障害児教育-その未来を拓く(IV)- : 特別教育システムの構想(学会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
精神発達遅滞事例における要求語の出現頻度を高める条件の検討 : 機会利用型指導法およびマンド・モデル法を通して
-
10-1 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
重度・重複障害児の自発的選択場面における意思表出とその援助 : S1-S2パラダイムのS1選択に伴う期待心拍反応に基づく検討
-
1016 精神薄弱児の学習過程の研究(1)
-
613 就学時健康診断における精神薄弱の発見とその問題点(精神薄弱I,6.特殊教育)
-
年長自閉症児における「カラオケ」活動を用いた対人的相互交渉スキル促進の試み : 行動連鎖の操作を通して
-
BGMとやりとり遊びに関する研究 : 自閉症児二事例を通して
-
852 養護学校教育義務制に関する教職員の意識傾向の比較研究(臨床・障害6,臨床・障害)
-
障害児教育-その将来を開く : 障害児教育システムを考える(シンポジウムII,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
-
障害児教育-その未来を拓く(IV)- : 特別教育システムの構想(学会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
障害児教育-その将来を拓く(II) : 障害児教育システムの課題(特別企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
望ましい教育養成をめざして(シンポジウムIII,日本特殊教育学会第28回大会シンポジウム報告)
-
新しい教育職員免許法をめぐって : 特殊教育における教員養成の方向をさぐる(シンポジウムIV,日本特殊教育学会第27回大会シンポジウム報告)
-
富士川游における精神薄弱像
-
「公立養護学校整備特別措置法」の制定とその歴史的意義(シンポジウムIII,第17回大会シンポジウム報告)
-
教育計画を考える際に必要なことがら(精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって)
-
精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって(シンポジアムII,シンポジアム)
-
特殊教育3
-
937 精神薄弱幼児の集団療法の試み(9.特殊教育)
-
精薄教育における方法論的研究 : XI 教育方法 (1) 方法研究の方向
-
精薄教育における方法論的研究 : X 教育方法 (1) 生活単元学習
-
精薄教育の方法論的研究-VIII : 形態の種類とその意味(8)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
-
精薄教育の方法論的研究-VII : 形態の種類とその意味(7)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
-
精薄教育の方法論的研究 (VI) 形態の種類とその意味 (6) : 小学校の形態
-
精薄教育の方法論的研究 (V) 形態の種類とその意味 (5) : 高等部の形態
-
814 精神薄弱児の弁別逆転学習(5) : 反応時間を中心とした正常児との比較検討(800 臨床・治療・障害)
-
710 精神薄弱児の弁別逆転学習(4) : 特に反応時間を中心とした検討(障害児)
-
614 精神薄弱児の弁別逆転学習(3) : 反応時間による予備的検討(600 発達障害と適応阻害)
-
2 精神薄弱児の弁別逆転学習(2) : 学習材料の抽象性の効果について(4.学習)
-
928 精神薄弱児の弁別逆転学習(1) : 刺激次元の優位性の効果について(9.特殊教育)
-
716 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 2.不応性(refractoriness)の問題(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
715 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 1.感覚運動系の発達(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
自閉症生徒間の相互交渉における行動連鎖中断法による要求言語行動の獲得
-
自閉症の発達過程の追跡(3) : 治療教育から社会支援へ(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
自閉症児における「自己学習」行動の形成 : 自己記録による行動形成の検討
-
自閉症生徒間における相互交渉的な行動連鎖の形成の試み(その1) : 行動連鎖中断法の適用
-
青年期自閉症,発達障害者における社会的相互交渉スキル指導法に関する研究展望
-
発達遅滞児における要求言語形成の試み : 機会利用型指導法における前提条件の確立とその効果
-
706 精神薄弱児の学習過程の研究(2) : 記憶学習について(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
感覚・生理・言語(情緒障害・行動問題A1,情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
情緒障害・行動問題III 自閉症児の指導法(1)(情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
精神遅滞B(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
616 精神薄弱児の学習過程(3) : 言語学習に及ぼす集中法と分散法の効果(精神薄弱I,6.特殊教育)
-
発達障害集団に対する集団随伴性によるコミュニケーション・スキル指導の試み : 学校現場における実用性とその効果
-
発達障害児における自己評価による着替え時間の短縮 : 正確な自己評価のためのタイマー利用
-
自閉症の発達過程の追跡(2)(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
自閉症の発達過程の追跡(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(2) : S養護学校卒業生の就労・結婚と社会的自立
-
教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(1) : 養護学校卒業生調査結果の概要と自由記述の分析を通して
-
1012 精神薄弱児の類型的検討 : 特に正常児・精薄児の内因的及び外因的反応について(10 特殊教育)
-
精神遅滞児における買い物スキルの形成と般化に関する研究 : 実際場面とシミュレーション場面での訓練の分析
-
精神遅滞児の符号化及び検索過程における情報処理
-
脳性麻痺者の運動発現に関わる生理心理学的研究と課題
-
自閉傾向児の有意味・無意味音声刺激に対する反応 : 自律系反応のポリグラフ的検討
-
自閉傾向児の音および呼名刺激に対する反応について : ポリグラフおよび行動反応からの検討
-
青年期自閉症者における余暇指導に対する社会的妥当性の検討 : 「カラオケ」活動を題材に
-
音刺激およびその反復に対する精神薄弱児の指先容積脈波反応特性 : 精神薄弱病因類型を変数として
-
発達障害児・者における集団随伴性操作を扱った研究の動向 : 1980年代以降の文献を中心に
-
精薄教育の方法論的研究 III : 形態の種類とその意味 (3) : バザー単元学習
-
精薄教育の方法論的研究 II : 形態の種類とその意味 (2) : 養護学校の指導形態
-
一自閉傾向児における指先容積脈波反応
-
2. 自閉(傾向の著しい)症児における定位反応様相(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク