特殊教育における情報教育の研修講座の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
大杉 成喜
滋賀大学教育学部附属特別支援学校
-
中村 均
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
大杉 成喜
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
大杉 成喜
滋賀大学教育学部附属養護学校
-
大杉 成喜
国立特殊教育総合研究所
-
小野 龍智
国立特殊教育総合研究所情報教育研究部
-
小野 龍智
国立特殊教育総合研究所
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- 特別支援教育におけるアシスティブ・テクノロジーとAAC(2)(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 2C4 ポータルサイト構築による知的障害者の情報活用能力育成 : 成人期と学齢期の接続の研究(支援技術による教育のユニバーサル化-特別支援教育の向上を目指して-,新しい教育の波)
- 特別支援教育における携帯電話Webサイトを活用した就労・移行支援の試行
- 携帯電話Webサイトによる知的障害のある生徒の移行支援の効果--テキストマイニング手法による発話データの分析 (ICTと特別支援教育(2))
- 3A4 特別支援教育における情報モラル教材の開発と評価(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 韓国の特殊教育
- 特別支援学校における支援機器等の保有状況・利用状況 : 2008年1月1日現在の調査結果から(障害者教育・特別支援教育)
- 情報関連支援機器等の活用を促すWeb型の映像マニュアル作成 : 動画コンテンツの内容・構成・規格とWebサイトからの提供システムを中心に(障害者教育・特別支援教育)
- 特別支援教育を推進する教員研修実施状況及び研修ニーズ等に関する調査報告 : 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における研修事業改善に向けて
- 第5回日韓特殊教育セミナ-報告
- 日本国カントリーレポート : 日本における障害のある子どもの教育と情報手段の活用
- 精神薄弱児養護学校におけるマルチメディア教材開発実践研究 : マルチメディアを生かした学習環境づくり
- 肢体不自由教育における個に応じた情報機器の活用--アシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション (特集 アシスティブ・テクノロジーの活用)
- 国立特殊教育総合研究所におけるXMLに基づいた法令データベースの構築の検討
- 国立特殊教育総合研究所新情報ネットワークの現状と今後の課題
- 特殊教育における個人情報の保護と情報活用の課題 : 特殊教育センター発行研究紀要の検討から
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- 障害のある子どもの教育的支援と情報手段の活用
- 特殊教育における情報教育の研修講座の試み
- 特別支援教育の情報化を推進させる教員研修等の現状と課題
- アクセシビリティに配慮したWeb教材コンテンツ開発事例 : 特殊教育学習ソフトウェアコンクール入選作品のWeb教材化とアクセシビリティ機能の付加について
- ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発 : 重度重複障害児のコミュニケーション活動の支援を目的として
- 盲・聾・養護学校における情報教育に関する実践例についての調査研究
- 特殊教育センター等における情報教育に関連した取り組みの現状
- ひずみゲージを用いた応力関知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用
- 特殊教育諸学校におけるコンピュータ利用の動向の検討
- 養護学校におけるWWWホームページに関する調査研究
- ひずみゲージを使った入力装置を用いたコミュニケーション支援の試み
- 障害のある子どものためのアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション方法の開発
- 91K3 携帯電話Webサイトによる移行支援の効果 : TRUSTIAによる発話データの分析(特別支援教育(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 高等部自閉症生徒への携帯電話Webサイト活用による相互コミュニケーションの可能性に関する障害特性からの理論的考察
- 2C5 支援技術実施計画策定におけるアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション方法の開発(支援技術による教育のユニバーサル化-特別支援教育の向上を目指して-,新しい教育の波)
- 障害児を支援するPC-VOCAの開発
- 2A1 日本語PC-VOCAの活用におけるログフォーマットの開発と分析(特別支援教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 3B3 特別支援教育で電子掲示板を利用した場合のコミュニケーション活性化に関する一考察(3)(情報技術による教育のユニバーサル化〜特別支援教育の向上を目指して〜(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 障害児教育におけるインタ-ネット利用研究--障害児学校・学級ネットワ-ク「チャレンジキッズ」の活用 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価 : 視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読みの改良(福祉工学)
- 3B1 障害児者用日本語版高度シンボル・コミュニケーション・デバイスの試用と評価(情報技術による教育のユニバーサル化〜特別支援教育の向上を目指して〜(1),日本教育情報学会第22回年会)
- スクリーンリーダの詳細読みによる漢字想起実験 : 成人を対象とした場合(研究速報)
- 教育基本語彙と成人の単語親密度との関係
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 試作した詳細読みによる漢字書取り調査(福祉と音声処理, 一般)
- 1B3 マンガ的表現シンボルの有効性(特別支援教育と教育情報 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 1B1 障害者児用日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイスの開発(特別支援教育と教育情報 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 児童を対象とした言葉の親密度調査(視覚障害/聴覚障害/一般)
- スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討 : 構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験(福祉工学)
- 日韓の特殊教育における教育情報化の比較
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題 II)
- 社会的構成主義指向の特別支援教育の試行
- 第2回韓日特殊教育セミナー報告
- 特殊教育における情報教育のカリキュラムを考える(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 肢体不自由児教育におけるコンピュータ利用の現状と課題
- 韓国の特殊教育における情報通信技術活用の現況
- 韓国の特殊教育の現状と情報化への対応
- 特別支援教育におけるアシスティブ・テクノロジーアセスメントに関する研究
- ネットワークリテラシーを育成するための Web データベースを用いた遠隔共同学習環境の構築
- 役立つ実践情報シリーズ 教材・教具活用カタログ アシスティブ・テクノロジーの考えに則った教材・教具(2)個人のニーズに応じたアシスティブ・テクノロジー・デバイスの選定と利用
- 7K7 携帯電話Webサイトによる知的障害のある生徒の移行支援の効果 : テキストマイニング手法による発話データの分析((課題研究7-2)ICTと特別支援教育(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 測定・評価3(719〜730)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMIを利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMI を利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 点字の3次元拡大モデルの開発 : 点字プリンタと点字の3次元形状の関係(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用事例の体系的整理と分析(障害者教育・特別支援教育/一般)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 試作した詳細読みによる漢字書取り調査(福祉と音声処理, 一般)
- 人格8(449〜454)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 個人情報端末 (PDA) を用いた図形シンボル代替コミュニケーション支援システムの開発
- 個人情報端末(PDA)を用いた図形シンボル代替コミュニケーション支援システムの開発
- 特殊教育におけるインターネットの取り組みと今後の課題について : 特殊教育情報センター内のシステム構築及びインターネットの取り組みについて
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 養護学校における WWW ホームページに関する調査研究
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 養護学校における補助入出力装置の必要実態の調査とスイッチインターフェースの試作
- 病弱教育における効果的なメディア教材の利用
- 私立大学の教員養成課程における特別支援教育推進の役割 (教師教育実践交流)
- 特殊教育シソーラスについて
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
- 特殊教育関連機関ホームページリンク集を対象とした情報検索システムについて
- 発達10(271〜276)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 個人情報端末(PDA)を用いた図形シンボル代替コミュニケーション支援システムの試用 (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
- 特殊教育とマルチメディア技術
- 発達17(320〜327)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発II : パニック・リフレクションモデルの有効性と汎用化(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 測定・評価3(715〜722)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 国立特殊教育総合研究所の特殊教育情報検索システムと特殊教育データベース
- 中学校での特別支援教育に関する意識及び取り組みについての調査研究 : 養護教諭に焦点を当てて
- 熊本県の特別支援教育における訪問教育の現状と課題
- 2D1 携帯電話Web掲示板システムによる就労・移行支援 : 高等部3年間の生徒の成長を追って(課題研究 特別支援教育の実践と評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 教室でのIT活用の実際とこれから (特集 ITを活かす--IT活用で教室が変わる、子どもが変わる)
- 携帯電話Web掲示板サイトを活用した就労・移行支援に関する一考察 (日本教育情報学会第28回年会)
- コミュニケーション支援が変わる:個人情報端末の利用 (特集 障害児教育がITで変わる(前編)動き始めた現場からの報告)
- P県の高等学校教員の特別支援教育に対する意識について : 経年調査を通して
- P県の高等学校教員の特別支援教育に対する意識について : 経年調査を通して
- 知的障害特別支援学校高等部生徒の移行教育・進学に関する一考察 : 移行支援Web掲示板の記述を追って
- 自閉症スペクトラム障害を持つ児童に対するソーシャルストーリーを用いた支援
- 21E3 携帯電話Web掲示板サイトを活用した就労・移行支援に関する一考察(課題研究 留学生教育/特別支援教育の課題2)
- 20D2 スイッチ入力を介在した弁別学習の評価 : 重度重複障害児のAAC実証ベースの実践研究(課題研究 特別支援教育の課題1)
- 日韓の特別支援学校教員の意識の比較
- 全国KOSEN福祉情報教育ネットワーク : こんなものがあったらいいなあ、を現実に
- スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討 : 構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験(福祉工学)