統合保育の質を高めるための保育者と大学教官との連携の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 英夫
東京学芸大学特殊教育研究施設治療教育部門
-
伊藤 英夫
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
伊藤 英夫
東京学芸大学
-
田代 幸代
東京学芸大学附属幼稚園
-
田代 幸代
東京学芸大学付属幼稚園・東京学芸大学大学院
関連論文
- 自閉症児の指さし行動の発達過程
- P77 統合保育における障害児に対する健常児の理解について : あそび実感および選好・非選好との関連で
- 自閉症・情緒障害2A 言語I(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 自閉症1(自閉症・情緒障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 情緒障害・行動問題E(情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
- テーマ『園で行われる運動指導のありかた』
- 図形シンボルを用いた発達障害児のコミュニケーション指導 : 視知覚優位例に対する双方向使用の場合
- 自閉症児の対人関係の発達-1-アタッチメントの発達
- イェ-ル大学附属ベンヘイブンにおける自閉症児・者のグル-プホ-ム
- 自閉症児の指さし行動の発達
- 図形シンボルを用いたノンスピ-チ・コミュニケ-ション・システムと自閉症児の言語指導への適用
- 発達障害児の地域ケア・システムの試み
- 1歳6ケ月児健康審査における自閉症児のスクリ-ニング・システムの開発
- 自閉性発達障害児の眼球運動--自閉児用アイカメラシステムとEOGの同時測定の試み
- 発達障害児の眼球運動測定法
- 自閉症児の知的機能の構造について
- 自閉性発達障害児の眼球運動
- 自閉性発達障害児の眼球運動
- 学校教育現場におけるAAC(補助・代替コミュニケーション)の適用と問題点(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 統合保育の質を高めるための保育者と大学教官との連携の試み
- 特殊教育における診断と治療教育の統合をめざして(6) : 教育診断・評価に応じた教育計画の作成について(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- PD329 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究 (4) : ストレンジ・シチュエーションにおける対物行動の分析
- 診断と治療教育の総合をめざして : 障害特性に応じた発達援助のために(ワークショップ4,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 障害 1121 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(3) : ストレンジ・シチュエーションにおける対物行動の分析
- 自閉症児の対人関係の発達に関する研究(2) : 療育プログラムでの遊び場面を通して
- 自閉症児の対人関係の発達に関する研究(1) : 幼稚園での遊び場面を通して
- 準備委員会企画シンポジウム1 保育の実践と研究
- 321 幼児の社会的行動の発達(2) : その2 Peer遊びにおける対人行動と対物行動の相互関連について(発達12,発達)
- 320 幼児の社会的行動の発達(2) : その1 Peer遊びにおける対物行動について(発達12,発達)
- 314 幼児の社会的行動の発達(1) : その2 peer遊びにおける対人行動と対物行動について(発達14,研究発表)
- 313 幼児の社会的行動の発達(1) : その1 peer遊びにおける対人行動について(発達14,研究発表)
- 1035 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(2) : 2歳8ヶ月から3歳5ヶ月までの遊びを中心に(自閉症,障害4,障害)
- 1102 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(1) : 1歳6ヶ月から2歳4ヶ月までの遊びを中心に(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 126 保育者の幼児理解を補う第三者記録の在り方
- 幼稚園教諭の身体活動量と形態的特徴
- 幼児期 (接し方・かかわり方がわからない「気がかりな子」の理解と指導) -- (発達段階別・気がかりな子の理解と指導の基本)
- 友達と一緒に遊ぶなかで遊びの目標はどのように共有されていくのか (特集 保育のなかの遊び) -- (遊びとは何なのか)
- 子どもの遊びにおける協同性とは何か : 遊びの中で子どもが目標を作り出す姿