606 行動軌跡記録装置による障害児の認知的行動の研究(測定・評価6-1,600 測定・評価)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
概念学習における類推エンジンの適用と指導法について
-
諸外国での障害児教育におけるツールとネットワーキングとしてのコンピュータ利用()
-
人格(316〜324)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
大学生における交通事故の「ひやり」・「ハット」経験の分析
-
「インターネット」検索による児童生徒の「身体部位の温熱条件と脳の活動」に関する文献研究
-
(1) 思考・発達研究の立場から : 近年の理論変化, サブパラダイム変換から (日常認知から授業研究へのインパクト) (新しい授業研究・教育評価研究を求めて)
-
遊びの発達心理学に関する基礎的研究 : 第2報
-
発達(228〜236)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
-
空間概念を形成させるための学習診断システム
-
博物館の展示法と学習・理解の枠組みの検討 : 科学・技術館を中心として
-
測定・評価(601〜606)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
発達(278〜287)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価
-
科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
-
学習内容から検索可能なWWW教材データベース
-
シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
-
シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
-
献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
-
給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
-
献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
-
授業における展開図シミュレーション利用の評価
-
課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
-
シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
-
給食管理実習のための献立作成演習
-
シミュレーションによる経営計画作成演習の実践
-
ネットワークによる映像配信 : インターネット、ISDN、デジタル衛星テレビを併用した世界配信事例
-
9. 天文領域における学習者独自の考え方 : 構成主義的カリキュラム・応用ユニットの設計
-
A214 マイクロコンピュータが児童生徒の心身の健康に及ぼす影響に関する研究 (第1報)
-
情報機材の操作習熟の進行と思考活動への影響
-
教育工学の現状と今後の展開
-
健康科学と情報科学 (パソコンと学校保健)
-
自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
-
教育におけるシステム論への一提案 : 情報論とエネルギー論の統合
-
教育工学における質的評価法の動向と課題
-
6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
-
280 あそびとおもちゃの相互作用-その3-(発達2-11,200 発達)
-
229 あそびとおもちゃの相互作用-その2-(200 発達)
-
228 あそびとおもちゃの相互作用-その1-(200 発達)
-
教育工学の保健教育への適用 (教育工学と学校保健)
-
6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
-
学習環境の拡張に関する理論とその実践 : 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として
-
認知理論に基づくCAIの開発と試行
-
特殊教育におけるコンピュ-タ利用を題材にした教師教育用のマルチメディア教材の開発
-
障害児学習用コンピュ-タソフトウェアの情報提示様式の分析
-
特殊教育における教育工学に関する調査研究-6-主としてコンピュ-タ利用の動向について
-
精神薄弱養護学校におけるコンピュータ利用 : 教師と児童生徒のコミュニケーションを仲立ちさせる道具立てとして位置づけて
-
上肢運動機能障害児に筆算を可能にする教材・教具の開発とその利用
-
病弱教育における効果的なメディア教材の利用
-
情報機器・コミュニケーション支援(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
-
特殊教育における教育工学に関する調査研究-5-コンピュ-タ利用を中心にして
-
久里浜だより-192-
-
新APP事故傾向予測検査の開発 (健康評価--各種簡易検査法の開発とその利用をめぐって)
-
遊びの効用 : 遊びの効用(遊びと機械)
-
特殊教育における教育工学に関する調査研究-4-教材・教具の利用等について
-
障害児・者教育 (電子情報通信技術と教育工学特集) -- (教育現場における教育工学)
-
単一事例実験計画法におけるノンパラメトリック統計手法の特殊教育への応用に関する研究
-
特殊教育における教育工学に関する調査研究-3-教材・教具の利用について
-
学習指導とコンピュータ(自主シンポジウム)
-
B-27 聴覚障害児用の文字表示言語訓練装置の評価とその適用
-
Web を活用した算数科教育法のあり方
-
316 青年前期に細ける性意識と自己像 : 性認知態度と自己像間差異との関連(人格3-3,300 人格)
-
606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
-
606 行動軌跡記録装置による障害児の認知的行動の研究(測定・評価6-1,600 測定・評価)
-
ハイビジョンによる衛星遠隔教育の実施と評価
-
ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価 : 大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続
-
V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
-
6.大学の教授学習理論とメディア・コミュニケーション形態(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
34.インターネットによる実験実習の公開授業への参加(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
-
授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
-
社会的構成主義の教授・学習理論の展開 : 中学校理科天文分野を題材にして
-
特殊教育へのメカトロニクスの適用例(事例紹介) (メカトロニクスの教育への影響)
-
C-27 重度のコミュニケーション障害児用言語補助システムとしての小型電算機
-
久里浜だより-46-国立特殊教育総合研究所(特殊教育のペ-ジ)
-
大学におけるメディア利用を考える -知識の受容から構成へ-
-
科学的思考を支援するIES : Galileoの提案-言葉による場面提示とその理解を中心に-
-
特殊教育における教材・教具の利用に関する調査研究
-
ブリス・シンボル・システムによる障害児の交信行動に関する研究-2-
-
特殊教育における教育工学研究の概括(レビュー)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク