発達支援における「個性」の回復について : 現場的パーソナリティ心理学への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
- 2003-09-24
著者
-
岡本 依子
湘北短期大学保育学科
-
川野 健治
国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部
-
川野 健治
国立精神・神経センター
-
川野 健治
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
岡本 依子
湘北短期大学
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 基調講演 自死遺族ケアガイドラインの概要について (特集 グリーフケアを考える) -- (平成21年度 自死遺族ケアシンポジウム 東京大会)
- 死・自殺のイメージスキーマ
- P2-47 一般市民の自殺への態度(1) : 20代男女によるアンケート自由記述の分析から
- 母親は子どもの愛着要求をどのように語るか--子どもをイヤになることについての母親の語りから (繁多進先生記念特別企画)
- パーソナリティーの時間的変容を捉える試み : 対話性と自己からの検討(自主企画(3))
- 田垣正晋(著), 『中途肢体障害者における「障害の意味」の生涯発達的変化』, 2007年, ナカニシヤ出版
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
- 発達支援における「個性」の回復について : 現場的パーソナリティ心理学への提言
- 特別養護老人ホームの食事介助場面における行為の協調 (特集1 発達と臨床から行動を考える)
- 特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
- 195 公園デビューと地域子育てにおける公園の役割 : 育児中の親および育児非経験者への面接を通して
- P104 離島における母親たちの育児環境とネットワーク(2) : 東京都小笠原村・父島に在住する母親へのインタビューから
- 小笠原諸島の子育て環境(2)小笠原の未就学児の生活環境と自然体験
- 小笠原諸島の子育て環境(1)親たちが認識する育児環境とネットワーク
- 公園デビューについての見方 : 育児経験者および非経験者への面接を通して
- 自死遺族の精神的健康に影響を及ぼす要因の検討
- 日本語版Suicide Intervention Response Inventory(SIRI)作成の試み
- 希死念慮者へのメッセージにみる,自殺予防に対する医師の説明モデル : ――テキストマイニングによる分析
- P1-1 アドバイス納得ゲームによるパーソナリティ理解の促進 : 説得納得ゲームの転用可能性
- P2-43 大学生の抑うつ,アルコール依存,および自殺関連行動(ポスター発表)
- ロボットが人を癒す?--フェィクが人を癒すとき (うその心理学)
- 胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係 : 胎動日記における胎児への意味づけ
- 保育者養成の短大学生は質的心理学の教育から何を得るか(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- チーム医療と自殺予防 (特集 自殺予防と精神科臨床)
- 地域保健従事者のための精神保健の基礎知識(6)自殺問題から明らかになる地域保健の課題(2)
- 自殺の危機介入スキル尺度(日本語版SIRI) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (治療評価)
- 生徒の自傷・自殺への教師の対応困難感についての探索的検討
- 自死遺族の精神保健的問題
- 基幹論文 秘密,もしくは立ち上がる主体のために (特集 物語りと共約幻想)
- 子どもに対する母親の否定的感情と母親になるプロセス--初めて子どもをもつ女性を対象にした生後一年間の縦断的研究から
- 討論 (特集 物語りと共約幻想)
- P1-18 外国人留学生における災害ストレスと不安,希死念慮,精神健康度の関係(ポスター発表(1))
- 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター (特集 自殺対策) -- (自殺未遂者対策 : これまでの成果と今後の展開)
- 自殺予防の枠組みと被災地の地域精神保健 (特集 東日本大震災とメンタルヘルス)
- 企画者から (Re:リ・コロン 再論 第2号特集 物語りと共約幻想)
- 企画者から(Re:リ・コロン[再論]第2号特集「物語りと共約幻想」)
- 討論(物語りと共約幻想)
- 秘密,もしくは立ち上がる主体のために(物語りと共約幻想)
- 開かれた対話としてのインタビュー(インタビューという実践)
- 貧困と社会病理 : 暴力,自殺
- 貧しさと豊かさ : 貧困から発達を考える
- リアリティを歩く : 個人史と時代史のフィールドワーク(第四回 パイオニアにきく)
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
- 日本社会精神医学会に参加して(CONFERENCE NEXT DOOR)
- 前言語期の親子コミュニケーションにみられる代弁
- 自殺総合対策大綱見直しの提言について
- 精神科医療機関における自殺の経験および自殺予防に役立っていると考えられる取り組み