荒木 紀幸 | 兵庫教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
荒木 紀幸
兵庫教育大学
-
荒木 紀幸
兵庫教育大学第1部(教育方法講座)
-
荒木 紀幸
兵庫教育大学学校教育学部
-
牧田 明典
静岡県浜名養護学校教諭
-
榊原 貴久
兵庫教育大学
-
堀田 泰永
Yuwuti Primary School Ishikawa Japan
-
榊原 貴久
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
八島 喜一
福島市立清水中学校
-
弓野 憲一
静岡大学教育学部学校教育講座
-
岡田 達也
勝山町立勝山小学校
-
弓野 憲一
静岡大学
-
弓野 憲一
静岡大学教育学部
-
小原 政秀
阪神教育問題研究所
-
門脇 岳彦
兵庫教育大学大学院
-
宮瀬 弘吉
兵庫教育大学
-
古川 雅文
兵庫教育大学
-
横川 和章
兵庫教育大学
-
奥村 光太郎
兵庫教育大学大学院
-
内藤 俊史
お茶の水女子大学
-
松山 武史
鹿児島県立加治木高校
-
牧田 明典
静岡県舞阪町立中学校
-
大西 文行
東京未来大学
-
内藤 俊史
慶応義塾大学
-
岩佐 信道
麗澤大学
-
荒木 紀幸
甲南女子大学
-
森川 智之
愛知県小牧市立小牧小学校
-
内藤 俊史
お茶の水女子大学文教育学部人間社会科学科
-
小原 政秀
尼崎市立尼崎工業高校
-
宮瀬 弘吉
兵庫教育大学学校教育研究科教育方法コース
-
山本 正
岡山市立光南台中学校
-
奥村 光太郎
兵庫教育大学大学院:京都市立東養護学校
-
小林 正幸
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
湯澤 正通
広島大学教育心理学
-
渡辺 弥生
法政大学文学部
-
古賀 一男
名古屋大学・環境医学研究所
-
秋田 喜代美
東京大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
岩田 純一
京都教育大学
-
佐藤 孝弘
兵庫教育大学
-
佐々木 寿洋
兵庫教育大学
-
牧田 明典
浜名養護学校
-
湯澤 正通
広島大学
-
湯澤 正通
広島大学教育学部
-
佐藤 公治
Hokkaido University Of Education
-
佐藤 公治
北海道大学
-
明田 芳久
上智大学
-
大村 政男
日本大学
-
三宮 真智子
鳴門教育大学
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
森崎 夕紀
兵庫教育大学大学院
-
淀澤 勝治
兵庫教育大学付属小学校
-
田村 浩司
兵庫教育大学大学院
-
古城 和子
九州女子大学
-
二宮 克美
愛知学院大学
-
瀧野 揚三
大阪教育大学
-
豊嶌 啓司
福岡教育大学付属小倉中学校
-
玉瀬 耕治
奈良教育大学
-
荒木 紀幸
Department of curriculm and Instruction,Hyogo University of Teacher Education
-
後藤田 和正
兵庫教育大学大学院
-
田沼 茂紀
川崎市立河原町小学校
-
栗加 均
流山市立南流山中学校
-
大西 文行
横浜市立大学
-
門脇 岳彦
松江市立第1中学校
-
洪 光植
全州教育大学
-
武中 みゆき
兵庫教育大学・大学院
-
上田 仁紀
兵庫教育大学大学院
-
西田 智貴
倉吉市立高城小学校
-
鈴木 憲
伊勢市立城田中学校
-
野口 裕展
兵庫教育大学大学院(教育方法コース)
-
八重柏 新治
北海道広尾中学校教諭
-
前田 和利
兵庫教育大学第1部(生徒指導講座)
-
牧田 明典
静岡県・組合立浜名養護学校
-
小林 正幸
東京学芸大学
-
大西 文行
新潟大学
-
岡本 敏雄
東京学芸大学
-
二宮 克美
愛知学院大学総合政策学部
-
山中 朋子
福岡教育大学
-
宮原 和子
近畿大学女子短期大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学
-
松浦 宏
大阪教育大学
-
天羽 大平
日本女子大学
-
吉岡 昌紀
清泉女子大学
-
渡辺 弥生
静岡大学
-
梶田 正巳
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
三宮 真智子
鳴戸教育大学
-
田中 克昌
江戸川区立葛西小学校
-
石川 不二雄
二本松南小学校
-
宮原 和子
第一福祉大学心理学科
-
夏堀 睦
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
夏堀 睦
富士常葉大学保育学部
-
菅井 勝雄
大阪大学人間科学部
-
久保 和男
帝国女子大学
-
久保 和男
大阪国際女子大学国際コミュニケーション学科
-
都筑 学
大垣女子短期大学
-
小田 孝
上越教育大学
-
藤井 龍和
姫路短期大学
-
吉川 公雄
帝国女子大学
-
東江 平之
琉球大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学教育学研究室
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
山中 朋子
広島大学
-
大城 宣武
沖縄基督教短期大学
-
野中 実
高知大学
-
古賀 一男
名大
-
古賀 一男
名古屋大学エコトピア科学研究所
-
都筑 学
筑波大学
-
大城 宣武
沖縄キリスト教大学
-
藤岡 新治
日本医科大学東南アジア研究会
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
-
加藤 健志
兵庫教育大学大学院
-
森川 智之
兵庫教育大学大学院
-
矢野 幸彦
兵庫教育大学・大学院
-
河村 美成
兵庫教育大学大学院
-
興津 浩明
静岡大学大学院
-
瀧野 揚三
大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
-
堀田 泰永
石川県下甘田小学校
-
松尾 廣文
大田区立東調布中学校
-
松尾 廣文
兵庫教育大学
-
堀田 泰永
兵庫教育大学大学院
-
興津 浩明
静岡大学
-
酒巻 成欣
大阪市立常盤小学校
-
渡辺 弥生
静岡大学教育学部学校教育講座
-
亀井 綾美
兵庫県滝野中学校
-
弓野 憲一
静岡大学教育学部教育心理学教室
-
井上 智博
兵庫教育大学大学院
-
玉瀬 耕治
帝塚山大学心理福祉学部
-
小林 正幸
東京学芸大学教育総合実践センター
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
新垣 千鶴子
兵庫教育大学大学院
-
奥村 典保
兵庫教育大学大学院
-
岡田 達也
兵庫教育大学大学院
-
古城 和子
九州女子大学文学部
-
夏堀 睦
東京都立大学
-
長坂 紀文
兵庫教育大学大学院
-
野本 玲子
兵庫教育大学大学院
-
松山 武史
兵庫教育大学大学院
-
久保 万亀子
兵庫教育大学大学院
-
植田 和也
兵庫教育大学大学院
-
藤本 恵美子
兵庫教育大学大学院
-
原 壽
兵庫教育大学大学院
-
高木 智明
兵庫教育大学・大学院
-
徳永 悦郎
兵庫教育大学学校教育研究科兵庫教育大学附属小学校
-
杉本 交生
新潟大学教育学研究科・新潟県巻町立巻西中学校
-
前田 和利
兵庫教育大学
-
寺田 誠
兵庫教育大学
-
栗加 均
千葉県流山市立常磐松中学校
-
藤岡 新治
日本医科大学
-
姜 慧玲
東京大学
-
木村 法子
京都大学
-
松岡 工
公文数学研究会
-
下山 晴彦
東京大学
-
山本 正
兵庫教育大学
-
豊嶌 啓司
福岡教育大学
-
小原 政秀
兵庫教育大学・大学院
-
原 壽
福岡県三池郡高田町立飯江小学校
-
長谷部 元章
大阪市立北津守小学校
-
小松 成己
新潟大面小学校
-
滝田 修
鳥取河原第一小学校
-
岩佐 信道
モラロジー研究所
-
古賀 一男
名古屋大学
-
矢野 幸彦
日南市立飫肥中学校
著作論文
- 中学生の学校内不安に関する研究 : 授業不安と教科の好悪の関係
- PF84 小学生版ウエルライフ : 学校生活充実検査の開発 (1)
- PA81 文章理解における挿し絵の役割
- 「モラルジレンマ」による道徳教育プログラム (14 道徳教育プログラムの心理学的考察)
- 総合的な学習で伸ばす知識, 能力, 態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る(準備委員会企画シンポジウム6)
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(準備委員会企画シンポジウム3)
- 中学校における情報モラルに関わる道徳資料の開発に関する研究
- 総合的な学習の教育効果に関する研究--先行経験の有無による「プラン構想能力」の学校間比較を通して
- 総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 発達 I-4 児童の「生命観の発達」について(2)
- 児童の「生命観の発達」について
- 兵庫教育大学教育方法講座における研究の現状と問題点
- 実践型の教育心理学研究をどのように進めるか
- 日本におけるコ-ルバ-グ理論に基づくモラルジレンマ授業と道徳性の発達に及ぼす効果
- 発達 17-PC4 数学的感性と学習意欲についての一考察
- 教育の国際化による道徳性研究の課題
- P4073 教師ストレスに関する研究 : 韓国の教師ストレスの現状分析と日本との比較
- P2103 高校生活の充実に関する教育心理学的研究 (1) : 不安・自我同一性を手掛かりとして
- モラルジレンマの教材開発-9-モラルジレンマ授業へのわれわれの取り組み-3-
- 測定・評価7027 小学生用道徳性発達検査の開発に関する研究 : (その1)検査に関する内容の構成と小学生の反応傾向の分析
- 異文化理解のためのモラルジレンマ授業の研究 : モラルジレンマ資料を用いた授業でどのような知識(イメージ)が学習されたか
