2 子どもの「自己調整」について考える(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1988-10-25
著者
-
臼井 博
北海道教育大学札幌校
-
須田 治
東横学園女子短大
-
田島 信元
東京外国語大学
-
山田 洋子
京都大学
-
山田 洋子
愛知淑徳大学文学部
-
柏木 恵子
東京女子大学文理学部
-
臼井 博
北海道教育大学・札幌校
-
須田 治
東京都立大学
-
石田 勢津子
名古屋大学外国語大学
-
柏木 恵子
白百合女子大
-
須田 治
首都大学東京
-
石田 勢津子
名古屋大学
-
柏木 恵子
東京女子大学
関連論文
- 教育実習生の授業技能の形成過程 : 一事例のエスノグラフィック分析 ; ビデオ教材「教育実習の記録」(その2)
- 発達9(265〜270)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達21(355〜362)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 図形マッチング課題における提示時間の効果 : 認知的熟慮性-衝動性との関連性
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 2,3歳児の対人的問題解決行動の発達 : いざこざ場面における行動の縦断的分析
- PD15 思春期の感性と自我発達 (3) : コミュニケーション場面におけるやりとり
- 社会 F-6 若年小学校教師の教育実践に関する意識と職場適応 : (その2)教師生活及び学校モラールの認知と職場適応
- 社会 F-5 若年小学校教師の教育実践に関する意識と職場適応 : (その1)教職・指導観と社会的支援システムの認知
- 教育実習経験の影響;実習の前後の心理的な経験の分析(その2) : 実習後の心理的な経験と実習前の不安との関連性
- 教育実習経験の影響;実習の前後の心理的な経験の分析(その1) : 教育実習前の不安要因と教職志向性との関連
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 人格4(421〜429)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 336 乳児期の愛着の質はその後の発達にどう影響するか : (その3)幼児初期における独り・母子遊び場面への関連性の比較検討(発達15,発達)
- 355 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(17)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 2 子どもの「自己調整」について考える(自主シンポジウム)
- 情動とその表象化(研究委員会企画シンポジウム2)
- 201 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(11) : (その1)母親の生活史・妊娠中・乳児期を中心とした育児態度・行動の後の母親行動との関連等(発達1,発達)
- 発達と社会的相互作用 : 子どもの発達に及ぼす母子愛着関係の影響をめぐって(自主シンポジウムI)
- 346 生後2〜4年目における社会-情緒的発達 : (その4)ひとり・母子・仲間遊び場面の個人差の一貫性と愛着・気質との関係(情緒・社会性の発達,発達18)
- 297 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その7)12か月時の母子愛着関係と後の社会化との関連について(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 乳児期の母子相互交渉(030〜035)(特定テーマ)
- 発達における気質の役割(自主シンポジウム)
- 発達研究において個人差をどうとらえるのか? : 日本の個人差研究を考える(自主シンポジウム 3)
- 344 生後2〜4年目における社会-情緒的発達 : (その2)見知らぬ子どもとの遊び場面における個人差の検討(情緒・社会性の発達,発達18)
- 354 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(16)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 353 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(15)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 2 現代社会における大人へのなりかた(準備委員会企画シンポジウム)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- PF011 小学校から中学校の学校間移行と学習動機の発達(4) : 学習動機の横断データと縦断データの比較
- PB1-04 小学校から中学校の学校間移行と学習動機の発達(3) : 学校適応の小6から中1への変化:2つのコホートによる分析(発達)
- PE014 小学校から中学校の学校間移行と学習動機の発達(2)
- 小学校の国語の授業における児童の発言行動と仲間の発言の記憶 : よく発言する子どもは他の子どもの発言もよく覚えているのだろうか?
- 新通知票に対する中学生の反応と絶対評価・相対評価の概念の理解
- PF094 小学校の授業における児童の発言行動と仲間の発言の記憶 : よく発言する子どもはほかの子どもの発言もよく覚えているのだろうか?(ポスター発表F,研究発表)
- 企画の趣旨(私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして)(研究委員会企画シンポジウム2)
- 指定討論(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2)
- PC31 小学校の授業中のちょっと気になる行動(2) : 教育実習、教職経験、教職カリキュラムの影響(人格,ポスター発表C)
- 2 私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして(研究委員会企画シンポジウム)
- PF38 小学校の授業中のちょっと気になる行動 : 教師、教育実習経験と未経験学生の比較
- PB23 高校生の学校生活の実態と不適応の関連要因
- PB11 小学生の目から見た担任教師と児童の相互理解
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 372 幼児の情緒調整についての多角度からの記述(3)(社会的スキル,発達29,口頭発表)
- PF2-18 理科の授業における素朴概念修正過程での発話の質的変化(教授・学習)
- 小学生の理科に関する素朴概念の修正が学習意識に及ぼす影響
- PC055 素朴概念の自律的修正が与える学習への影響
- 発達2081 幼児の主観的世界・外的活動と仲間関係3 : 声の質から幼児の情緒を見る
- PD006 幼児の主観的世界・外的活動と仲間関係 2
- 263 対応分析の活用による行動ステート群の検討 : 行動レパートリーからみた幼児の情緒調整(発達B(3),口頭発表)
- 394 幼児のフラストレーション・マネジメントについての時系列的分析(感情・情動,発達20,発達)
- 333 フラストレーション場面における2歳児の社会的スキルの研究(発達15,発達)
- 352 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(14)(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 257 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(9)(発達7,発達)
- 256 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(8)(発達7,発達)
- 255 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(7)(発達7,発達)
- 051 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(6)(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 282 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(5)(発達8,発達)
- 281 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(4)(発達8,発達)
- 280 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(3)(発達8,発達)
- 034 乳児の社会的インタラクションの発達的研究(2)(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 248 乳児期における母親行動と子どもの表象能力の発達(発達7,発達)
- 203 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(11) : (その3)乳幼児期より学童期までの母親行動と子どものIQとの時差的関連について(発達1,発達)
- 202 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(11) : (その2)母子の評定変数における交差時差的相関分析(cross-lagged panel carrelational analysis)(発達1,発達)
- 認知的社会化研究 : 展望
- 397 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(10) : (その3) 幼児期より学童期までの母子関係と子どものIQとの時差的関連について(発達25,研究発表)
- 396 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(10) : (その2) 就学前期から学童中期にいたる母子関係の時差的関連について(発達25,研究発表)
- 395 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(10) : (その1) 幼児期より学童期までの母・子の行動,母子相互作用の時差的関連について(発達25,研究発表)
- 202 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(9) : (その2)乳幼児期から学童中期にいたる母子関係の時差的関連について(発達1,研究発表)
- 201 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(9) : (その1)乳幼児期から学童中期にいたる母子のそれぞれの行動の時差的関連について-安定性と変動(発達1,研究発表)
- 647 オープン学習に関する教育心理学的研究II(教授・学習6,口頭発表)
- 304 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(8) : (その3)発達初期と学童期の母子関係の連続性(発達12,口頭発表)
- 303 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(8) : (その2)学童期に於る母子相互作用過程の分析(発達12,口頭発表)
- 302 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(8) : (その1)学童期における母子関係の特性評定法による分析(発達12,口頭発表)
- 617 オープン学習に関する教育心理学的研究(教授・学習)
- 230 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その4)3歳以前の子どもの特徴と母子関係(発達)
- 229 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その3)小学校低・中学年に於る母子関係の分析(発達)
- 228 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その2)特性評定法による母子の行動特徴の縦断的分析(発達)
- ある高機能自閉症事例の内閉性にたいする支援の試み--お芝居療法がもたらす情動-認知的調整性の効果について
- アスペルガー症候群の母親へのコンサルテーションの一形態--弁証法ナラティヴ・アプローチ
- 情動調整アセスメント(1)アスペルガー症候群の個人固有の問題に対応するために
- 「調整」という視点:関係性発達と病理理解の方法論
- アスペルガー障害 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (発達障害への支援における発達的観点)
- 子どもの発達のしくみへの探究--情動調整へのアプローチ (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
- 思春期の「語り」から、情緒スクリプトをとらえる試み
- 関係性の変化についての研究が、発信したものについて
- 生態文化システムのなかの子どもへの介入--インタープリテーションとしての発達心理学をさぐる(2)
- A model of the emotions as a part of Nature:Its application to study on the child′s optimistic tone of emotional messages
- 情緒の調整にみられる幼児行動のダイナミック・システム
- 不快の情緒調整システムの発達--現象についての理論的接近
- 227 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その1)就学前期3年間の母子相互作用過程分析(発達)
- 4C-1 誘惑・抵抗場面における幼児の自己制御行動の発達 : 2歳から3歳へかけての変化と安定性についての継断的分析(発達4C)
- 新通信簿に対する中学生と大学生のとらえ方と評価の基本概念の理解