フィールド研究からパーソナリティを捉える
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
聞き書きノート : ベトナム・フエの元反戦運動家たち
-
基調講演 自死遺族ケアガイドラインの概要について (特集 グリーフケアを考える) -- (平成21年度 自死遺族ケアシンポジウム 東京大会)
-
「サイゴン解放」の語り--その羅生門法的構成と「事実」 (ボトムアップ人間科学の可能性) -- (みとおし ボトムアップの理論的進展と実践的意義)
-
クロニンジャーのパーソナリティ理論における遺伝と発達 : 学齢前から高齢者までを対象とするTCI気質性格尺度(レクチャー1)
-
PD72 学校精神保健に関する探索的研究 : 生徒の精神的健康の実態をめぐって
-
3 日本語版JTCIの作成(3) : 子ども版および親版の構造分析
-
1 日本語版Junior Temperament and Character Inventory(JTCI)の作成(1)
-
死・自殺のイメージスキーマ
-
臨床と自己・自我理論 : ユングとロジャースの人格理論の視点から
-
夫・妻の抑うつ状態に影響を及ぼす夫婦間の愛情関係について
-
中学生の親および親友との信頼関係と学校適応
-
児童期における自己評価と親子相互作用 : 「意見尊重的態度」に関する分析から
-
子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
-
「地域コンフリクトの緩和」を理解する枠組み
-
短大入学時の環境移行 : 気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み
-
日本パーソナリティ心理学会の過去・現在・未来
-
学力か動機づけか : 学習動機の視点から
-
学習意欲・脱意欲と性格の関連性の研究 : C1oningerのTCIとNEO-FFIを指標として
-
PF52 脱モティベーションと競争回避の研究(その3) : 脱意欲に意欲を含めた内的構造の分析
-
学習 D-8 脱モティベーションと競争回避の研究(その2) : 自尊心・性格などの特性と社会や学校などの状況認知との関連性の分析
-
20 経常的交流委員会企画「ヤング・サイコロジストの集い」 : 高校生の心理学体験のアンケート調査
-
脱モティベーションと競争回避の研究 : 人間の意欲とその阻害条件の予備的分析
-
フィールド研究からパーソナリティを捉える
-
セルフ・モニタリング尺度と愛他・課題達成行動の関係
-
自己・自我測定における文化固有領域
-
「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
-
研究者の心理的道具概念としての「自己」
-
医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
-
討論での主張点、自己・自我という用語・概念を使う意味について等
-
(9) 自己・自我尺度の統合化は可能か/必要か
-
特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
-
PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
-
自死遺族の精神的健康に影響を及ぼす要因の検討
-
日本語版Suicide Intervention Response Inventory(SIRI)作成の試み
-
P2-43 大学生の抑うつ,アルコール依存,および自殺関連行動(ポスター発表)
-
ロボットが人を癒す?--フェィクが人を癒すとき (うその心理学)
-
チーム医療と自殺予防 (特集 自殺予防と精神科臨床)
-
地域保健従事者のための精神保健の基礎知識(6)自殺問題から明らかになる地域保健の課題(2)
-
P4083 期限付き課題の遂行について (4)
-
人格3032 期限つき課題の遂行について(3)
-
PD215 期限付き課題の遂行について (2)
-
571 期限つき課題の遂行について : 課題の認知と予定のシフト(社会B(4),口頭発表)
-
3A-12 愛他行動と共感性との関連について(その3)(発達3A)
-
観察学習の効果に及ぼす個体的諸条件の研究(1)(2)(3)
-
観察学習に関連する諸強化の機能 : 道徳性の形成を中心として
-
PB13 保育者と親による幼児の社会的スキル評定
-
自殺の危機介入スキル尺度(日本語版SIRI) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (治療評価)
-
発達13
-
生徒の自傷・自殺への教師の対応困難感についての探索的検討
-
心理学を学ぶ初期段階において質的研究を体験することの効能(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
民族対立という現実へ--ビジュアル・エスノグラフィーを用いた偏見緩和の試み (現実に立ち向かう心理学) -- (共同性という現実へ)
-
座談会/現実への関わりから再生する心理学 (現実に立ち向かう心理学)
-
ベトナム人女性の戦争の語り--3人の女性の物語とベトナム社会
-
「ベトナム戦争の記憶と語り」ノーツ
-
ハノイの路地のエスノエッセイ(2):フィールドワークで異文化を識る
-
ハノイの路地のエスノエッセイ
-
俗信はどう受け止められるのか:スプーン曲げパフォーマンスなどをめぐって
-
俗信はどう捉えられているか:「俗信を信じる」ことのモデル構成に向けて
-
コミュニケーションを捉えるモデル
-
「俗信を信じる」ということ
-
対面コミュニケーション研究の問題と展望:;符号のやりとり;と;場の共有;をめぐって
-
PE212 ベテラン幼稚園教諭の子ども観・幼児教育観
-
自死遺族の精神保健的問題
-
基幹論文 秘密,もしくは立ち上がる主体のために (特集 物語りと共約幻想)
-
C6 子どものパーソナリティの発達に関する縦断的研究
-
308 幼児の対人関係能力の発達(1) : 仲間関係における対人関係技能(発達13 幼児期の対人関係,研究発表)
-
PC63 「学生生活の質(Quality of Student Life:QoSL)」尺度化の試み(教授・学習,ポスター発表C)
-
討論 (特集 物語りと共約幻想)
-
P1-18 外国人留学生における災害ストレスと不安,希死念慮,精神健康度の関係(ポスター発表(1))
-
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター (特集 自殺対策) -- (自殺未遂者対策 : これまでの成果と今後の展開)
-
自殺予防の枠組みと被災地の地域精神保健 (特集 東日本大震災とメンタルヘルス)
-
企画者から (Re:リ・コロン 再論 第2号特集 物語りと共約幻想)
-
企画者から(Re:リ・コロン[再論]第2号特集「物語りと共約幻想」)
-
貧困と社会病理 : 暴力,自殺
-
貧しさと豊かさ : 貧困から発達を考える
-
PG017 お金をめぐる子どもの生活世界 : 日中韓越の各都市(2) : 子どもがお金で賄う世界の広がりと市場経済化(ポスター発表G,研究発表)
-
PG016 お金をめぐる子どもの生活世界;日中韓越の各都市(1) : 厳格と柔軟、入手経路別・目的別お小遣いのもらい方(ポスター発表G,研究発表)
-
学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク