看護実習生の体験語りにおけるアイデンティティ : 看護師/学生アイデンティティ・コンフリクトに注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-02
著者
関連論文
- 妊娠期における母子の接触としての胎動 : 胎動日記における胎動を表すオノマトペの分析から
- 「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
- DEEWS2006フィールドと学習 : 看護と介護のフィールドから
- 母親は子どもへの不快感情をどのように説明するか : 第1子誕生後2年間の縦断的研究から
- 親が抱く子どもの安全への心配 : 妊娠期から小学校入学までの縦断研究から
- 195 公園デビューと地域子育てにおける公園の役割 : 育児中の親および育児非経験者への面接を通して
- P104 離島における母親たちの育児環境とネットワーク(2) : 東京都小笠原村・父島に在住する母親へのインタビューから
- 小笠原諸島の子育て環境(2)小笠原の未就学児の生活環境と自然体験
- 小笠原諸島の子育て環境(1)親たちが認識する育児環境とネットワーク
- PD15 思春期の感性と自我発達 (3) : コミュニケーション場面におけるやりとり
- 公園デビューについての見方 : 育児経験者および非経験者への面接を通して
- 職場参加におけるアイデンティティ変容と学びの組織化の関係 : 新人の視点から見た学びの手がかりをめぐって
- 看護実習生の体験語りにおけるアイデンティティ : 看護師/学生アイデンティティ・コンフリクトに注目して
- PF024 子どもの誕生前後における父親意識・役割行動の発達的変化 : 縦断的研究からみる親子関係(26)(ポスター発表F,研究発表)