親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
親が抱える子どもの安全についての心配は,子どもの成長につれてどのように変化するのだろうか。本研究では,妊娠期から小学校入学後までの7年間にわたる母親へのインタビューを通して,母親が語る子どもの安全についての心配を検討した。分析1では,エピソードの概要を捉えるべく,子どもの安全への心配として,どのようなテーマが語られたかを整理し,子どもの被害-加害状況および心配の現実度の点から,カテゴリを準備し時間軸上で検討した。分析2では,それぞれのエピソードを詳細に検討するため,質的分析を試みた。その結果,子どもの安全への心配についての,母親の語りは,妊娠期から0歳代には,事件,1〜2歳代さらに3〜5歳のころには,事故やいざこざ,その後半期にはきょうだいげんか,さらに,小学校に入学すると,ふたたび事件へと焦点化されていることがわかった。また,入学後の事件の語りは,それ以前の安全への心配の語り方と大きく異なることから,小学校への移行の問題について議論した。
- 2010-12-20
著者
-
亀井 美弥子
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
岡本 依子
湘北短期大学保育学科
-
青木 弥生
松山東雲短期大学保育科
-
川田 学
香川大学教育学部
-
石川 あゆち
愛知県知多児童相談センター
-
青木 弥生
松山東雲短期大学
-
岡本 依子
湘北短期大学
-
青木 弥生
松山東雲短期大学保育学科
-
東海林 麗香
山梨大学教育人間科学部
-
菅野 幸恵
青山学院女子短期大学子ども学科
-
八木下(川田) 暁子
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
亀井 美弥子
白百合女子大学生涯発達センター
-
高橋 千枝
鳥取大学地域学部
-
八木下 暁子
青山学院女子短期大学
-
青木 弥生
早稲田大学人間科学研究科
-
石川 あゆち
愛知県知多児童・障害者相談センター
-
川田 学
香川大学教育学部:(現)北海道大学大学院教育学研究院
-
石川 あゆち
愛知県知多児童センター
-
菅野 幸恵
青山学院女子短期大学
-
八木下(川田) 暁子
神戸大学大学院
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
- 「卒業生調査」報告
- DEEWS2006フィールドと学習 : 看護と介護のフィールドから
- 母親は子どもの愛着要求をどのように語るか--子どもをイヤになることについての母親の語りから (繁多進先生記念特別企画)
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
- 発達支援における「個性」の回復について : 現場的パーソナリティ心理学への提言
- 特別養護老人ホームの食事介助場面における行為の協調 (特集1 発達と臨床から行動を考える)
- 特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
- 195 公園デビューと地域子育てにおける公園の役割 : 育児中の親および育児非経験者への面接を通して
- P104 離島における母親たちの育児環境とネットワーク(2) : 東京都小笠原村・父島に在住する母親へのインタビューから
- 小笠原諸島の子育て環境(2)小笠原の未就学児の生活環境と自然体験
- 小笠原諸島の子育て環境(1)親たちが認識する育児環境とネットワーク
- PD15 思春期の感性と自我発達 (3) : コミュニケーション場面におけるやりとり
- 公園デビューについての見方 : 育児経験者および非経験者への面接を通して
- 教育における「個人と集団」(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- 胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係 : 胎動日記における胎児への意味づけ
- 親子間「スキンシップ」における子どもの性別の影響
- 12A 性度と性的ステレオタイプ受容による適応度についての一考察
- 初産婦における出産・子育て環境の選択と構築
- 思春期・青年期における子ども・子育て体験の意味と可能性
- 保育者養成の短大学生は質的心理学の教育から何を得るか(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 発達理論を問い続ける : その新しい役割に関する予備の考察として(発達理論を問う:「可逆操作の高次化における階層-段階理論」をめぐって)
- 乳児期における自他関係発達の諸問題 : TomaselloとMeltzoffの理論に関する批判的検討を通して
- 子どもの性別ごとの親子関係--親は子どもを"性別化"させようと意図しているのか?
- 職場参加におけるアイデンティティ変容と学びの組織化の関係 : 新人の視点から見た学びの手がかりをめぐって
- 子どもに対する母親の否定的感情と母親になるプロセス--初めて子どもをもつ女性を対象にした生後一年間の縦断的研究から
- 看護実習生の体験語りにおけるアイデンティティ : 看護師/学生アイデンティティ・コンフリクトに注目して
- 明治・大正期の日本における西洋の心理学の受容と展開
- 開かれた対話としてのインタビュー(インタビューという実践)
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)
- 25-J-02 学校適応はどのようにとらえられるのか(3) : 教育実践を通して見えてくる学校適応(自主企画)
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか(準備委員会企画シンポジウム3)
- PA002 乳幼児期における寝かしつけ方法の発達的変化(ポスター発表A,研究発表)
- 乳幼児をもつ両親の育児ストレスからの回復環境 : 自宅で感じている回復的特性との関係(第15回大会発表論文)
- 前言語期の親子コミュニケーションにみられる代弁
- PD-056 幼児の仲間のなかでの振る舞いと環境要因 : 「保育的観察」より(発達,ポスター発表)