PD15 思春期の感性と自我発達 (3) : コミュニケーション場面におけるやりとり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2000-07-25
著者
-
亀井 美弥子
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
東海林 麗香
東京都立大学大学院
-
川田 学
香川大学教育学部
-
須田 治
東横学園女子短大
-
川田 学
東京都立大学人文科学研究科:(現)香川大学教育学部
-
東海林 麗香
山梨大学教育人間科学部
-
須田 治
東京都立大学
-
大野 和男
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
塚田 みちる
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
若尾 良徳
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
宇根本 聡
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
石川 あゆち
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
宇根本 聡
東京都立大学人文科学研究科
-
塚田 みちる
東京都立大学人文科学研究科
-
石川 あゆち
愛知県知多児童・障害者相談センター
-
川田 学
香川大学教育学部:(現)北海道大学大学院教育学研究院
-
塚田-城 みちる
中京大学心理学部
-
亀井 美弥子
東京都立大学大学院
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
- DEEWS2006フィールドと学習 : 看護と介護のフィールドから
- 持続的関係における葛藤への意味づけの変化 : 新婚夫婦における反復的な夫婦間葛藤に焦点を当てて
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
- 発達18(328〜335)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童との心的距離感が小学校教員のストレス対処方略に与える影響 (人間科学編)
- 195 公園デビューと地域子育てにおける公園の役割 : 育児中の親および育児非経験者への面接を通して
- P104 離島における母親たちの育児環境とネットワーク(2) : 東京都小笠原村・父島に在住する母親へのインタビューから
- 小笠原諸島の子育て環境(2)小笠原の未就学児の生活環境と自然体験
- 小笠原諸島の子育て環境(1)親たちが認識する育児環境とネットワーク
- PD15 思春期の感性と自我発達 (3) : コミュニケーション場面におけるやりとり
- 公園デビューについての見方 : 育児経験者および非経験者への面接を通して
- 夫婦間葛藤への対処における譲歩の機能 : 新婚女性によって語られた意味づけ過程に焦点を当てて
- 教育における「個人と集団」(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- 355 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(17)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 2 子どもの「自己調整」について考える(自主シンポジウム)
- 情動とその表象化(研究委員会企画シンポジウム2)
- 乳児期における自己主張性の発達と母親の対処行動の変容 : 食事場面における生後5ヶ月から15ヶ月までの縦断研究
- 乳児期の母子相互交渉(030〜035)(特定テーマ)
- 354 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(16)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 353 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(15)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 372 幼児の情緒調整についての多角度からの記述(3)(社会的スキル,発達29,口頭発表)
- わが国における赤ちゃん研究の行方(自主シンポジウムI)
- 発達2081 幼児の主観的世界・外的活動と仲間関係3 : 声の質から幼児の情緒を見る
- PD006 幼児の主観的世界・外的活動と仲間関係 2
- 263 対応分析の活用による行動ステート群の検討 : 行動レパートリーからみた幼児の情緒調整(発達B(3),口頭発表)
- 394 幼児のフラストレーション・マネジメントについての時系列的分析(感情・情動,発達20,発達)
- 333 フラストレーション場面における2歳児の社会的スキルの研究(発達15,発達)
- 352 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(14)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 257 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(9)(発達7,発達)
- 256 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(8)(発達7,発達)
- 255 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(7)(発達7,発達)
- 051 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(6)(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 282 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(5)(発達8,発達)
- 281 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(4)(発達8,発達)
- 280 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(3)(発達8,発達)
- 034 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(2)(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 12ヶ月時から24ヶ月時における子どもの行為制御の発達 : 親子間の事物をめぐる葛藤の変化に注目して
- 334 乳児期双生児の発達的研究(5)(発達18,研究発表)
- 333 乳児期双生児の発達的研究(4)(発達18,研究発表)
- 発達理論を問い続ける : その新しい役割に関する予備の考察として(発達理論を問う:「可逆操作の高次化における階層-段階理論」をめぐって)
- ある高機能自閉症事例の内閉性にたいする支援の試み--お芝居療法がもたらす情動-認知的調整性の効果について
- アスペルガー症候群の母親へのコンサルテーションの一形態--弁証法ナラティヴ・アプローチ
- 情動調整アセスメント(1)アスペルガー症候群の個人固有の問題に対応するために
- 「調整」という視点:関係性発達と病理理解の方法論
- アスペルガー障害 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (発達障害への支援における発達的観点)
- 子どもの発達のしくみへの探究--情動調整へのアプローチ (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
- 思春期の「語り」から、情緒スクリプトをとらえる試み
- 関係性の変化についての研究が、発信したものについて
- 生態文化システムのなかの子どもへの介入--インタープリテーションとしての発達心理学をさぐる(2)
- A model of the emotions as a part of Nature:Its application to study on the child′s optimistic tone of emotional messages
- 情緒の調整にみられる幼児行動のダイナミック・システム
- 不快の情緒調整システムの発達--現象についての理論的接近
- 発話内容の分析による4,5歳児のフラストレ-ション過程の研究
- 298 3歳-6歳児のフラストレーション・マネジメントの研究(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 他者の食べるレモンはいかにして酸っぱいか?--乳児期における擬似酸味反応の発達的検討
- 養育者との相互交渉にみられる乳児の応答性の発達的変化 : 二項から三項への移行プロセスに着目して
- 乳児期における自他関係発達の諸問題 : TomaselloとMeltzoffの理論に関する批判的検討を通して
- 他者の食べるレモンはいかにして酸っぱいか? : 乳児期における擬似酸味反応の発達的検討
- 対人的過程での心身の情動と「自律的調整」について
- 職場参加におけるアイデンティティ変容と学びの組織化の関係 : 新人の視点から見た学びの手がかりをめぐって
- 309 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(1)(発達14,研究発表)
- 308 施設乳児の社会的インタラクションの発達的研究(発達14,研究発表)
- PG91 箱庭制作に関する研究
- PA27 青年のアタッチメント・スタイルと不安喚起場面における行動との関連について(1)
- 看護実習生の体験語りにおけるアイデンティティ : 看護師/学生アイデンティティ・コンフリクトに注目して
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)
- 25-J-02 学校適応はどのようにとらえられるのか(3) : 教育実践を通して見えてくる学校適応(自主企画)
- PA002 乳幼児期における寝かしつけ方法の発達的変化(ポスター発表A,研究発表)
- DEVELOPMENTAL STUDY OF SOCIAL BEHAVIOR IN TWIN INFANTS
- 乳幼児をもつ両親の育児ストレスからの回復環境 : 自宅で感じている回復的特性との関係(第15回大会発表論文)
- 「情動調整論」がとりあげうる心的感情発達の問題(教育講演1,青少年をはぐくむための行動療法とは)