清水 直治 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
清水 直治
東京学芸大学
-
清水 直治
東京学芸大学附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
山口 薫
東京学芸大学
-
山内 章
上越教育大学
-
樋口 一辰
東京工業大学
-
樋口 一辰
学習院大学
-
鎌原 雅彦
東京大学
-
奥住 秀之
東京学芸大学特別支援科学講座
-
奥住 秀之
東京学芸大学
-
木村 元彦
都立羽村高等学校
-
氏森 英亞
東京学芸大学
-
嶋田 あおい
なごみ福祉会
-
亀井 哲宏
日本音楽学校
-
亀井 哲宏
東京・旭出養護学校
-
山口 薫
東京学芸大
-
大伴 潔
東京学芸大学
-
菅野 敦
東京学芸大学教育実践研究センター
-
藤田 継道
兵庫教育大学
-
林 安紀子
東京学芸大学
-
橋本 創一
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
清水 直治
東洋大学文学部
-
菅野 敦
東京学芸大学
-
菅野 敦
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
亀井 哲宏
旭出養護学校
-
藤田 継道
関西国際大学
-
河合 伊六
広島大学教育学部
-
山口 薫
明治学院大学
-
大友 昇
熊本大学教育学部特殊教育科
-
大友 昇
国立特殊教育総合研究所
-
氏森 英亜
東京学芸大学
-
池田 一成
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
橋本 創一
東京学芸大学
-
藤本 光孝
香川大学教育学部教育実践総合センター
-
大伴 潔
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
山下 勲
福岡教育大学
-
船津 守久
福岡教育大学
-
嶋田 あおい
社会福祉法人・なごみ福祉会
-
磯貝 順子
聖セシリア女子短期大学幼児教育学科
-
山内 章
上智教育大学
-
山内 章
都立湊養護学校
-
鎌原 雅彦
東京大学教育心理学研究室
-
大塚 雄作
放送教育開発センター
-
大塚 雄作
東京大学
-
高橋 昇
愛護会愛育研究所
-
藤本 光孝
香川大学教育学部学校教育
-
依田 雅美
多摩丘陵病院
-
磯貝 順子
昴発逹科学研究所
-
西永 堅
東京学芸大学大学院
-
大友 昇
熊本大学教育学部
-
西永 堅
東北大学大学院教育学研究科
-
池田 一成
東京学芸大学
著作論文
- LA011 発達障害児(者)への生活・社会技能の指導(3) : 余暇行動,手紙を書く行動の形成
- サバイバルスキル研究のサバイバルのために : 自己選択・自己決定から自己管理へ : 渡部氏のコメントへのリプライ
- ダウン症生徒におけるビデオモデリングを用いた買物スキルの形成に関する検討
- PF318 発達障害児(者)への生活・社会技能の指導(1) : 手順カードを補助に用いた調理行動などの形成
- PA239 精神薄弱養護学校におけるパソコン活用 (2) : スケジュール管理を促す行動の自己調整プログラムの検討
- 1029 精神薄弱養護学校におけるパソコン活用 : 授業参加のための行動の自己調整プログラムについて(障害(6),口頭発表)
- Locus of Control尺度の作成と, 信頼性, 妥当性の検討
- 427 児童の原因帰属に関する研究 : 原因帰属個人差測定質問紙の作成と内容の検討(人格5,人格)
- 040 原因帰属の年齢的変化に関する研究 : 自由記述法による検討(原因帰属,特定テーマ)
- 新たな言語発達アセスメント法構築の試み : Preschool Language Scale-3 に基づいて
- 幼児の行動形成プログラム(自主シンポジウム)
- 1102 自閉症児におけるサイン言語の自発使用に関する臨床実験的検討(自閉・精神遅滞,障害1)
- 行動論的親訓練の検討 : 父親参加の指導プログラムの作成
- 英国におけるSpecial Needs Educationの発展--その経緯と現状
- 発達遅滞乳幼児の早期教育におけるグル-プ指導の理論と実践--「発達の遅れた幼児のためのグル-プ指導カリキュラム」の実施マニュアルの作成
- 乳幼児期にポ-テ-ジ指導を受けた発達遅滞乳幼児の追跡研究--4事例を中心に
- 「幼児クラスル-ム・カリキュラム」の単元の作成--「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」を参考にして
- 精神遅滞VIII 指導法(3)(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」にもとづく「幼児クラスル-ム・チェックリスト」の作成
- 自閉症児の個別指導における行動分析の応用
- 発達遅滞乳幼児に対する発達援助 : 「ポーテージ早期教育ガイド」における行動分析の応用
- 知的障害者本人の障害理解と心理的支援 : 本人による障害の認識と対応のための面談調査から
- 知的障害者の地域社会におけるよりよい生活を支援するために : QOLの概念と評価に関する検討
- ポーテージ指導の過程分析(4) : ダウン症児への早期指導の事例を通して その2 就学まで
- 発達障害乳幼児の早期療法とCBR活動 : アジア地域におけるポーテージ・モデルの適用を中心にして
- 「障害」に出会う (2) : 本人による障害の理解と対応:方法と事例
- ポーテージ指導の過程分析(3) : 障害が重い乳幼児への適用をもとに
- 障害 3-6 「障害」に出会う : 障害を持つ人への対応を考える
- 精神遅滞児における買い物スキルの形成と般化に関する研究 : 実際場面とシミュレーション場面での訓練の分析
- 障害9009 発達障害児(者)への生活・社会技能の指導 (2) : 生態学的アセスメントから総合的指導計画の作成へ
- 精神遅滞5 早期教育・保育(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 英国の特別なニーズ教育と早期対応の現状 : ボーテージ・サービスとインクリージョン研究プロジェクトを中心に
- 知的障害がある子どもの母親の自己受容 : 文献研究と今後の課題についての検討
- 障害乳幼児とその家族のための早期療法の発展 : アメリカ合衆国における障害児教育法と早期対応の現状
- 「障害者」に出会う : 障害がある人への対応を考える
- 乳幼児期のアセスメントと行動発達に関する検討 : 発達障害児に対する生態学的インベントリーと機能アセスメントの応用に関連して
- 障害 B-5 「障害」に出会う(3) : 本人による障害の理解と対応:カウンセリング的対応の試行
- 特別な教育的ニーズに応じた個別教育計画の作成のためのアセスメントの実際 : アメリカ合衆国インディアナ州の場合を例に
- 特殊教育における診断と治療教育の統合をめざして(5) : 特殊教育における学校と親との連携について(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 行動障害に対する行動分析の応用と課題
- ポーテージ指導の過程分析(2) : 父親の参加と家族支援に関連して
- 発達遅滞乳幼児の早期教育カリキュラムの発展 : 「ポーテージ乳幼児教育プログラム」から「育つ:誕生から3歳」へ
- 1011 発達遅滞乳幼児の親の援助 : 早期教育プログラムと自閉症児の個別指導プログラムにおける親訓練(障害(2),口頭発表)
- 「障害」に関する教育心理学的研究の年間動向 : 精神発達の障害(精神遅滞, ダウン症, 自閉症, 学習障害)についての研究を中心に
- 精神遅滞A(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)