希死念慮者へのメッセージにみる,自殺予防に対する医師の説明モデル : ――テキストマイニングによる分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は医師が一般診療場面において希死念慮を有した患者にどのようなメッセージを呈しているのかを探索的に検討することを通じ,医師の自殺予防に対する説明モデルを明らかにしようとしたものである。希死念慮者への医師の対応に関する調査において,これまで死にたいと述べる患者に自殺をとどまるようにメッセージを伝えた経験があると回答した166名の医師の自由記述を対象に,テキストマイニングの手法を用いて分析を行った。結果,頻繁に用いられる言葉が同定され,また対応分析により「共感的理解と告白」,「精神科への相談」,「病気の診断と回復の見通し」,「自殺しない約束」,「生の価値と他者への配慮」の5つのクラスターが確認された。さらに得られたクラスター変数と患者の性別および年齢との関連についても検討を行った。
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
著者
-
川野 健治
国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部
-
川島 大輔
国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部
-
伊藤 弘人
国立精神・神経センター 精神保健研究所
-
伊藤 弘人
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
小山 達也
東京女子医科大学病院
-
川野 健治
国立精神・神経センター
-
川野 健治
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
小山 達也
東京女子医科大学 看護学部
-
川野 健治
国立精神神経センター自殺予防総合対策センター
-
川野 健治
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター
-
伊藤 弘人
国立精神・神経セ 精神保健研
-
川島 大輔
国立精神・神経センター精神保健研究所
関連論文
- 基調講演 自死遺族ケアガイドラインの概要について (特集 グリーフケアを考える) -- (平成21年度 自死遺族ケアシンポジウム 東京大会)
- 年齢・職業不詳の自殺者が都道府県別自殺率に及ぼす影響
- 三次救急医療機関の機能を評価する指標の開発と今後の課題
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 精神科病院の審査における評価調査者の稼動状況と養成計画の検討
- アンケート調査とレセプトとの突合に対する被保険者の認識
- 病院職員の質改善活動、職務満足度と患者満足度との関係
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- 病院機能評価における新評価項目大系について
- 自殺予防総合対策センターの取り組み--1年8ヶ月を振り返って (特集 国の自殺予防総合対策センターの取り組み)