白木 正孝 | 成人病診療研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
白木 正孝
成人病診療研究所
-
細井 孝之
東京都老人医療センター内分泌科
-
折茂 肇
東京都老人医療センター内分泌科
-
細井 孝之
東京大学医学部老年病学
-
白木 由美子
成人病診療研究所
-
青木 長寿
成人病診療研究所
-
荷見 勝彦
癌研究会附属病院
-
平井 康夫
癌研究会附属病院
-
片瀬 功芳
癌研究会附属病院
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
大内 尉義
東京大学医学部附属病院老年病科
-
井上 聡
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
井上 聡
東京大学医学部付属病院22世紀医療センター抗加齢医学
-
加藤 友康
癌研究会附属病院婦人科
-
星野 眞二郎
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
星野 真二郎
東京大学医学部老年病学教室
-
星野 眞二郎
東京大学 大学院医学系研究科加齢医学
-
星野 真二郎
東京大学医学部附属病院 老年病科
-
宮尾 益理子
東京大学医学部老年病学
-
津川 尚子
神戸薬大・衛生化学
-
折茂 肇
大蔵省東京病院
-
桑原 秋夫
癌研究会附属病院
-
中村 哲郎
阿部クリニック
-
津川 尚子
神戸薬科大学衛生化学研究室
-
中村 哲郎
都老人医療センター
-
中村 哲郎
杏林大学 高齢医
-
中村 哲郎
東京都老人医療センター内分泌科
-
中村 哲郎
東京都老人医療センター
-
太田 博明
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
細井 孝之
東京都老人医療センター・内分泌
-
折茂 肇
東京都老人医療センター
-
折茂 肇
東京大学医学部老年病学教室
-
岡野 登志夫
神戸薬大・衛生化学
-
上西 一弘
女子栄養大学栄養生理学研究室
-
大内 尉義
東京大学老年病学教室
-
井上 潤一郎
東京都老人医療センター
-
井上 哲郎
浜松医科大学整形外科
-
川口 浩
東京大学医学部整形外科学教室
-
福永 仁夫
川崎医科大学放射線医学(核医学)
-
鎌尾 まや
神戸薬大・衛生化学
-
堀内 敏行
東京都老人医療センター内分泌科
-
串田 一博
浜松医科大 整形外科
-
鎌尾 まや
神戸薬大・薬
-
黒尾 誠
テキサスサウスウエスタン大学
-
三浦 雅一
三菱化学BCL研究第2部
-
岡野 登志夫
神戸薬科大学衛生化学研究室
-
井上 聡
東京大学老年病科
-
川口 浩
東大整形
-
井藤 英喜
東京都老人医療センター内分泌科
-
川口 浩
東京大学整形外科
-
中村 耕三
東京大学整形外科
-
中村 耕三
東京大学医学部整形外科
-
鎌尾 まや
神戸薬科大学 衛生化学
-
緒方 直史
東京大学医学部整形外科
-
黒川 高秀
東京大学医学部整形外科
-
金木 正夫
東京大学医学部老年病学教室
-
山本 逸雄
滋賀医科大学放射線科
-
井藤 英喜
東京都立養育院病院
-
細井 孝之
骨粗鬆症財団
-
水口 弘司
横浜市立大学産婦人科
-
竹下 克志
東京大学医学部整形外科学教室
-
太田 博明
東京女子医大
-
西沢 良記
大阪市立大学大学院医学研究科
-
小林 千益
信州大学医学部整形外科学教室
-
高岡 邦夫
信州大整形
-
緒方 直史
東大整形
-
細井 孝之
東大老年病科
-
大内 尉義
東大老年病科
-
黒尾 誠
テキサスサウスウェスタン大学
-
中村 耕三
東大整形
-
竹内 勤
埼玉医大総合医療センター内科
-
斎藤 充
東京慈恵会医科大学整形外科
-
岸本 暢将
亀田総合病院リウマチ膠原病内科
-
中山田 真吾
三菱神戸病院健康管理グループ
-
中村 利孝
産業医科大学整形外科
-
大内 尉義
埼玉医科大学 第2生化学 教室
-
中村 利孝
産業医科大学 整形外科
-
明渡 陽子
東京大学医学部老年病学教室
-
堀木 清美
東京大学医学部老年病学教室
-
藤原 佐枝子
放射線影響研究所
-
黒田 龍彦
東京女子医大
-
水口 弘司
神奈川産婦人科内視鏡下手術研究会
-
塚元 和弘
日本医科大学老人病研究所 分子生物学部門
-
荒木 厚
東京都老人医療センター内分泌科
-
森井 浩世
大阪市立大学第二内科
-
武谷 雄二
東京大学産科・婦人科
-
長瀧 重信
長崎大学第一内科
-
桐山 健
長崎大学第一内科
-
陳 瑞東
癌研究会付属病院産婦人科
-
丸尾 直子
東ソー(株)
-
川口 浩
東京大学 医学部 整形外科
-
黒尾 誠
国立精神神経センター神経研究所・遺伝子工学研究部
-
折茂 肇
健康科学大学
-
水野 有三
東京大学大学院医学系研究科加齢医学
-
田中 清
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
藤原 佐枝子
川崎医科大学 放射線医学(核医学)
-
岸本 英彰
山陰労災病院整形外科
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻生物統計学
-
荷見 勝彦
癌研有明病院
-
田中 清
京都女子大・家政
-
宮尾 益理子
関東中央病院代謝内分泌科
-
五来 逸雄
横浜市立大学産婦人科
-
太田 博明
国際医療福祉大学
-
田中 良哉
産業医科大学医学部第一内科学講座
-
斎藤 直人
信州大学医学部整形外科学教室
-
堀内 博志
信州大学医学部整形外科学教室
-
縄田 昌司
信州大学医学部整形外科学教室
-
西澤 恭子
順天堂大学小児科
-
時田 章史
順天堂大学小児科
-
鈴木 隆雄
国立長寿医療センター研究所
-
大橋 靖雄
東京大学大学院健康科学・看護学専攻健康科学大講座
-
宮本 繁仁
浜松医科大学整形外科学教室
-
小川 純人
東京大学大学院加齢医学
-
腰塚 裕
東大整形
-
下赤 隆
東大整形
-
宮尾 益理子
東京大学老年病
-
秋下 雅弘
東京大学医学部附属病院老年病科
-
栗原 裕基
東京大学医学部第3内科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部第3内科
-
平井 康夫
癌研有明病院
-
緒方 直史
東京大学整形外科
-
岡野 登志夫
神戸薬大衛生化学
-
津川 尚子
神戸薬大衛生化学
-
田中 弘之
日本小児内分泌学会薬事委員会
-
中村 利孝
産業医科大学医学部整形外科学
-
中村 利孝
産業医科大学 整外
-
高岡 邦夫
大阪市立大学大学院医学研究科整形外科
-
高岡 邦夫
大阪市立大学大学院医学研究科整形外科学
-
高岡 邦夫
信州大学医学部整形外科学教室
-
高岡 邦夫
大阪市立大学医学部付属病院整形外科
-
高岡 邦夫
大阪市立大医
-
高岡 邦夫
大阪市立大学整形外科
-
高岡 邦夫
大阪市立大学 整形外科
-
森田 啓行
東京大学医学部第3内科学
-
阿久根 徹
東京大学医学部整形外科
-
折茂 肇
東京都老入医療センター
-
江見 充
日本医科大学老人病研究所
-
塚元 和弘
日本医科大学老人病研究所
-
塚元 和弘
日本医大学老研分子生物
-
江見 充
日本医大学老研分子生物
-
水野 有三
関東中央病院
-
石田 信彦
梅園病院
-
S Hodges
Eastern Dental Institute
-
水野 有三
東京大学医学部老年病学教室
-
鏡 一成
群馬大学産科婦人科
-
宮本 純孝
群馬大学産科婦人科
-
大澤 稔
群馬大学産科婦人科
-
岡野 浩哉
群馬大学産科婦人科
-
曽田 雅之
群馬大学産科婦人科
-
本庄 滋一郎
群馬大学産科婦人科
-
水沼 英樹
群馬大学産科婦人科
-
伊吹 令人
群馬大学産科婦人科
-
曽根 照喜
川崎医科大学放射線医学(核医学)
-
矢崎 義雄
国立国際医療センター
-
峯上 卓也
神戸薬大・衛生化学
-
山本 智章
新潟骨の科学研究所
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリ科
-
猪飼 哲夫
東京都老人医療センター 内分泌科
-
矢崎 義雄
東京大学医学部循環器内科
-
宮尾 益理子
東京都老人医療センター内分泌科
-
服部 明徳
東京都老人医療センター内分泌科
-
森田 睦司
滋賀医科大学放射線科
-
三木 隆己
大阪市立大学老年科・神経内科
-
五來 逸雄
横浜市立大学産婦人科
-
森田 陸司
滋賀医科大学放射線科
-
森田 育男
東医歯大院細胞機能
-
宮尾 益理子
成人病診療研究所
-
堀内 敏行
成人病診療研究所
-
井上 潤一郎
成人病診療研究所
-
池田 恭治
国立長寿医療センター研究所
-
山口 朗
昭和大学歯学部 口腔病理
-
黒川 高秀
東大整形
-
川口 浩
東京大学分子細胞生物学研究所
-
黒尾 誠
テキサスサウスウエスタンメディカルセンター
-
黒尾 誠
テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター病理
-
縄田 昌司
信州大学 整形外科
-
小川 純人
東京大学医学部附属病院老年病科
-
服部 明徳
東京都老人医療センター 内科
-
秋下 雅弘
東京大学医学部附属病院 老年病科
-
大橋 靖雄
東京大学医学部衛生学健康科学看護学科疫学生物統計学
-
太田 博明
国際医療福祉大学:山王メディカルセンター・女性医療センター
-
伊吹 令人
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
伊吹 令人
群大
-
伊吹 令人
群馬大学 泌尿器科
-
曽田 雅之
群馬大学 産婦人科
-
岡野 浩哉
群馬大学 医学部 産科婦人科
-
時田 章史
順天堂大小児科
-
栗原 裕基
東京大学医学部第三内科
-
宮内 章光
国立療養所兵庫中央病院
-
西沢 良記
医学研究科老年内科学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
-
木内 貴弘
東京大学医学部附属病院 医療情報部(UMIN事務局)
-
荷見 勝彦
癌研究会付属病院 婦人科
-
田中 弘之
岡山大学医学部小児科
-
藤原 佐枝子
川崎医科大学 放射線医学
-
林 泰史
東京都多摩老人医療センター
-
宗圓 聰
近畿大学医学部整形外科
-
西村 純二
九州大学生体防御研究所
-
大橋 靖雄
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻生物統計学/疫学・予防保健学
-
田中 弘之
岡山大学 小児医科学
著作論文
- 血管の石灰化の頻度、分布と関連因子(ビタミンKとホモシステイン)
- 変形性腰椎症におけるヒト klotho 遺伝子座多型の関与
- 骨密度は多遺伝子の重層支配をうけている
- 内科医が診るべき骨・関節疾患 : 治療の新展開 : プライマリーケア内科医への期待
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子多型性の骨密度に及ぼす影響
- エストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 骨粗鬆症の予防と治療におけるDNA解析の応用
- エストロゲン受容体遺伝子エクソン内の新しい多型性の検出と骨代謝における意義の検討
- 骨粗鬆症における遺伝的素因の解析
- エストロゲン受容体遺伝子多型性と骨量の経年変化ならびにホルモン補充療法に対する反応性との関連
- インターロイキン-1β遺伝子多型性の骨代謝における意義
- 骨粗鬆症における血清ビタミンK2濃度の意義-著明な地域差と納豆摂取の影響、大腿骨頚部骨折との関連に関する検討
- 退行期骨粗鬆症における血清ビタミンK濃度の検討
- Etidronate 投与および活性型ビタミンD併用の骨代謝に及ぼす効果
- EIA 法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- 高齢女性インスリン非依存性型糖尿病(NIDDM)における腰椎骨密度の検討
- (2)高齢者におけるホルモン補充療法
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 閉経女性の腰椎骨密度と dehydroepiandrosterone sulfate 負荷によるアロマターゼ酵素活性能との比較
- 閉経後骨粗鬆症婦人に対するエストロゲン単独, 1α(OH)Vit D3併用投与の効果の比較
- 結合型 estrogen 治療中の骨代謝の変化は血清 Soluble Interleukin 6 Receptor 濃度と相関する
- 閉経後骨塩減少例に対する1α(OH)D_3投与後の骨塩増加は血清 calcitonin の上昇を伴う
- 閉経後骨粗鬆症婦人に対するエストロゲン, 活性型ビタミンD併用投与の効果
- Perimenopause では骨代謝回転が促進し、L2-4BMDは閉経一年後と同程度に減少する
- 閉経前後における血中インターロイキン6及び可溶性インターロイキン6レセプターの変化について
- 結合型 estrogen、0.625mgと0.3125mgの骨代謝への作用はほぼ同等である
- ビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度における年齢の影響について : 日本人女性1062名の検討
- 2-IV-17 日本人におけるビタミンD栄養の調査研究 : 高齢者女性を中心として(第56回大会一般研究発表)
- 1.高齢者を中心とする日本人女性のビタミンD,KおよびAの栄養調査結果(第300回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 医師主導研究における多施設臨床データ収集方法の開発 : A-TOP研究会の事例より
- 骨量決定における遺伝的因子と生活習慣の相互作用に関する検討
- ヒトklotho遺伝子座の全exonおよびpromoter領域におけるSNPs(cSNPs)の検索と骨代謝疾患への関与
- 人工関節置換術を行う股関節に骨の質の不良(atrophic osteoarthrosis)と構造の不良(stovepipe canal)が生じる機序の解明 : 人工股関節の耐用性向上をめざして
- 1-I-5 日本人高齢女性における血中ビタミンK濃度と骨代謝マーカーおよび骨折との関係(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 無治療時における縦断的調査結果から推定した年間骨折発生率の予測式を用いての薬剤介入による新規椎体骨折リスク減少効果の検討
- 骨粗鬆症治療薬のガイドライン我が国における骨粗鬆症治療薬の使用状況
- 臨床骨折予測因子としての血清中低カルボキシル化オステオカルシンの有用性の評価 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットにおけるクロドロネート(KCO-692)およびエチドロネートの治療効果
- P-51 更年期のぼせ症状の発現はイオン化カルシウムの上昇を伴う
- 333 閉経前後期における骨代謝マーカーの変化量の差について
- 390 卵巣摘出後の骨密度減少に対するvitD_3の効果
- 388 カルシウム調節ホルモンの異常は卵巣摘出後の骨密度減少を加速する
- 387 卵巣摘出後の骨密度減少は3年以内で終熄する
- 卵巣摘出術後の骨密度とカルシウム代謝の時間的推移
- 卵巣摘出後の全骨盤照射により腰椎と大腿骨頭骨密度はどのように変化するか : 卵巣摘出非照射例との比較
- 卵巣摘出後1年以内における骨代謝と骨密度の経時的検討
- 331 日本女性の卵巣摘出後における骨・カルシウム代謝の変化
- 330 日本人女性の卵巣摘出後における脊椎骨密度変化と形態変化について
- Cross sectional study による自然閉経後早期での骨代謝マーカーの変動
- エストロゲン受容体遺伝子多型性と骨量の経年変化ならびにホルモン補充療法に対する反応性との関連
- 変形性腰椎症におけるヒト klotho 遺伝子座多型の関与
- 変形性腰椎症の発現・進展における骨代謝調節因子遺伝子多型の関与
- 変形性腰椎症の発現・進展にはビタミンDおよびエストロゲン受容体の遺伝子多型が関与している
- 血清 stromelysln (MMP-3) 濃度は椎間変形度を反映する
- 老化関連遺伝子 klotho 遺伝子および werner 遺伝子の閉経後女性の骨密度への関与
- 老化関連遺伝子 klotho 遺伝子および werner 遺伝子の閉経後女性の骨密度への関与
- エストロゲンレセプター遺伝子の多型性と骨粗鬆症
- エストロゲンレセプター遺伝子の多型性と骨粗鬆症
- P-27 閉経早期の骨密度に及ぼす1α-OH-Vit D_3の影響
- 変形性脊椎症患者の脊椎骨密度は減少しない
- 骨粗鬆症治療効果の予測因子としての遺伝子マーカーの重要性
- Apolipoprotein E フェノタイプと骨密度の関係
- 骨代謝マーカーの閉経後経時的変化
- calcitoninは閉経後の腰椎骨密度の減少を調節する : fast loserに対する抑制因子としての可能性
- P-39 高骨密度を呈する閉経前期女性の内分泌背景及び骨代謝動態
- 369 Estrogen低下に伴う腰椎骨密度の減少度は血清Calcitionin濃度に依存する
- 生涯職業と骨病変の関係
- 過体重を伴う骨粗鬆症の特徴
- どのような閉経後骨量減少(Osteopenia)に予防的介入をおこなうべきか?
- 骨代謝マーカー基準値の設定と骨密度変化の予測
- 前向き研究による骨折頻度調査
- 骨粗鬆症における骨折リスクの予測には尿中ピリジノリンやデオキシピリジノリンの測定が有効である
- 骨粗鬆症治療費に影響を及ぼす因子についての検討
- Glu型オステオカルシン測定の臨床応用
- 脊椎後縦靱帯骨化症における骨代謝調節因子およびその受容体の遺伝子多型性
- 314 エストロゲン受容体遺伝子多型と閉経前後における骨密度および骨代謝マーカーとの関連
- TGF-β1遺伝子多型による閉経後骨粗鬆症の治療効果の予測
- 老年者低Na血症の臨床的研究-3-老年者低Na血症の血中ADH(抗利尿ホルモン)分泌について
- 老年者における50gと75g糖負荷試験の比較
- 甲状腺全摘後の病態と管理--甲状腺と上皮小体の機能障害 (臓器全摘後の病態と管理)
- 私はこうしている 骨粗鬆症に対するビタミンKとビタミンDの投与 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- 骨粗鬆症関連因子の不動化に対する影響 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨粗鬆症の骨折・不動化および死亡への関与
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Pro)
- 骨粗鬆症の薬物療法(最新情報)治療薬の骨折予防効果に関する多剤比較試験(中間解析)
- 骨粗鬆症の治療とEBM
- HRTによる閉経後骨粗鬆症の骨折予防効果(第62群 思春期・更年期・老年期7)
- ビタミンDとK
- 骨粗鬆症の遺伝学 : 氏(遺伝)か育ち(環境)か
- 140 有痛性骨粗鬆症におけるサイトカイン分泌について
- アルファカルシドールは老人性骨粗鬆症の亢進した骨吸収を抑制する
- 261 骨密度は多遺伝子により調節される
- 座談会 骨粗鬆症の診断と治療の最前線--トータルケア診療を目指して (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- ビタミンKと骨粗鬆症治療薬併用療法 (特集 ビタミンKと骨粗鬆症)
- ビタミンKとビタミンDの用い方 (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- 第15回日本骨形態計測学会シンポジウム記録
- ビスフォスフォネート(BP) (特集 すべての医師のための骨粗鬆症診療ガイド2010) -- (骨粗鬆症の治療法)
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Pro) (第47回日本老年医学会学術集会記録) -- (老年医療におけるControversy)
- 426 Leptinの骨代謝モジュレーターとしての役割
- エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度の関係
- 2.骨におけるビタミンK栄養の新規評価法の開発と臨床応用(第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 第11回日本骨粗鬆症学会 会長講演 骨粗鬆症診療の多様化と個別化への道
- 薬物療法における骨質評価の意義 (第9回日本骨粗鬆症学会シンポジウム 骨粗鬆症における骨質--臨床との接点)
- P1-2-3 日常診療レベルからの骨粗鬆症治療における併用療法の新たなエビデンスの取得 : 医師主導型大規模臨床研究より(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エビデンス取得のための大規模臨床試験(JOINT研究) (特集 骨粗鬆症--骨粗鬆症研究の進歩) -- (骨粗鬆症の治療法の進歩)
- 2-III-27 血中低カルボキシル化オステオカルシン濃度を指標とした高齢者のビタミンK必要量の評価と骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- ビタミンDの骨折予防に対する役割 (第12回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症治療薬の今後)
- 微量元素 ラネル酸ストロンチウム (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (開発・研究中の新しい骨粗鬆症治療薬の概要)
- 316 Estrogen受容体遺伝子多型による閉経後骨・脂質代謝異常の予測
- 骨粗鬆症の治療と予防に関する臨床的研究活性型ビタミンD_3療法を中心に
- ビスホスホネート服用方法に関するもう一つの可能性 : 静脈注射製剤 (骨粗鬆症の診断と治療)
- ROUNDTABLE EBM時代における医師主導型臨床研究の意義 : 日本の実地医家による医療を世界の医療ヘ
- 2-III-26 高齢女性における血中ビタミンK濃度と骨質関連パラメーターおよび骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 骨粗鬆症講座 Q&A 骨粗鬆症の病態と病期
- 骨の健康のために : 内科医の観点から
- 3.高齢者のビタミンD,ビタミンK栄養と骨折,骨質関連パラメーターとの関係(第335回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 内科医が診るべき骨・関節疾患:治療の新展開
- P1-21-1 医師主導型A-TOP研究による骨粗鬆症患者のQOL評価 : 血清25(OH)ビタミンD濃度の関与も含めて(Group21 骨粗鬆症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Special issue :Calcium.Clinics of bone metabolism abnormality.2.Advances in diagnosis and treatment.3.Bone metabolism abnormality.2.Bone metabolism markers and diagnosis of osteoporosis.
- 血中低カルボキシル化Matrix Gla Protein (ucMGP)濃度測定法の開発と血管のビタミンK栄養評価における有用性の検討