学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ソーシャルワーカー養成におけるスキル学習の課題 -実践者と学生への聞き取り調査結果から-
-
妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
-
聞き書きノート : ベトナム・フエの元反戦運動家たち
-
「サイゴン解放」の語り--その羅生門法的構成と「事実」 (ボトムアップ人間科学の可能性) -- (みとおし ボトムアップの理論的進展と実践的意義)
-
語学研修生を対象としたアメリカン・ソーシャルスキルの学習
-
PG043 高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習 : 大学生を対象とした実験的セッション
-
指定討論 : ソーシャルスキル教育の課題とは:5つの問い(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
アメリカ留学準備のためのソーシャルスキル学習セッションの試み--対人関係の形成に焦点を当てて
-
社会福祉・看護・作業療法領域における高齢者対応のソーシャルスキル学習に関する研究ノート--大学生における一般的なソーシャルスキルに関する自己評価
-
アメリカ留学準備のためのソーシャルスキル学習の試み--アサーションに焦点を当てて
-
PG2-12 在日留学生を対象とした異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッション(社会)
-
PG2-13 日本人学生の米国留学準備のためのソーシャルスキル学習の実践(社会)
-
ソーシャルスキルの教育、これからの課題(準備委員会企画シンポジウム4)
-
ソーシャルワーカーの対人援助技術-面接調査によるソーシャルスキルの整理を通して-
-
異文化交流における日本人学生のソーシャルスキル--在日外国人留学生との交流の要領に関する分析
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャル・スキル学習--大学での学習場面への対応を課題とした中級セッションの記録
-
短期留学生と日本人学生を対象とした混合クラスにおける異文化間ソーシャルスキル学習セッションの実践
-
相談援助の専門職にみる高齢者との関わり方--ソーシャルワーカーを対象とした事例調査結果の分析
-
高齢者とのおつきあいスキル--3つの関わり方にみる高齢者へのソーシャルスキルに関する探索的検討
-
ホームステイ場面におけるソーシャルスキル--在日留学生と日本人ホストファミリーの視点から
-
ソーシャルスキル学習を取り入れた異文化間教育の試み
-
異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(3)パフォーマンスの変化に関する他者評定
-
調査研究 日本人学生と留学生の対人関係形成の困難に関する原因認知の比較
-
異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(2)課題の実施とセッションの評価
-
異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(1)パフォーマンスの自己評価記録から
-
多文化集団における心理教育的セッションの試み : ソーシャルスキルを取り入れたAUC-GS学習モデルによるプログラム
-
高田利武(著), 『「日本人らしさ」の発達社会心理学: 自己・社会的比較・文化』, (2004年, ナカニシヤ出版)
-
心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
-
半側空間無視症例の自発書字に見られた左の字画の脱落
-
短期日本人留学生のソーシャルサポート・ネットワークの構造に関する定性的研究
-
書評 『外国人留学生のメンタルヘルスと危機介入』大橋敏子著
-
在日外国人留学生の感じる文化間距離--集団主義-個人主義、高-低コンテクストの観点から
-
高齢化社会における共生への示唆(3):日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
-
介護ストレス・サポートモデルの検討--寝たきり・痴呆性高齢者の場合
-
在宅介護者のソーシャルサポートネットワークの機能 : 家族・友人・近所・専門職に関する検討
-
母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
-
「地域コンフリクトの緩和」を理解する枠組み
-
フィールド研究からパーソナリティを捉える
-
親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
-
臨地実習中の看護事故防止における課題--学生が危険だと感じる移乗の場面を通して
-
臨地実習における看護事故防止ガイダンスのあり方--リスクを伴う車椅子移乗の技術演習での学び
-
PE038 社会的スキルの観点からみた大学生の対親行動と親子関係
-
臨床における看護研究支援--看護師の認識調査の分析を通して
-
A balance of tripod model about satisfaction changing patterns for short-term international students from/to Japan that focused on involvement in host societies
-
心理学における実践的研究の有効活用に向けて ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
-
発達支援における「個性」の回復について : 現場的パーソナリティ心理学への提言
-
特別養護老人ホームの食事介助場面における行為の協調 (特集1 発達と臨床から行動を考える)
-
特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
-
PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
-
対談1フィールドワークによる仮説の生成(準備委員会企画対談)
-
対談1 フィールドワークによる仮説の生成
-
米国留学予定の日本人学生を対象としたソーシャルスキル学習
-
多文化共生社会における保育の課題と展望 : 過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて(国際交流委員会企画シンポジウム)
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャルスキル学習:アサーションを課題とした上級セッションの記録
-
異文化ストレス (特別企画:臨床心理学と社会心理学(2)臨床心理学と社会心理学の接点におけるストレス研究)
-
胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係 : 胎動日記における胎児への意味づけ
-
対人関係形成能力の教育に関する現状と課題 : A大学の看護師・作業療法士・社会福祉士養成課程における比較
-
自己教育力に影響をおよぼす要因の分析
-
医療系大学在学中の学生の自己教育力の推移
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャル・スキル学習(2)対人関係開始場面を課題とした初級セッションの記録
-
保育者養成の短大学生は質的心理学の教育から何を得るか(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
短期交換留学生のリエントリー・ステージにおける課題の分析 : 逆カルチャーショックと留学活用を中心に
-
心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に(心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に)
-
『教育心理学研究』掲載論文による実例・統計解説(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
学生は質的心理学の教育から何を得るか ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
-
心理学を学ぶ初期段階において質的研究を体験することの効能(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
民族対立という現実へ--ビジュアル・エスノグラフィーを用いた偏見緩和の試み (現実に立ち向かう心理学) -- (共同性という現実へ)
-
座談会/現実への関わりから再生する心理学 (現実に立ち向かう心理学)
-
ベトナム人女性の戦争の語り--3人の女性の物語とベトナム社会
-
「ベトナム戦争の記憶と語り」ノーツ
-
ハノイの路地のエスノエッセイ(2):フィールドワークで異文化を識る
-
ハノイの路地のエスノエッセイ
-
俗信はどう受け止められるのか:スプーン曲げパフォーマンスなどをめぐって
-
俗信はどう捉えられているか:「俗信を信じる」ことのモデル構成に向けて
-
コミュニケーションを捉えるモデル
-
「俗信を信じる」ということ
-
対面コミュニケーション研究の問題と展望:;符号のやりとり;と;場の共有;をめぐって
-
アメリカン・ソーシャルスキル学習における演技の他者評価(1)導入的な5スキルに対する学習者のパフォーマンスへのネイティブのコメント
-
米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ ソーシャルスキル学習セッションの記録 (1) : 自己紹介と対人関係の開始に焦点を当てて
-
よい実践研究とはどのようなものか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
心理臨床家の教育と質的研究(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
原尻英樹著, 『フィールドワーク教育入門 : コミュニケーション力の育成』, 東京, 玉川大学出版会, 2006年, 174頁, 1,800円(税別)(人類学的フィールドワークとは何か)
-
指定討論2(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
マイクロエスノグラフィー
-
国際貢献の現場で活躍できる人材とは(準備委員会企画特別講演,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
仮説生成法としての事例研究 : フィールドワークを中心に(事例研究法をめぐって 9)
-
米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ ソーシャル・スキル学習セッションの記録(2) : アサーションに焦点を当てて
-
本質主義と構築主義 : バイリンガルのアイデンティティ研究をするために
-
EPAインドネシア人看護師・介護福祉士候補者の日本体験
-
開かれた対話としてのインタビュー(インタビューという実践)
-
質的心理学教育をめぐるいくつかの問題(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
「在日留学生の異文化適応:ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク研究の視点から」
-
PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)
-
PG017 お金をめぐる子どもの生活世界 : 日中韓越の各都市(2) : 子どもがお金で賄う世界の広がりと市場経済化(ポスター発表G,研究発表)
-
PG016 お金をめぐる子どもの生活世界;日中韓越の各都市(1) : 厳格と柔軟、入手経路別・目的別お小遣いのもらい方(ポスター発表G,研究発表)
-
学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
-
教育心理学研究掲載論文による実例・統計解説(準備委員会企画セミナー1)
-
樹木形状の変化による印象の評価(第12回大会発表論文)
-
前言語期の親子コミュニケーションにみられる代弁
-
文化人類学は国語科教育学研究に何を提供できるか? : フィールド研究の手法を中心に(国語教育研究手法の開発(2)-社会学・文化人類学研究との交流を通して-,課題研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク