<論文>教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(1) : 養護学校卒業生調査結果の概要と自由記述の分析を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,養護学校(精神遅滞児)卒業生の家族への調査結果から養護学校卒業後の精神遅滞者の生活問題の内容とその教育的,福祉的課題について明らかにしようとするものである。この調査は,92年度東洋大学特別研究の助成を受け,1992年11月に実施し,調査票配布数は666通,回収された調査票は275通(回収率41.29%)である。調査項目は(1)基本属性,(2)生活と仕事,(3)結婚生活,(4)生育歴と教育,(5)家族,(6)障害の内容,(7)社会福祉への要望となっている。今回は,調査結果の概要と自由記述の回答から生活問題の内容の分析を試みた。分析の方法はキーワードとして「行政に求める」「家族で介護」「社会に求める」の3項目を抽出し,それに従い回答を分類しまとめを行い,生活問題の内容を把握した。
- 東洋大学の論文
著者
-
藤島 岳
東洋大学
-
旭 洋一郎
長野大学社会福祉学部
-
川池 智子
山梨県立女子短期大学
-
旭 洋一郎
長野大学
-
天野 マキ
児童相談室
-
天野 マキ
東洋大学 社会
-
旭 洋一郎
児童相談室
-
宇賀神 朋子
東洋大学社会学部
-
森田 明美
清和女子短期大学
-
川池 智子
山梨県立女子短期大学:児童相談室
-
藤島 岳/天野
東洋大学:児童相談室/東洋大学:児童相談室/児童相談室/東洋大学社会学部/山梨県立女子短期大学:児童相談室/清和女子短期大学:児童相談室
関連論文
- 「性的快楽追求」は許されないのか--オルタナティブ関係の構築に向けて (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きる意味)
- 英国における学校給食サービスと児童の貧困
- 6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者農業就労に関する調査研究 : 神奈川県調査を通して
- 大正期上田自由大学の総合的研究(3)(研究C,2005年度長野大学地域研究・一般研究助成金による研究報告)
- 大正期上田自由大学の総合的研究(2)(研究C,2004年度長野大学地域研究・一般研究助成金による研究報告)
- 保育・子育てにおけるジェンダー : 保育者および親の意識
- ジェンダー・フリー教育研修プログラムの実践的研究 : 保育者・保護者を対象として
- 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで
- 228 山梨県保育史 (4) : 明治期の唱歌教育と子どもの音楽文化
- 227 山梨県保育史 (3) : 記録に残る造形とあそび
- 098 山梨県保育史(2) : 明治期の「子守学校」について
- 097 山梨県保育史(1)草創期の様相 : 明治期の幼稚園教育
- 613 就学時健康診断における精神薄弱の発見とその問題点(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 双方向性テレビ電話コミュニケーションによる独居男性老人の精神的支援(天野勝行教授退職記念号)
- 852 養護学校教育義務制に関する教職員の意識傾向の比較研究(臨床・障害6,臨床・障害)
- 障害児教育-その将来を開く : 障害児教育システムを考える(シンポジウムII,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育-その未来を拓く(IV)- : 特別教育システムの構想(学会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育-その将来を拓く(II) : 障害児教育システムの課題(特別企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 望ましい教育養成をめざして(シンポジウムIII,日本特殊教育学会第28回大会シンポジウム報告)
- 新しい教育職員免許法をめぐって : 特殊教育における教員養成の方向をさぐる(シンポジウムIV,日本特殊教育学会第27回大会シンポジウム報告)
- 富士川游における精神薄弱像
- 「公立養護学校整備特別措置法」の制定とその歴史的意義(シンポジウムIII,第17回大会シンポジウム報告)
- 教育計画を考える際に必要なことがら(精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって)
- 精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって(シンポジアムII,シンポジアム)
- 特殊教育3
- 937 精神薄弱幼児の集団療法の試み(9.特殊教育)
- 精薄教育における方法論的研究 : XI 教育方法 (1) 方法研究の方向
- 精薄教育における方法論的研究 : X 教育方法 (1) 生活単元学習
- 精薄教育の方法論的研究-VIII : 形態の種類とその意味(8)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精薄教育の方法論的研究-VII : 形態の種類とその意味(7)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精薄教育の方法論的研究 (VI) 形態の種類とその意味 (6) : 小学校の形態
- 精薄教育の方法論的研究 (V) 形態の種類とその意味 (5) : 高等部の形態
- 716 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 2.不応性(refractoriness)の問題(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 715 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 1.感覚運動系の発達(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 冨士川游と児童相談
- 児童相談室のあゆみ : 児童相談室の終結にあたって
- 東京都美濃部都政下の保育政策に関する予備的考察
- 精神遅滞者の生活像と教育・社会福祉の課題 : S養護学校卒業生の生活調査から
- 教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(2) : S養護学校卒業生の就労・結婚と社会的自立
- 教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(1) : 養護学校卒業生調査結果の概要と自由記述の分析を通して
- 精神薄弱者の家族と施設 : 精神薄弱者施設入所者家族調査をもとにして
- 精神薄弱者の社会的自立と施設の機能に関する研究
- 精神薄弱者更生施設入所者の社会的自立に関する調査研究 : 入所理由の調査を中心として
- 富士川游研究(四)
- 富士川游研究(三)
- 富士川游研究(二)
- 富士川游研究(一)
- 障害者のノーマライゼイション (特集 虐待)
- 周産期の医療と福祉の関係 (大きく変わる母子保健)
- 高年令児養護施策に関する一考察 : アフターケアかインケアかをめぐって
- 大正期自由大学運動の総合研究
- 児童相談室を巣立って : 児童相談室を巣立って
- 児童相談室から巣立って : 障害とつきあうということ
- 障害者のセクシュアリティと障害者福祉 : 人権としての「性」の実現とオランダSARのアプローチ
- 東洋大学児童相談室35年のあゆみ
- 障害者福祉とセクシュアリティ : 問題の構造とケアの課題
- 障害者福祉とセクシャリティー
- 公開研究会について
- 我国における障害児福祉の成立過程に関する研究 : 高度経済成長と障害児問題(3)
- 我国における障害児福祉の成立過程に関する研究 : 高度経済成長と障害児問題(2)
- 我国における障害児福祉の成立過程に関する研究 : 高度経済成長と障害児問題(1)
- 児童相談室活動記録
- 児童相談室活動記録
- 東洋大学児童相談室のあゆみII
- 東洋大学児童相談室のあゆみ
- 児童相談室活動記録
- 児童相談室活動記録
- 英国における家族扶助施策(Family support)の動向 : 1985年,英国『社会保障改革案』を素材として
- エレノア・ラズボーン(Eleanor Rathbone)と家族手当制度について
- 障害をもつ幼児と親へ向けての支援ネットワークに関する地域モデルの基礎的研究(1)
- 精薄教育の方法論的研究 III : 形態の種類とその意味 (3) : バザー単元学習
- 精薄教育の方法論的研究 II : 形態の種類とその意味 (2) : 養護学校の指導形態
- P22 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで(ポスターセッションII)