精神遅滞児における買い物スキルの形成と般化に関する研究 : 実際場面とシミュレーション場面での訓練の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
14歳の精神遅滞児への買い物スキルの形成と般化のための指導手続きについて検討した。地域で出会うであろう刺激のバリエーションと反応を明らかにするために、ジェネラルケース手続きを使用した。まずはじめに、3つの商品を購入するために、実際のスーパーマーケットで訓練した。次に、実際場面とシミュレーション場面とを組み合わせた訓練を行なった。2つの場面を組み合わせた訓練の後、買い物中の失敗率が減少した。買い物スキルは、4つの新奇なスーパーマーケットと、地域の1つのスーパーマーケットに般化した。こうした結果は、実際場面とシミュレーション場面とを組み合わせた訓練が、買い物スキルの形成と般化に大きく貢献していることを示唆した。
- 日本行動分析学会の論文
- 1996-05-25
著者
関連論文
- LA011 発達障害児(者)への生活・社会技能の指導(3) : 余暇行動,手紙を書く行動の形成
- 6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神発達遅滞事例における要求語の出現頻度を高める条件の検討 : 機会利用型指導法およびマンド・モデル法を通して
- 10-1 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 重度・重複障害児の自発的選択場面における意思表出とその援助 : S1-S2パラダイムのS1選択に伴う期待心拍反応に基づく検討
- 1016 精神薄弱児の学習過程の研究(1)
- サバイバルスキル研究のサバイバルのために : 自己選択・自己決定から自己管理へ : 渡部氏のコメントへのリプライ
- ダウン症生徒におけるビデオモデリングを用いた買物スキルの形成に関する検討
- 年長自閉症児における「カラオケ」活動を用いた対人的相互交渉スキル促進の試み : 行動連鎖の操作を通して
- BGMとやりとり遊びに関する研究 : 自閉症児二事例を通して
- PF318 発達障害児(者)への生活・社会技能の指導(1) : 手順カードを補助に用いた調理行動などの形成
- PA239 精神薄弱養護学校におけるパソコン活用 (2) : スケジュール管理を促す行動の自己調整プログラムの検討
- 1029 精神薄弱養護学校におけるパソコン活用 : 授業参加のための行動の自己調整プログラムについて(障害(6),口頭発表)
- Locus of Control尺度の作成と, 信頼性, 妥当性の検討
- 427 児童の原因帰属に関する研究 : 原因帰属個人差測定質問紙の作成と内容の検討(人格5,人格)
- 040 原因帰属の年齢的変化に関する研究 : 自由記述法による検討(原因帰属,特定テーマ)
- 新たな言語発達アセスメント法構築の試み : Preschool Language Scale-3 に基づいて
- 障害児教育-その未来を拓く(IV)- : 特別教育システムの構想(学会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 814 精神薄弱児の弁別逆転学習(5) : 反応時間を中心とした正常児との比較検討(800 臨床・治療・障害)
- 710 精神薄弱児の弁別逆転学習(4) : 特に反応時間を中心とした検討(障害児)
- 614 精神薄弱児の弁別逆転学習(3) : 反応時間による予備的検討(600 発達障害と適応阻害)
- 2 精神薄弱児の弁別逆転学習(2) : 学習材料の抽象性の効果について(4.学習)
- 928 精神薄弱児の弁別逆転学習(1) : 刺激次元の優位性の効果について(9.特殊教育)
- 自閉症生徒間の相互交渉における行動連鎖中断法による要求言語行動の獲得
- 自閉症の発達過程の追跡(3) : 治療教育から社会支援へ(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症児における「自己学習」行動の形成 : 自己記録による行動形成の検討
- 自閉症生徒間における相互交渉的な行動連鎖の形成の試み(その1) : 行動連鎖中断法の適用
- 青年期自閉症,発達障害者における社会的相互交渉スキル指導法に関する研究展望
- 発達遅滞児における要求言語形成の試み : 機会利用型指導法における前提条件の確立とその効果
- 706 精神薄弱児の学習過程の研究(2) : 記憶学習について(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 感覚・生理・言語(情緒障害・行動問題A1,情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 幼児の行動形成プログラム(自主シンポジウム)
- 情緒障害・行動問題III 自閉症児の指導法(1)(情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞B(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 616 精神薄弱児の学習過程(3) : 言語学習に及ぼす集中法と分散法の効果(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 1102 自閉症児におけるサイン言語の自発使用に関する臨床実験的検討(自閉・精神遅滞,障害1)
- 発達障害集団に対する集団随伴性によるコミュニケーション・スキル指導の試み : 学校現場における実用性とその効果
- 行動論的親訓練の検討 : 父親参加の指導プログラムの作成
- 発達障害児における自己評価による着替え時間の短縮 : 正確な自己評価のためのタイマー利用
- 自閉症の発達過程の追跡(2)(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症の発達過程の追跡(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 英国におけるSpecial Needs Educationの発展--その経緯と現状
- 発達遅滞乳幼児の早期教育におけるグル-プ指導の理論と実践--「発達の遅れた幼児のためのグル-プ指導カリキュラム」の実施マニュアルの作成
- 乳幼児期にポ-テ-ジ指導を受けた発達遅滞乳幼児の追跡研究--4事例を中心に
- 「幼児クラスル-ム・カリキュラム」の単元の作成--「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」を参考にして
- 精神遅滞VIII 指導法(3)(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」にもとづく「幼児クラスル-ム・チェックリスト」の作成
- 自閉症児の個別指導における行動分析の応用
- 発達遅滞乳幼児に対する発達援助 : 「ポーテージ早期教育ガイド」における行動分析の応用
- 知的障害者本人の障害理解と心理的支援 : 本人による障害の認識と対応のための面談調査から
- 知的障害者の地域社会におけるよりよい生活を支援するために : QOLの概念と評価に関する検討
- ポーテージ指導の過程分析(4) : ダウン症児への早期指導の事例を通して その2 就学まで
- 1012 精神薄弱児の類型的検討 : 特に正常児・精薄児の内因的及び外因的反応について(10 特殊教育)
- 発達障害乳幼児の早期療法とCBR活動 : アジア地域におけるポーテージ・モデルの適用を中心にして
- 「障害」に出会う (2) : 本人による障害の理解と対応:方法と事例
- ポーテージ指導の過程分析(3) : 障害が重い乳幼児への適用をもとに
- 障害 3-6 「障害」に出会う : 障害を持つ人への対応を考える
- 精神遅滞児における買い物スキルの形成と般化に関する研究 : 実際場面とシミュレーション場面での訓練の分析
- 障害9009 発達障害児(者)への生活・社会技能の指導 (2) : 生態学的アセスメントから総合的指導計画の作成へ
- 精神遅滞5 早期教育・保育(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 英国の特別なニーズ教育と早期対応の現状 : ボーテージ・サービスとインクリージョン研究プロジェクトを中心に
- 知的障害がある子どもの母親の自己受容 : 文献研究と今後の課題についての検討
- 障害乳幼児とその家族のための早期療法の発展 : アメリカ合衆国における障害児教育法と早期対応の現状
- 「障害者」に出会う : 障害がある人への対応を考える
- 乳幼児期のアセスメントと行動発達に関する検討 : 発達障害児に対する生態学的インベントリーと機能アセスメントの応用に関連して
- 障害 B-5 「障害」に出会う(3) : 本人による障害の理解と対応:カウンセリング的対応の試行
- 特別な教育的ニーズに応じた個別教育計画の作成のためのアセスメントの実際 : アメリカ合衆国インディアナ州の場合を例に
- 特殊教育における診断と治療教育の統合をめざして(5) : 特殊教育における学校と親との連携について(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 行動障害に対する行動分析の応用と課題
- ポーテージ指導の過程分析(2) : 父親の参加と家族支援に関連して
- 発達遅滞乳幼児の早期教育カリキュラムの発展 : 「ポーテージ乳幼児教育プログラム」から「育つ:誕生から3歳」へ
- 1011 発達遅滞乳幼児の親の援助 : 早期教育プログラムと自閉症児の個別指導プログラムにおける親訓練(障害(2),口頭発表)
- 「障害」に関する教育心理学的研究の年間動向 : 精神発達の障害(精神遅滞, ダウン症, 自閉症, 学習障害)についての研究を中心に
- 精神遅滞児の符号化及び検索過程における情報処理
- 脳性麻痺者の運動発現に関わる生理心理学的研究と課題
- 自閉傾向児の有意味・無意味音声刺激に対する反応 : 自律系反応のポリグラフ的検討
- 自閉傾向児の音および呼名刺激に対する反応について : ポリグラフおよび行動反応からの検討
- 青年期自閉症者における余暇指導に対する社会的妥当性の検討 : 「カラオケ」活動を題材に
- 音刺激およびその反復に対する精神薄弱児の指先容積脈波反応特性 : 精神薄弱病因類型を変数として
- 発達障害児・者における集団随伴性操作を扱った研究の動向 : 1980年代以降の文献を中心に
- 精神遅滞A(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 一自閉傾向児における指先容積脈波反応
- 2. 自閉(傾向の著しい)症児における定位反応様相(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)