開かれた対話としてのインタビュー(<特集>インタビューという実践)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
- 発達支援における「個性」の回復について : 現場的パーソナリティ心理学への提言
- 特別養護老人ホームの食事介助場面における行為の協調 (特集1 発達と臨床から行動を考える)
- 特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
- 胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係 : 胎動日記における胎児への意味づけ
- 保育者養成の短大学生は質的心理学の教育から何を得るか(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 開かれた対話としてのインタビュー(インタビューという実践)
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
- 前言語期の親子コミュニケーションにみられる代弁