特殊教育シソーラスについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立特殊教育総合研究所では、特殊教育情報検索システムの開発を行い、その一環として『特殊教育シソーラス1985年版』を作成した。特殊教育および特殊教育の関連領域の辞書・事典類を出典として約9000語の基本用語を選定し、何段階かの操作を経て用語数を絞り込むことによって索引語を決定した。これに関連語、同義語、上位語、下位語を設定して、1302語からなるシソーラスとしたものである。
- 日本教育情報学会の論文
- 1987-01-05
著者
-
小田 浩一
国立特殊教育総合研究所
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
篠原 吉徳
筑波大学 心身障害学系
-
篠原 吉徳
国立特殊教育総合研究所
-
小山 創
国立特殊教育総合研究所
-
斎藤 美麿
国立特殊教育総合研究所
-
我妻 敏博
国立特殊教育総合研究所
-
緒方 登士雄
国立特殊教育総合研究所
-
節田 益康
国立特殊教育総合研究所
-
緒方 登士雄
東洋大学 文学部
-
我妻 敏博
上越教育大学障害児教育講座
-
緒方 登士雄
東洋大学文学部教育学科・東洋大学児童相談室
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- 特別支援教育を推進する教員研修実施状況及び研修ニーズ等に関する調査報告 : 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における研修事業改善に向けて
- 第5回日韓特殊教育セミナ-報告
- 日本国カントリーレポート : 日本における障害のある子どもの教育と情報手段の活用
- 国立特殊教育総合研究所におけるXMLに基づいた法令データベースの構築の検討
- 国立特殊教育総合研究所新情報ネットワークの現状と今後の課題
- 特殊教育における個人情報の保護と情報活用の課題 : 特殊教育センター発行研究紀要の検討から
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- 視覚障害2(視覚障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 障害のある子どもの教育的支援と情報手段の活用
- 特殊教育における情報教育の研修講座の試み
- 特別支援教育の情報化を推進させる教員研修等の現状と課題
- アクセシビリティに配慮したWeb教材コンテンツ開発事例 : 特殊教育学習ソフトウェアコンクール入選作品のWeb教材化とアクセシビリティ機能の付加について
- ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発 : 重度重複障害児のコミュニケーション活動の支援を目的として
- 盲・聾・養護学校における情報教育に関する実践例についての調査研究
- 特殊教育センター等における情報教育に関連した取り組みの現状
- ひずみゲージを用いた応力関知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用
- 特殊教育諸学校におけるコンピュータ利用の動向の検討
- 養護学校におけるWWWホームページに関する調査研究
- ひずみゲージを使った入力装置を用いたコミュニケーション支援の試み
- LA009 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 2.学習の困難さの分析
- LA008 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 1.調査の概要
- 久里浜だより-90-母子指導集中訓練(特殊教育のペ-ジ)
- 注意集中困難児への読解の指導 : 説明文の構造と要約の指導事例
- 測定・評価3(719〜730)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMIを利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMI を利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 人格8(449〜454)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教育・発達(視覚障害B1,視覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 特殊教育におけるインターネットの取り組みと今後の課題について : 特殊教育情報センター内のシステム構築及びインターネットの取り組みについて
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 養護学校における WWW ホームページに関する調査研究
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 臨床・障害3(816〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 臨床・障害5(834〜840)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 知的障害児に対する乗馬療法の試み : 感覚入力反応検査による評価
- Crossed-phi法による仮現運動の空間周波数選択性の検討(B-I.運動視・立体視,VI.第10回大会発表要旨)
- 病弱教育における効果的なメディア教材の利用
- 臨床・障害9(953〜959)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害児の言語能力-3-うけみ・やりもらい文の理解
- Blurのかかった側方偏位視野への順応(B-II.視覚と身体運動,VI.第10回大会発表要旨)
- ランドルト環視力と縞視力のちがいについて(部門B,VII.第8回大会発表要旨)
- 特殊教育シソーラスについて
- E231 盲教育における電子機器の活用
- H141 特殊教育におけるコンピュータの利用について
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
- 障害者の心理と援助
- 脳性まひ児の自由再生--分類の再生における体制化への影響
- 脳性まひ児の自由再生--分類の再生における体制化への影響
- 発達10(271〜276)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 保護者の授業参加の試み(12 障害児(者)教育)
- 精神遅滞児教育における授業研究--算数(数量)の授業の分析を通じて
- 気象と喘息
- 在米日本人障害児の実状(その1) : 日本人学校,補習授業校,私立の在外教育施設に対する調査
- 特殊教育とマルチメディア技術
- 発達17(320〜327)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(2)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(1)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 障害児教育のこれから--特殊教育から特別支援教育へ (特集 学校教育のこれから)
- I.障害児教育の視点から
- 中国ハルビンおよびペキンの聴覚障害児教育
- 統合保育にかかわっている保育者はどのような役割意識をもっているか : 保護者とのかかわりを中心に
- 重複障害児の聴性行動反応の測定
- 測定・評価3(715〜722)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 姿勢制御に関する研究--脚のラテラリティと腰の筋活動との関係
- 精神薄弱児の図形認知に関する研究--フロスティッグ視知覚発達検査による普通児との比較
- 攻撃行動を示す知的障害者への臨床動作法に基づくアプローチ : 施設内での集団場面における取り組み
- 教育学の逆襲(2)学びのマネジメントの組織戦略(13)イギリスのSENコーディネータ(3)
- 教育学の逆襲(2)学びのマネジメントの組織戦略(12)イギリスのSENコーディネータ(2)
- 教育学の逆襲2(11)イギリスのSENコーディネータ(1)
- 学習障害とケアリング (〔関東教育学会〕第49回大会公開シンポジウム報告 学校教育とケアリング--教育研究の新機軸を求めて)
- 障害児教育の原則,施策,実施に関するサラマンカ声明 (特集 21世紀の障害児教育)
- 児童自立支援施設に在籍する知的障害児童・生徒への学科指導の研究 : 調査からみた教育課程と指導の実際
- PC84 注意集中困難児への読解の指導 : 説明文の構造と要約の指導事例
- 111 母親、父親は子どものどこを自慢するか : 自慢点と心配点の調査を通して
- 助詞の使い方が理解できない精神遅滞を伴う生徒の文章指導についての試み : 学級と家庭との連携をした指導
- 障害 4-PE5 算数学習に困難を示す子どもの指導について : 通常学級に在籍する軽度の精神遅滞児の場合
- 学習障害概念とその課題 : 教育の立場から
- 特別な教育的ニーズへの教育的支援を行う通級指導教室
- 障害9003 算数の学習に困難を示す子どもへの指導 : 計算における誤りに対する取り組み
- 久里浜だより-187-
- 625 身振り・動作から推測される教師の意図のわかりやすさ(教授過程(5),口頭発表)
- 平成15年度センター活動報告
- 在米日本人障害児の教育の実情 : 保護者に対する調査
- 国立特殊教育総合研究所の特殊教育情報検索システムと特殊教育データベース
- 一自閉症児の精神発達の特異性について--強迫的欲求を中心に
- PB322 学習障害児の算数指導 : 算数における方略の学習を通じて
- 中・軽度精神遅滞児のアセスメントに関する一試論--カリキュラムに依拠したアセスメントに基づいて
- 学習障害児の教育課題とその指導 : 認知、およびメタ認知の側面から
- 精神遅滞教育におけるカリキュラムに依拠する評定及び指導について
- 1124 音声言語をもたない精神遅滞児に対するコミュニケーションの指導(自閉児,障害4,口頭発表)
- 教科学習に困難を示す児童の実態調査 : 高学年(5、6年生)の場合について
- 学習障害C1(学習障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 精神薄弱児の相互作用過程について--集団活動場面からの検討
- 著しい精神遅滞をともなう肢体不自由児の自発行動を促す指導--事例研究による考察
- 948 脳性まひ児の言語特性 : 品詞の分析を通じて(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 脳性まひ児の言語指導--文字と語彙の指導
- 838 巧緻運動に問題をもつ子どもの指導 : ペグボードを用いて(臨床・障害5,研究発表)
- 958 脳性まひ児の言語 : 脳性まひ児の音声模倣について(言語障害,臨床・障害)