児童との心的距離感が小学校教員のストレス対処方略に与える影響 (人間科学編)
スポンサーリンク
概要
著者
-
東海林 麗香
東京都立大学大学院
-
勝又 陽太郎
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神保健計画研究部
-
勝又 陽太郎
国立精神・神経センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター
-
勝又 陽太郎
千葉県立衛生短期大学非常勤
-
下川 昭夫
首都大学東京
-
吉野 菜穂子
東京都立大学大学院
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 死亡時の就労状況からみた自殺既遂者の心理社会的類型について--心理学的剖検を用いた検討
- 死亡1年前にアルコール関連問題を呈した自殺既遂者の心理社会的特徴--心理学的剖検による検討
- 社会・経済的要因を抱えた自殺のハイリスク者に対する精神保健的支援の可能性--心理学的剖検研究における「借金自殺」事例の分析
- うつ病の自助グループ : 抑うつ友の会
- 持続的関係における葛藤への意味づけの変化 : 新婚夫婦における反復的な夫婦間葛藤に焦点を当てて
- アルコール関連問題を抱えた自殺既遂者の心理社会的特徴 : 心理学的剖検を用いた検討
- 心理学的剖検 (特集 自殺の予防と対策)
- 児童・生徒の自傷行為に対応する養護教諭が抱える困難について--養護教諭研修会におけるアンケート調査から
- 死亡時の就労状況からみた自殺既遂者の心理社会的類型について : 心理学的剖検を用いた検討
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 児童との心的距離感が小学校教員のストレス対処方略に与える影響 (人間科学編)
- PD15 思春期の感性と自我発達 (3) : コミュニケーション場面におけるやりとり
- 夫婦間葛藤への対処における譲歩の機能 : 新婚女性によって語られた意味づけ過程に焦点を当てて
- 自殺の実態調査--心理学的剖検調査の全国実施に向けて (特集 国の自殺予防総合対策センターの取り組み)
- 心理学的剖検で自殺の実態を解明し,予防に生かす (特集 自殺を防ぐためにできること)
- 自殺予防総合対策センター ホームページ「いきる」 (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
- 学校でうそに出会うとき (うその心理学)
- 自殺予防のための介入ポイント (特集 自殺予防と精神科臨床)
- 思春期にとってのインターネットと携帯電話 (思春期のこころと性--「故意に自分の健康を害する」症候群) -- (現代における思春期のこころ)
- ライフステージに応じたこころの相談・支援ガイドライン (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
- 嘔吐症状を主訴に来談した男子高校生との面接過程
- 地域づくりの観点から--先進的地域に学ぶ 自殺予防の取り組み (特集 地域における自立支援再考)
- 学校でのカウンセリング以前 (心理療法以前) -- (臨床場面別にみて)
- 自殺の疫学研究 (特集 トラウマと自殺)
- 若年者の自傷行為と過量服薬における自殺傾向と死生観の比較
- 死亡時に無職であった自殺既遂者の類型分類 : 心理学的剖検による検討
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)