7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1967-03-30
著者
-
西山 恭子
日本総合愛育研究所
-
津守 真
お茶の水女子大学
-
川島 杜紀子
日本総合愛育研究所
-
水田 順子
日本総合愛育研究所
-
藤島 岳
東洋大学
-
伊沢 秀而
日本女子大学
-
田畑 洋子
千里総合児童研究所
-
高木 俊一郎
大阪学芸大学
-
松坂 禎子
千里総合児童研究所
-
川崎 昭子
千里総合児童研究所
-
田畑 治
京都大学
-
坂元 龍生
高知大学
-
山際 一朗
東京大学
-
毛利 裕子
日本女子大学区
-
内山 武治
東京大学
-
篠崎 久五
九州大学
-
伊澤 秀而
岡山大学教育学部
-
田畑 治
Nagoya University
-
田畑 治
千葉大学
関連論文
- 6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 10-5 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1054 精神薄弱幼児の治療教育の研究(4) : 個人差と教育効果
- 1053 精神薄弱幼児の治療教育の研究(3) : 対人的活動の発達
- 1052 精神薄弱幼児の治療教育の研究(2) : 自己活動の発達
- 1051 精神薄弱幼児の治療教育の研究(1) : 原理と方法
- 58 精薄幼児保育における感覚教材の研究(II) : 子どもの変化
- 57 精薄幼児保育における感覚教材の研究(I) : 具体的教材例
- 保育の知を求めて(教育における臨床の知)
- 子どもの仲間関係を考える
- 幼児の遊びから機械を考える
- 発達
- 300 発達(361〜367) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱児(幼年期教育,シンポジウム,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 6 教育社会心理 : b 学級心理(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : d 幼児III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 5 三才児の経験分析 : その1 保育園児 : その2 家庭児
- 親子関係と幼児のパーソナリティの発達
- 幼児の依存性に関する研究 : 依存性と親の養育態度および従順性の相互関連について
- 日本の保育、文化、宗教 : 外からの鏡に照らして
- 「脳性麻痺」に関する討論(脳性麻痺)
- 5 教育臨床心理 : b セラピー・非行(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 小児の暗示催眠療法著効例とその実施上の問題点
- 小児科(いかなるときに心身症の疑診をおくか)(心身症の診断 第6回精神身体医学会総会より)
- 小児科方面 : B. 心身症の診断 1) いかなるときに心身症の疑診をおくか : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 5.後天性精神薄弱児の原因・発症時期と程度についての考察(〔3〕精神薄弱,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 801 精薄児をもつ親の問題(20.精神薄弱(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 総合情報処理センターに期待するもの
- F133 各種情報の収集・処理及び認識の特徴 : 大学生を対象とした予備調査の結果
- 2)国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として(画像処理・画像応用研究会(第80回))
- 教員養成学部における情報処理教育
- 4 臨床 : a 相談・治療(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 10-4 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 障害児の発達診断のための推論システムとその応用
- 障害児の発達診断データベース作成のための行動シソーラスの分析
- 7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱,聾,盲児施設における先天性代謝異常症の集団スクリーニング成績
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 眼球電位図Electro-oculogramによる読書機制の研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学習過程
- 617 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : (3)選択反応の問題(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 613 就学時健康診断における精神薄弱の発見とその問題点(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 611 精神発達遅滞幼児の行動診断の研究 第2報 : 2.行動診断の妥当性の検討(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 712,713,714 精神発達遅滞幼児の行動診断に関する研究(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 9-3 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 316, 318 精神薄弱児の人格発達に関する研究 : 信楽学園を中心にして(第7報) : 感情生活の局面より
- 314, 315 精神薄弱児の人格発達に関する研究 : 信楽学園を中心として(第6報) : 教育的状況の歴史的把握
- F134 図構成を課した知識解析法による認知地図の検討
- D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
- A204 時間分析による加算思考過程の検出
- 852 養護学校教育義務制に関する教職員の意識傾向の比較研究(臨床・障害6,臨床・障害)
- 障害児教育-その将来を開く : 障害児教育システムを考える(シンポジウムII,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育-その未来を拓く(IV)- : 特別教育システムの構想(学会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育-その将来を拓く(II) : 障害児教育システムの課題(特別企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 望ましい教育養成をめざして(シンポジウムIII,日本特殊教育学会第28回大会シンポジウム報告)
- 新しい教育職員免許法をめぐって : 特殊教育における教員養成の方向をさぐる(シンポジウムIV,日本特殊教育学会第27回大会シンポジウム報告)
- 富士川游における精神薄弱像
- 「公立養護学校整備特別措置法」の制定とその歴史的意義(シンポジウムIII,第17回大会シンポジウム報告)
- 教育計画を考える際に必要なことがら(精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって)
- 精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって(シンポジアムII,シンポジアム)
- 特殊教育3
- 937 精神薄弱幼児の集団療法の試み(9.特殊教育)
- 精薄教育における方法論的研究 : XI 教育方法 (1) 方法研究の方向
- 精薄教育における方法論的研究 : X 教育方法 (1) 生活単元学習
- 精薄教育の方法論的研究-VIII : 形態の種類とその意味(8)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精薄教育の方法論的研究-VII : 形態の種類とその意味(7)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 精薄教育の方法論的研究 (VI) 形態の種類とその意味 (6) : 小学校の形態
- 精薄教育の方法論的研究 (V) 形態の種類とその意味 (5) : 高等部の形態
- 323, 324 精神薄弱児の人格発達に関する研究 : 信楽学園を中心として (IV) : 時空間の展望と自己の位置づけ (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 8. 人格 (3))
- 918 精神発達遅滞幼児の治療教育における行動変化の研究 : 幼稚園における行動と治療教育グループにおける行動の相異(9.特殊教育)
- 610 精神発達遅滞幼児の行動診断の研究 第2報 : 1.精神発達遅滞幼児の行動診断(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 511・512・513 学習材料および学習者の諸特性とプログラミング
- 524 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : (その4)提示方法の吟味(5教科・指導)
- 523 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : (その3)提示内容の方向性(5教科・指導)
- 522 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : (その2)提示単位の相対的重要度(5教科・指導)
- 521 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : その1. フレーム数と学習効果(5教科・指導)
- 608-611 指数計算の学習プログラムにおける構成条件の分析
- 716 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 2.不応性(refractoriness)の問題(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 715 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 1.感覚運動系の発達(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 710 精神薄弱幼児の教育と訓練の効果に関する研究(序報)(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 糖尿病児の心理 (小児糖尿病)
- 513 小児に対する暗示・催眠療法の著効例と実施上の注意点(b.セラピー・非行,5.教育臨床心理)
- 435 幼児脳波の周波数特性と知的発達(4 学習・思考)
- 216 幼児脳波の周波数特性と知的発達
- 618 精神薄弱児の類型化における多変量解析の適用(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 227 幼児前期における歌唱及びリズム反応の発達に関する研究(d.幼児III,2.発達心理)
- 226 幼児前期に於ける粘土操作の発達に関する研究(d.幼児III,2.発達心理)
- 教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(2) : S養護学校卒業生の就労・結婚と社会的自立
- 教育と社会福祉における心身障害者への援助制度の課題(1) : 養護学校卒業生調査結果の概要と自由記述の分析を通して
- 609 保育者の行動と意識に関する研究(b.学級心理,6.教育社会心理)
- 701 精神薄弱児の知能構造モデル(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 5-1 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 208,209 確率過程における眼球運動の分析(5.学習・知能・思考,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 小児に対する暗示・催眠療法の著効例と実施上の注意
- 50)遺糞症Encopresisの精神身体医学的考察
- 乳児の精神発達に及ぼす育児態度の影響
- 精薄教育の方法論的研究 III : 形態の種類とその意味 (3) : バザー単元学習
- 精薄教育の方法論的研究 II : 形態の種類とその意味 (2) : 養護学校の指導形態
- 717 重症精薄児の常同的行動について(III)(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 1043 重症精薄児の常同的行動について