特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Feeding the elderly in a nursing home can be considered as interaction between a resident and a caregiver, influenced by the eating environment and the care policy. From such a point of view, this article aims to describe the feeding scene and its conditions and to analyze the method of eating of the elderly, which is a kind of "method of life in a nursing home". From 1994 to 1995, multi-method fieldstudy for one nursing home was carried out. Of all the data of this study, reports on a yearly project, news papers of the nursing home, records of various meetings, and natural observation data on feeding the elderly were analyzed. The main findings may be summurized as follows: (1) time and tempo of eating was variable between residents; (2) during feeding, caregivers "waited " for the behavior of the elderly; (3) in some cases, caregivers take the initiative in interaction, and othes in reverse; (4) the degree of freedom, such as (l),(2),and (3) was constructed by caregivers to make use of the eating environment according to their care policy. These findings suggest that residents who were fed have "knoweledge as doing eat" about 3 points , which are: 1, timing of opening one's mouse; 2, signs to stop caregiver feeding; and 3, existence of caregiver's reaction to 1 and 2.
- 早稲田大学の論文
- 1997-03-25
著者
-
矢富 直美
東京都老人総合研究所精神医学部門
-
矢富 直美
東京都老人医療センター
-
矢冨 直美
東京都老人総合研究所
-
川野 健治
早稲田大学
-
川野 健治
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
岡本 依子
湘北短期大学
-
岡本 依子
東京都立大学
-
宇良 千秋
白百合女子大学
-
宇良 千秋
東京都健康長寿医療センター研究所
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 老人介護職員の燃え尽き症状に関する研究--入居者の気分に及ぼす影響について
- 老年糖尿病患者の食事療法の負担感について
- 基調講演 自死遺族ケアガイドラインの概要について (特集 グリーフケアを考える) -- (平成21年度 自死遺族ケアシンポジウム 東京大会)
- 死・自殺のイメージスキーマ
- I-51 百歳高齢者の心身機能についての研究(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 短大入学時の環境移行 : 気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み
- フィールド研究からパーソナリティを捉える
- 骨粗鬆症患者におけるQOL尺度の信頼性, 妥当性の検討 : EOQOLによる高齢骨粗鬆症QOL評価
- 老年糖尿病患者の糖尿病負担感の規定要因
- 老年者糖尿病における糖尿病総合負担度スケール作成の試み
- 親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
- 発達支援における「個性」の回復について : 現場的パーソナリティ心理学への提言
- 特別養護老人ホームの食事介助場面における行為の協調 (特集1 発達と臨床から行動を考える)
- 特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
- 老人介護施設職員の労働負担調査 --尿中カテコールアミン,コルチゾール排泄量からみて--
- 195 公園デビューと地域子育てにおける公園の役割 : 育児中の親および育児非経験者への面接を通して
- P104 離島における母親たちの育児環境とネットワーク(2) : 東京都小笠原村・父島に在住する母親へのインタビューから
- 公園デビューについての見方 : 育児経験者および非経験者への面接を通して
- 自死遺族の精神的健康に影響を及ぼす要因の検討
- 日本語版Suicide Intervention Response Inventory(SIRI)作成の試み
- 希死念慮者へのメッセージにみる,自殺予防に対する医師の説明モデル : ――テキストマイニングによる分析
- 研究職従事者における家事労働と心理的ストレス
- P2-43 大学生の抑うつ,アルコール依存,および自殺関連行動(ポスター発表)
- ロボットが人を癒す?--フェィクが人を癒すとき (うその心理学)
- 胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係 : 胎動日記における胎児への意味づけ
- 痴呆性老人の在宅介護者の負担感とストレス症状の関係
- 心理的ストレス反応尺度の開発
- 高齢者のIADLによる情報源利用の違いについて
- 保育者養成の短大学生は質的心理学の教育から何を得るか(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 認知症予防講座・研修後の自主活動選択の要因に関する研究--認知症予防の地域づくりの方法の開発
- チーム医療と自殺予防 (特集 自殺予防と精神科臨床)
- 地域保健従事者のための精神保健の基礎知識(6)自殺問題から明らかになる地域保健の課題(2)
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- 地域高齢者家族の痴呆の告知に対する態度
- 高齢者の笑いの表情に対する年齢と認知能力の影響
- P4083 期限付き課題の遂行について (4)
- 人格3032 期限つき課題の遂行について(3)
- PD215 期限付き課題の遂行について (2)
- 571 期限つき課題の遂行について : 課題の認知と予定のシフト(社会B(4),口頭発表)
- 自殺の危機介入スキル尺度(日本語版SIRI) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (治療評価)
- 老人介護施設職員の労働負担調査-2- : 若年男子、若年女子及び中高年女子の尿中ホルモン量の比較
- 子供を持つ女性の労働負担に関する生理心理学的調査
- 有子女性の労働負担 : 退勤後の心拍数からみて
- 430. 精神作業の難易が尿中カテコールアミンコルチゾール排泄量に及ぼす影響 : アナグラム課題の場合(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 極軽度痴呆性老人の遂行機能と談話能力の低下
- 生徒の自傷・自殺への教師の対応困難感についての探索的検討
- アルツハイマー病の予防の現状
- 痴呆予防プログラムの考えかた (特集 痴呆予防) -- (痴呆予防への挑戦)
- 豊島スタディから何を学ぶか (特集 地域における痴呆早期発見の取り組み)
- 早期の痴呆あるいは前駆状態を対象とした介入プログラムのあり方 (特集 地域における痴呆の早期発見と対応)
- 地域における痴呆予防活動の考え方と方法 (専門分野における痴呆ケアのあり方および今後の研究課題)
- 項目反応理論による心理的ストレス反応尺度(PSRS)の分析
- 自死遺族の精神保健的問題
- 基幹論文 秘密,もしくは立ち上がる主体のために (特集 物語りと共約幻想)
- アルツハイマー型痴呆とソーシャルネットワーク (特集 アルツハイマー型痴呆のリスクファクター)
- 討論 (特集 物語りと共約幻想)
- P1-18 外国人留学生における災害ストレスと不安,希死念慮,精神健康度の関係(ポスター発表(1))
- The Impact of Conjugal Bereavement and the Buffering Effect of Social Support on the Health of Elderly People
- 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター (特集 自殺対策) -- (自殺未遂者対策 : これまでの成果と今後の展開)
- 自殺予防の枠組みと被災地の地域精神保健 (特集 東日本大震災とメンタルヘルス)
- 発達2033 母親のことばかけ : 代弁形態を持つ発話の分類
- 都市高齢者における運動開始の意図を規定する要因の検討
- 住民の自主的な地域活動を促す講座運営の研究 : 認知症予防の地域づくりの方法の開発(その2)
- 企画者から (Re:リ・コロン 再論 第2号特集 物語りと共約幻想)
- 企画者から(Re:リ・コロン[再論]第2号特集「物語りと共約幻想」)
- 開かれた対話としてのインタビュー(インタビューという実践)
- 高齢者の痴呆予防のために
- 貧困と社会病理 : 暴力,自殺
- 貧しさと豊かさ : 貧困から発達を考える
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
- 前言語期の親子コミュニケーションにみられる代弁