準備委員会企画シンポジウム1 保育の実践と研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
高杉 展
松山東雲女子大学人文学部
-
河邊 貴子
東京家政大学
-
高杉 展
松山東雲短期大学保育科
-
田代 幸代
東京学芸大学附属幼稚園
-
鳥光 美緒子
広島大学大学院
-
鳥光 美緒子
広島大学
-
藤野 敬子
白梅学園短期大学
-
田代 幸代
東京学芸大学付属幼稚園・東京学芸大学大学院
-
高杉 展
松山東雲短大
関連論文
- 保育者養成における授業の研究(7) : 子どもの発達を線で理解する試み
- 幼児が意欲的に運動に取り組むには
- II-1 保育と遊び : いま遊びに何が問われているか
- 保育者養成教育課程における実習の構想と実践(第2報) : 実習を中心とした「構造化」の試み
- 保育者養成教育課程における実習の構想と実践(第1報) : 実習を中心とした「構造化」の試み
- 個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
- テーマ『園で行われる運動指導のありかた』
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 統合保育の質を高めるための保育者と大学教官との連携の試み
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 「保育の中での遊びを考える」
- 296 保育の物語を探る事例研究の試み(7)
- 295 保育の物語を探る事例研究の試み(6) : 『学び合う共同体としての園作り』
- 274 保育の物語を探る事例研究の試み (8)
- 保育の物語を探る事例研究の試み(5) : 保育に生きる実践研究
- 保育の物語を探る事例研究(2) : VTRによる事例研究から
- 保育の物語を探る事例研究の試み(4)
- 保育の物語を探る事例研究の試み(3)
- V2 保育の物語を探る事例研究 : VTRによるA男の事例研究
- 291 保育の物語を探る事例研究の試み (2)
- 290 保育の物語を探る事例研究の試み (1)
- 自主シンポジウム7 「保育実践」にかかわる研究的創造の可能性 : 「私」の保育理論へのまなざし
- 多文化共生社会における保育の課題と展望 : 過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて(国際交流委員会企画シンポジウム)
- 池田全之著, 『自由の根源的地平-フィヒテ知識学の人間形成論的考察』, 日本図書センター刊, 2002年11月発行, A5判, 263頁, 本体価格5,000円
- 保育者養成における授業の研究(2) : 保育実践に学ぶ子ども中心の保育観
- 学生の保育観の変容と授業の構想
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 保育学生の保育観の変容と授業の展開
- 保育者養成における授業の研究(4) : 実習ノートの意味について
- 保育者養成における授業の研究4 : 実習体験を生かした授業展開
- 保育者養成における授業の研究(3) : 保育実践に学ぶ実習事例を通した授業の展開
- 保育者養成における授業の研究 : 保育実践に学ぶ授業の構想
- 189 愛媛県における保育の歴史とキリスト教の役割(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 089 愛媛県の保育所の成立過程の研究 : その役割と現状
- 214 愛媛県の幼稚園の歴史と現状 : その普及過程とこれからの課題
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 実習事例を用いた対話的コミュニケーション学習の試み
- 保育者養成における授業研究(?) : 実習事例を通しての保育観の問い直し
- 保育者養成における授業研究 : その特質と実践の試み
- 229 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(II)
- 228 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(I)
- 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって
- C. エドワーズ/L. ガンディーニ/G. フォアマン編, 佐藤学・森眞理・塚田美紀訳, 『子どもたちの100の言葉 : レッジョ・エミリアの幼児教育』, 世織書房刊, 2001年6月発行, 508頁, 定価5,200円
- 岩崎次男 著, 『フレーベル教育学の研究』, 玉川大学出版部, 1999年2月刊, A6判, 753頁, 定価13,000円
- 準備委員会企画シンポジウム1 保育の実践と研究
- 幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 : 保育関係者はこの問題をどのようにとらえているか(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
- 幼稚園と保育所を統合する : 行政・経営・カリキュラム : 徳島県藍住町における地域発教育計画についての事例研究
- 遊びにみられる知を探る事例研究の試み
- 5) 子どもをとらえる多重の場所(トポス) : 居場所とライフ・ストーリー
- 連絡帳という記録をどう読み取るか(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育に生きる実践研究とは : 保育の物語を探ることから見えてきた実践研究の在り方
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う
- 幼児期の「いじめ問題」をどう考えるか その(2) : 保育の中で「見過ごすことができない」事例を通して
- 幼児期の「いじめ問題」をどう考えるか その(1) : 幼児はどのようなときに、「いじめられた」と感じるか
- 「遊びから見た運動意欲」の視点から
- 023 幼児の"自己"の発達とその指導 : 2年次
- 259 幼児理解と保育記録のあり方 : 子どもの遊び課題をどう読み取るか
- 巻頭言
- 幼稚園の教室にプロジェクト学習を導入することをめぐって : 附属園との共同試行2年間の中間報告
- 保育者はプロジェクト活動にどのように取り組むのか : 水プロジェクトの実践から
- 126 保育者の幼児理解を補う第三者記録の在り方
- 幼稚園生活に関するエスノグラフィ-:幼児の「仲間」概念
- 保育を物語として捉える事例研究
- 幼稚園教諭の身体活動量と形態的特徴
- 保育者養成における授業研究の一考察 : 「教える・学ぶ」ということの意味
- 物語るということの意味
- 「物語る」ことによる保育実践へのアプローチ(4)
- 292 「物語る」ことによる保育実践へのアプローチ (3)
- 幼児期 (接し方・かかわり方がわからない「気がかりな子」の理解と指導) -- (発達段階別・気がかりな子の理解と指導の基本)
- 友達と一緒に遊ぶなかで遊びの目標はどのように共有されていくのか (特集 保育のなかの遊び) -- (遊びとは何なのか)
- 子どもの遊びにおける協同性とは何か : 遊びの中で子どもが目標を作り出す姿
- 311 保育の物語を探る事例研究の試み(3)(口頭発表III,保育方法III)
- V3 保育の物語を探る事例研究(2) : VTRによる事例研究から(ビデオ実践研究発表I)
- 312 保育の物語を探る事例研究の試み(4)(口頭発表III,保育方法III)
- 313 「物語る」ことによる保育実践へのアプローチ(4)(口頭発表III,保育方法III)