研究者の心理的道具概念としての「自己」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床と自己・自我理論 : ユングとロジャースの人格理論の視点から
-
児童の内省による同画探索検査(MFFT)の遂行分析
-
3 再考, 熟慮性-衝動性
-
同画探索検査(MFFT)のパソコン版作成の試み
-
日本パーソナリティ心理学会の過去・現在・未来
-
学力か動機づけか : 学習動機の視点から
-
学習意欲・脱意欲と性格の関連性の研究 : C1oningerのTCIとNEO-FFIを指標として
-
PF52 脱モティベーションと競争回避の研究(その3) : 脱意欲に意欲を含めた内的構造の分析
-
学習 D-8 脱モティベーションと競争回避の研究(その2) : 自尊心・性格などの特性と社会や学校などの状況認知との関連性の分析
-
20 経常的交流委員会企画「ヤング・サイコロジストの集い」 : 高校生の心理学体験のアンケート調査
-
脱モティベーションと競争回避の研究 : 人間の意欲とその阻害条件の予備的分析
-
フィールド研究からパーソナリティを捉える
-
セルフ・モニタリング尺度と愛他・課題達成行動の関係
-
自己・自我測定における文化固有領域
-
「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
-
研究者の心理的道具概念としての「自己」
-
医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
-
討論での主張点、自己・自我という用語・概念を使う意味について等
-
(9) 自己・自我尺度の統合化は可能か/必要か
-
P2039 母親が認知した「やる気」の影響因
-
発達2017 幼児における"やる気"のある子の行動の特徴
-
PB213 小学校教師を目指す学生が認知した"やる気のある子"像
-
社会 528 教師が認知した'やる気のある子'の行動の特徴
-
P1-18 出会いという関わりについて(その2) : 指導教員とゼミ生における相互理解のスタート・ライン(ポスター発表)
-
P1-42 出会いという関わりについて : 螺旋的発達モデルと二者間の「内なる他者」考をもとにして
-
P5-1 人格形成における螺旋的発達理論の構築 : 回避反応の消去期実験から親子の似より感研究への歩みの中で(ポスター発表)
-
P1-18 女子学生をもつ父親と母親における「娘・自分・配偶者」の似より感 : 実父母との似より感も合わせた性格の世代間伝達について(ポスター発表1)
-
P3 娘の捉えた自己定位と親子の間の似より感 : 娘(学生)とその母親の双方向からの分析
-
母親と娘(学生)の捉えた三者間認知 : 「夫一自分一娘」と「父一母一白分」の似より感を中心に
-
16A 成人女性のみた夫・自分・娘の性格認知 : 実父母との似より感をベースにした分析
-
9 若い母親の実父母との似より感が親子(幼児)の性格認知に及ぼす効果
-
親子の似よりと家族イメージ・エゴグラム
-
女子学生における自己と父母の認知について-4-因子別得点をもちいたクラスタ-分析の試み
-
発達14(300〜308)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
若い母親の養育態度と親子(幼児)の性格認知--実父母との似より感をベースにして
-
幼児期の社会性の発達と保育(その2) : 幼児期の仲間関係と養育方針の関連
-
教育実習不安の構造と変化
-
235 認知スタイルの変容可能性について : 直接教示によるストラテジーの訓練(発達)
-
教師が認知したやる気のある子の特徴 : 児童期の達成行動の構造についての一考察
-
達成動機研究展開における問題点と今後の展望
-
母親が認知した子どものやる気
-
児童における達成動機概念の検討 : 達成動機概念としての"競争して他者をしのぐこと"
-
交流分析における自我状態について--女子学生における親子の似より感との関わり方
-
発達研究において個人差をどうとらえるのか? : 日本の個人差研究を考える(自主シンポジウム 3)
-
日系ブラジル人幼児の異文化適応に関する事例的研究(III)
-
日系ブラジル人幼児の異文化適応に関する事例的研究(II):入園当初3カ月間の分析から・2児の比較
-
日系ブラジル人幼児の異文化適応に関する事例的研究(I)
-
自己・自我研究のゆくえ : 日本の自己・自我研究の忘れもの
-
PE219 日系ブラジル人幼児の異文化適応に関する事例的研究 (3) : 入園当初の3カ月間の分析から・2児の比較
-
児童用同画探索検査の心理測定的検討
-
両親の幼児に対する養育態度と性格認知について-1-きょうだい数・出生順位・性別構成による分析
-
306 幼児期における親の養育態度と子どもの性格認知 : (その5) 出生順位との関係 : 母親からみた三人きょうだいの場合(発達14,研究発表)
-
231 幼児期における親の養育態度と子どもの性格認知 : (その2)出生順位との関係:母親の場合(家族関係と子どもの発達,発達)
-
054 幼児期の社会性の発達と保育 : 幼児の仲間関係と関連要因の検討
-
観察学習の効果に及ぼす個体的諸条件の研究(1)(2)(3)
-
観察学習に関連する諸強化の機能 : 道徳性の形成を中心として
-
428 "やる気のある子"の行動の認知における教師の性の相違の要因(人格(6),口頭発表)
-
516 達成動機と学習意欲 : 質問紙法による一考察(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
-
A-4 児童の自己認知と達成動機(2) : 達成動機質問紙によるP.G.とL.G.傾向(人格A)
-
425 児童の自己認知と達成動機(幼児・児童,人格3,人格)
-
発達 J-7 小学生のソーシャルサポートの構造と機能(5)
-
小学生のソーシャルサポートの構造と機能(4)
-
発達 8-PA7 小学生のソーシャルサポートの構造と機能(2)
-
発達 8-PA6 小学生のソーシャルサポートの構造と機能(1)
-
PE203 児童の社会的支援体制と学校適応 (3)
-
290 児童の社会的支援体制と学校適応(2)(発達B(8),口頭発表)
-
289 児童の社会的支援体制と学校適応(1)(発達B(8),口頭発表)
-
測定・評価 912 メタ認知的側面からみた同画探索検査の遂行(2)
-
パーソナリティ研究この1年
-
262 在日米国籍幼児の幼稚園への受け入れと適応(その2) : 来日後1年半(保育行動,発達7,発達)
-
267 在日米国籍幼児の幼稚園への受け入れと適応(保育,発達7,口頭発表)
-
829 教室場面での個人差と認知的熟慮性(II) : 小学校入学後の予測性(教育実践,教授過程4)
-
670 教室場面での個人差と認知的熟慮性(教授・学習8 認知型・個人差,研究発表)
-
PC63 「学生生活の質(Quality of Student Life:QoSL)」尺度化の試み(教授・学習,ポスター発表C)
-
児童における同画探索検査の遂行と教室行動・学業成績 (資料)
-
The Unbalanced Polarity of Response Flexibility and Cognitive Preference between Reflective and Impulsive Children
-
P1-51 出会いとその後の関わりについて(その3) : 指導教員とゼミ生で創り上げた相互理解(ポスター発表(1))
-
児童における同画探索検査の遂行と教室行動・学業成績 (資料)
-
202 幼児期の社会性の発達と保育(その2) : 幼児期の仲間関係と養育方針の関連(口頭発表II,保育内容II(5))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク