多文化共生社会における保育の課題と展望 : 過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて(国際交流委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
星 三和子
東京家政学院筑波女子大学
-
谷口 正子
大阪国際大学
-
鳥光 美緒子
広島大学大学院
-
名倉 啓太郎
仁愛大学
-
山本 登志哉
共愛学園前橋国際大学
-
箕浦 康子
お茶の水女子大学
-
鳥光 美緒子
広島大学
-
山本 登志哉
共愛学園前橋国際大
関連論文
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 国際フォーラムIII(講演II「保育の中に隠された価値観の日仏比較-乳児保育をめぐって-」をめぐる討論
- 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1))
- 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1))
- 保育の中に隠された価値観の日仏比較 : 乳児保育をめぐって
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 日本における地域の中の多文化保育 (3) : 浜松市における実践を中心にして
- 相互主体性の視点からみる子どものお小遣い認識
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 発達 328 2-4歳児の二人場面における象徴遊びの発達(6) : 遊びの主題・スクリプト・役割
- 子どもとお金 : 韓国済州島で子どもと大人に聞く
- 対談1フィールドワークによる仮説の生成(準備委員会企画対談)
- 対談1 フィールドワークによる仮説の生成
- 子どもとお金 : 子どものお小遣いの使い方 : 韓国済州島の調査から
- 多文化共生社会における保育の課題と展望 : 過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて(国際交流委員会企画シンポジウム)
- 日本における地域の中の多文化保育(2)
- わが国(日本)における地域の中の多文化保育 (1) : 群馬県大泉町の実践を中心に
- 手のつなぎ方に見る親のリーダーシップの文化差 : 日漢朝三民族の比較から
- 池田全之著, 『自由の根源的地平-フィヒテ知識学の人間形成論的考察』, 日本図書センター刊, 2002年11月発行, A5判, 263頁, 本体価格5,000円
- 文化としてのお小遣い : または正しい魔法使いの育て方について(子どもをめぐる人間関係 6)
- PB015 お金をめぐる子どもの生活世界:大阪・北京(2) : クラスター分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容度意識の文化差
- PB014 お金をめぐる子どもの生活世界;大阪・北京(1) : 因子分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容性意識の文化差
- 229 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(II)
- 228 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(I)
- 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって
- C. エドワーズ/L. ガンディーニ/G. フォアマン編, 佐藤学・森眞理・塚田美紀訳, 『子どもたちの100の言葉 : レッジョ・エミリアの幼児教育』, 世織書房刊, 2001年6月発行, 508頁, 定価5,200円
- 岩崎次男 著, 『フレーベル教育学の研究』, 玉川大学出版部, 1999年2月刊, A6判, 753頁, 定価13,000円
- 準備委員会企画シンポジウム1 保育の実践と研究
- 幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 : 保育関係者はこの問題をどのようにとらえているか(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
- PB028 お金をめぐる子どもの生活世界(11) : 友達関係・親子関係とお小遣いのもらい方・使い方との関係(ポスター発表B,研究発表)
- PB027 お金をめぐる子どもの生活世界(10) : 金銭の入手経路と使途の価値観との関係(ポスター発表B,研究発表)
- PB026 お金をめぐる子どもの生活世界(9) : アルバイトが切り開く新たな世界(ポスター発表B,研究発表)
- PB025 お金をめぐる子どもの生活世界(8) : お小遣いをもらうことの意味を考える(ポスター発表B,研究発表)
- 幼稚園と保育所を統合する : 行政・経営・カリキュラム : 徳島県藍住町における地域発教育計画についての事例研究
- 多文化保育の現状と課題(自主シンポジウム16)
- 084 多文化子育て調査自由記述の質的分析 (2) : 園生活に関する意見
- 083 多文化子育て調査自由記述の質的分析 (1) : 子育て生活に関する意見
- 205 多文化を背景にもつ保護者からみた園生活 : 多言語による質問紙調査結果より
- Caregiver's Contribution to the Socialization of Their Children : Mothers' Symbolic Behavior in Mother-infant Play
- 37 お金をめぐる子どもの『逸脱』と金銭教育 : 「正しい」社会的自我発達の仕組み(自主シンポジウム)
- 本学幼児教育科学生の幼児教育者としての資質向上に関する研究 - 手作り小物の製作・利用状況の調査 -
- 378 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 (5) : 構成遊びの発達(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 377 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (4) ふたりのインタラクション(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 巻頭言
- 幼稚園の教室にプロジェクト学習を導入することをめぐって : 附属園との共同試行2年間の中間報告
- 保育者はプロジェクト活動にどのように取り組むのか : 水プロジェクトの実践から
- 生きることの価値と在ることの価値 : −鶴田一郎における「生きがい論」の射程について−
- 幼稚園生活に関するエスノグラフィ-:幼児の「仲間」概念
- 在日外国人小学生の適応に関する親への調査 : 筑波研究学園都市地域の場合
- 原尻英樹著, 『フィールドワーク教育入門 : コミュニケーション力の育成』, 東京, 玉川大学出版会, 2006年, 174頁, 1,800円(税別)(人類学的フィールドワークとは何か)
- 指定討論2(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- マイクロエスノグラフィー
- 仮説生成法としての事例研究 : フィールドワークを中心に(事例研究法をめぐって 9)
- 本質主義と構築主義 : バイリンガルのアイデンティティ研究をするために
- EPAインドネシア人看護師・介護福祉士候補者の日本体験
- Emergence of Collaborative Interaction among Toddlers in a Day-Care Center
- フランスにおける移民の子どもの教育の変遷と現在
- 短期海外留学による短大学生の意識の変化 : アメリカ,日本,自己のイメージの変容
- 協同的象徴遊びの発達 : 個人内の見立てから個人間の見立てへ
- PG017 お金をめぐる子どもの生活世界 : 日中韓越の各都市(2) : 子どもがお金で賄う世界の広がりと市場経済化(ポスター発表G,研究発表)
- PG016 お金をめぐる子どもの生活世界;日中韓越の各都市(1) : 厳格と柔軟、入手経路別・目的別お小遣いのもらい方(ポスター発表G,研究発表)
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
- 虚偽事実の無意図的な共同生成と証言者の年齢特性 : 幼児と大人の語り合いはどうすれ違うか(法と心理学の可能性)
- 韓国法心理学会2003年春季国際学術大会参加報告(海外学会参加報告)
- 文化人類学は国語科教育学研究に何を提供できるか? : フィールド研究の手法を中心に(国語教育研究手法の開発(2)-社会学・文化人類学研究との交流を通して-,課題研究発表)