年症候群の複数徴候保持者の諸特性と関連要因 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」
- 介護保険で要支援と認定された者の転倒予防を目指す介入プログラムの成果と課題について
- 血清ビタミンD濃度と転倒関連身体機能との関連 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (骨折予防)
- 高齢女性のADL,QOLに及ぼす脊柱変形の影響 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (QOL)
- はじめよう介護予防プラクティス--運動器の介護予防の実際(第2回)加齢とサルコペニア
- 低栄養状態高齢者の転倒予防 (総特集 患者さんが笑顔で退院できるために 転倒・転落・骨折を防ごう!) -- (院内での転倒・転落・骨折をなくそう!)
- 臨床医による介護予防への支援 (特集 リハビリテーション医療)
- 世界の発育発達に関する縦断的研究(5)老化に関する縦断研究--東京都老人総合研究所TMIG-LISAの分析から
- 高齢者の歩行障害と転倒防止 (第1土曜特集 老化と疾患--病態の理解と診断・治療の進歩) -- (老年疾患--病態の理解と診断・治療の進歩)
- 転倒の先に起こること--転倒後症候群 (特集:運動器不安定症と高齢者の転倒--その概念と今後の展開)
- 地域在宅高齢者における認知機能の縦断変化の関連要因 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 姿勢バランス機能の因子構造 : 臨床的バランス機能検査による検討
- 介護予防の推進
- 1183 地域在住高齢者におけるRCTによる運動習慣定着に対する介入研究(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1123 デイサービス利用高齢者に対するスクワットマシントレーニングの効果 : 無作為化比較対照試験(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1029 Chair Stand Testは何をとらえる指標か? : 通所介護を利用している高齢者における検討(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- エビデンスに基づく高齢期の転倒予防戦略
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 地域在宅高齢者における飲酒状況と4年後における高次生活機能の変化
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 地域在宅高齢者における低栄養と健康状態および体力との関連
- 農村における老人の活動的自立の維持とライフスタイルとの関連
- 820 地域在住高齢者の長期運動継続による連動機能の加齢効果に及ぼす影響について(生活環境支援系理学療法28)
- 106 高齢者におけるTimed Up&Go Test(改訂版)の有用性(生活環境支援系理学療法II)
- 老年学的立場から (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (高齢者の身体的特徴とスポーツ活動)
- 577.都市部在住高齢女性における尿失禁改善に向けた取り組み : その1尿失禁者と非尿失禁者の体力特性(リハビリテーション・運動療法)
- 757 高齢者における疼痛と身体機能・活動性・心理状態との関係(生活環境支援系理学療法17)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- 108.地域高齢者の活動的余命の延長に向けた目標体力水準の設定
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 766 介護予防にはハイリスク戦略とポピュレーション戦略のどちらが有効か(生活環境支援系理学療法V)
- 減量に伴う体重・体組成の変化が中年肥満女性の骨量に及ぼす影響
- 身体組成の加齢に伴う推移 : DXA法による検討
- 日本骨粗鬆症学会教育講座 転倒予防シリーズ(2)「転倒予防」の実践的リスク評価法
- 転倒発生状況およびその危険性 (巻頭特集 図でみる骨粗鬆症2002(疫学編))
- 骨粗鬆症における転倒予防の意義 (第2回日本骨粗鬆症学会) -- (特別講演1 骨粗鬆症における転倒予防の意義)
- 高齢者の転倒防止対策に何が有効か--転倒予防外来を実施して (特集 いま骨粗鬆症の診療に何が求められているか--指針作成の動向と諸対策の展望) -- (予防ほか諸対策)
- 生活習慣病と骨粗鬆症の危険因子およびその共通点 (生活習慣病としての骨粗鬆症)
- 私はこうしている 高齢者の転倒骨折予防のためのビタミンD (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- 都市部在宅中高年者における7年間の生命予後に及ぼす主観的幸福感の影響
- 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)
- 生涯発達と生活機能 (特集 生涯発達とサービスサイエンス)
- 転倒・骨折 (特集 介護予防と運動) -- (要介護状態がうまれる原因と対策)
- 介護保険制度における後期高齢要支援者の生活機能の特徴
- 都市部在住の健康高齢者におけるエネルギー充足率に及ぼす社会・心理・生活身体状態の影響
- 都市部在宅高齢者の食生活と健康--8年間の縦断研究(TMIG-LISA)の成績から (第7回東京都老年学会)
- 転倒・転落 (特集 後期高齢者診療ガイド) -- (後期高齢者に多い老年症候群)
- 高齢者における自己評価式抑うつ尺度陽性者の特徴とその意義
- 高齢者の骨塩量変動に対する身体的諸因子
- 184. 車輌搭載における骨密度測定装置の性能評価(骨塩定量-1 装置器具)
- 184. 車両搭載における骨密度測定装置の性能評価(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 超高齢社会の実像を踏まえた健康福祉政策 (特集 超高齢社会に備える)
- 日本人高齢者における身体機能の・縦断的・横断的変化に関する研究--高齢者は若返っているか?
- 地域高齢者の包括的健康維持に対する新しい健診システム
- これからの高齢社会像(高齢社会のための機械テクノロジー-社会への寄与と産業としての期待-)
- 転倒を防ぐ, 転倒から骨を守る
- 高齢者における骨密度と脈波速度の関連性についての前向き追跡研究--骨粗鬆症は動脈硬化の促進に関与するか (日本骨粗鬆症学会 第6回奨励賞受賞演題)
- 地域高齢者の包括的健康維持のための新しい健診システム
- 韓国都市部での高齢女性の栄養状態改善に及ぼす訪問栄養教育の効果
- 高齢女性のADL, QOLに及ぼす脊柱変形因子の影響
- 大腿骨頸部骨折発生の現状と課題
- パネルディスカッション 地域在宅高齢者における身体変化と椎体変形が生活機能および腰背部痛に及ぼす影響--2年間の追跡研究から (第2回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- 地域高齢者における転倒と転倒恐怖感についての研究--要介護予防のための包括的健診(お達者健診)調査より (第5回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- EBM講座(5)骨粗鬆症と生活習慣(4)嗜好品
- 老年症候群 : 要介護への原因
- 高齢者の骨折と転倒予防について
- 転倒の疫学
- 地域高齢者の生活機能に関する要因の日中比較--特に中国における地域高齢者の生活機能と地域看護ニーズについて (第8回東京都老年学会)
- 丈夫な骨のための栄養について (特集 食事と骨・筋肉・関節)
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(1)受診者と非受診者の特性について
- 高齢者の眼底の細動脈硬化が抑うつ状態に与える影響
- 骨密度の変動に対するビタミンD受容体遺伝子多型と健康教育の効果の分析 : 2年間の介入研究から
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 169.健康教育プログラム参加者の体力と骨密度
- 疫学的見地からみた高齢者の転倒 (転倒予防実践マニュアル) -- (転倒を取り巻く社会情勢)
- 転倒のリスクを高める要因 (特集 患者の転倒を防ぐ)
- 各種生活習慣病予防の基本は骨粗鬆症対策! (特集1"貯骨"生活で健康と若々しい体型を!)
- 転倒・転落の疫学 (特集 転倒の予防とリハビリテーション)
- 「高齢者のバイオメカニズム」特集に思う(高齢者のバイオメカニズム : サクセスフル・エイジングを目指して)
- 視点 介護保険制度下における高齢者の健康と自立のための支援
- 長期縦断疫学データの 解析 procedure の開発と応用
- 高齢者の転倒の現状とその後の影響 (特集 避けたい、させない 高齢者の転倒ケア)
- 老化を遅らせる可能性--健やかな老衰死にむけて (特集 長命社会)
- 地域高齢者の余命の規定要因 : 学際的縦断研究TMIG-LISAから
- 転倒予防外来の取り組み (特集 転倒を考える)
- 転倒が問題になる背景 (特集 転倒予防--何をどう向上させるか)
- ライフスタイルと大腿骨頸部骨折 (老人骨折に対するリハ・ケア)
- 骨からみた日本人
- F04-(5) 骨の加齢と骨粗鬆症のメカニズム
- 人骨資料を用いた骨粗鬆症の診断への基礎的研究 -形態計測値とDXA法による骨密度測定について-
- 高齢者の活動余命と歩行能力 (第4回日本ウォーキング学会大会) -- (公開シンポジウム)
- 高齢の入院患者における大腿骨頚部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 147.活動体力水準と生活満足度、生活習慣との関連 : 韓国高齢男性について
- 骨の加齢現象 : 特に骨粗鬆症の危険因子(生体細胞・組織工学)
- 閉経後女性におけるHbA1cおよびIGF-1と骨密度の関連 : 潜在的耐糖能異常と骨密度の関連
- 地域高齢者の調査から(Agingと疾患,シンポジウム,東京女子医科大学学会第64回総会)
- 1.Agingと疾病 : 地域高齢者の調査から(シンポジウム「Agingと疾患」,東京女子医科大学学会第64回総会,学会)
- 骨粗鬆症の危険因子と予防 (特集 骨粗鬆症--検診・診断から治療まで)
- 骨粗鬆症のリスクファクタ-と予防 (特別企画 骨粗鬆症)
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と精神神経症状
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域老人における骨密度と生活習慣・食品摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と尿蛋白所見
- 特別養護老人ホ-ム入居者におけるきざみ食と身体的要因との関連
- やせの健康への影響 (特集 肥満とやせ)
- 介護予防の現状と課題 (特集 介護予防の効果を探る--現状・課題・評価)
- 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究
- 介護予防対象者の運動器関連指標評価基準 : 介護予防ケアマネジメントのために
- 超音波測定による大腿前面の筋の硬さと膝伸展筋力の関係
- 高齢者の運動機能障害評価 : 介護予防における特定高齢者スクリーニング指標の開発
- アンチエイジング(1)アンチエイジングと生活習慣
- プライマリケア・マスターコース 老年内科--標榜をめざして(6)転倒・骨折とその対策--老年症候群各論(2)
- 介護予防の視点からの高齢者の食と栄養
- 骨の健康を考える--食品・食品素材との係わり (特集 骨の健康を考える)
- 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究
- 虚弱の発生機序とその予防対策 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (シンポジウム2 健康長寿社会の構築へ向けたアプローチ)
- 介護予防施策の見直し (特集 健康・スポーツ施策の動向)
- 介護予防の経緯と現状
- 日本語版-改訂Gait Efficacy Scaleの信頼性および妥当性
- Prognostic Prediction of the Functional Capacity and Effectiveness of Functional Improvement Program of the Musculoskeletal System among Users of Preventive Care Service under Long-Term Care Insurance
- 虚弱の発生機序とその予防対策
- 日本語版-改訂 Gait Efficacy Scale の信頼性および妥当性