- 小講演 6 コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業の設計と授業実践 : モラルジレンマ資料「この子のために」を用いた授業対談
- 児童用学習スタイル検査の妥当性に関する研究
- 小学生の言語連想 : 連想頻度と連想反応時間,及び刺激語と反応語の品詞的な関連とその発達
- 小学生の言語連想 : 小学生の自由連想反応時間の特徴
- 小学生の連想基準表と連想の特徴
- 中学生を対象としたモラルジレンマ教材と道徳の授業モデル
- 「規範-基本判断」判定法を用いた道徳性の測定
- 小学生のカテゴリー語規準表
- 児童用テスト不安検査の標準化に関する基礎的研究II : テスト不安の性差と発達傾向,および標準得点換算表の作成
- 測定・評価 B-2 現職教員におけるニューメディア不安に関する基礎的研究(2)
- 測定・評価 B-1 現職教員におけるニューメディア不安に関する基礎的研究(1)
- 中学生の創造性と不安の関係に関する基礎的研究
- 教師のニューメディア不安に関する研究 : 教師用コンピュータ不安・マルチメディア不安尺度の開発
- 中学校用学校内不安検査の標準化に関する基礎的研究 : 学校内不安検査の指標と自尊感情及び成績の関連について
- 人格 4-2 中学生における学校内不安に関する基礎的研究 : (2)学校内不安検査の指標と自尊感情及び成績の関連について
- 中学校用学校内不安検査の標準化に関する基礎的研究 : 項目分析と信頼性の検討
- 中学生版コンピュ-タ不安検査の開発
- 人格4(426〜432)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達11(277〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- A-7 社会認識に及ぼす役割取得の機会の効果 : 社会科授業(公害学習)からの検討(教授過程A)
- 小学校における異文化間教育のための基礎的研究 : (2)認知発達理論に基づく異文化間教育モデル
- 小学校における異文化間教育のための基礎的研究 :(1)異文化に対する態度と役割取得能力
- PE224 小学生の異文化に対する態度
- 909 コンピュータ不安に関する基礎研究 : (1)中学生を対象としたコンピュータ不安検査の開発のための予備調査(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 38 総合的学習で高い学力を育てる(自主シンポジウム)
- 道徳教育のための心理学的アプローチ
- 中学生版社会的視点取得検査の開発
- 教授過程 726 コールバーグ理論に基づく中学校道徳の授業の実証的研究
- 425 中学生における学校内不安に関する基礎的研究 : (1) 中学生を対象とした学校内不安測定尺度の開発(人格(5),口頭発表)
- 小学生のカテゴリー語規準表
- 638 コールバーグ理論に基づく兵教式道徳授業における相互作用の効果(教授過程(8),口頭発表)
- A-8 コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業の検討 : 児童の感想からみた授業効果の検討(教授過程A)
- 701 コールバーグ理論にもとづく道徳の授業分析 : ベールズの相互作用過程分析を用いて(授業分析,教授過程1,教授過程)
- 人格4(420〜426)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- 436 小学生における学校内不安に関する研究 : 学校内不安尺度作成の試み(尺度・テスト,人格5,人格)
- PD35 心を元気にする道徳教育の研究 : 学生からの調査をもとにした、心が元気になる要素と構造(人格,ポスター発表D)
- 測定・評価7026 学習方略に関する研究(1) : 高校生版学習態度検査の開発
- 学習6004 児童・生徒・学生の内省に基づく学習動機づけの比較
- 教師自身のコンピュータ不安に関する研究-教師版コンピュータ不安検査の開発-
- 807 大学生版コンピュータ不安検査の開発に関する基礎研究(評価(2),口頭発表)
- 639 道徳の読み物資料の研究 : 共感型資料とジレンマ資料の比較(教授過程(8),口頭発表)
- 518 学習活動(学習への取り組み)に対する児童の意識についての一考察(社会A(4),口頭発表)
- 421 青年版テスト態度検査(TAI)の標準化に関する研究 : (III) 質問項目の再検討(人格(5),口頭発表)
- 926 高校生用ストレス検査の開発(2) : 教科の不安とストレス反応の関連(ストレス尺度,測定・評価5,口頭発表)
- 925 高校生用ストレス検査の開発(1) : その信頼性と妥当性の検討(ストレス尺度,測定・評価5,口頭発表)
- 830 コールバーグ理論に基づくジレンマ資料による道徳授業の検討(道徳性,その他,教授過程5,口頭発表)
- 827 思春期の性役割意識の発達と理科授業における学習活動との関連に関わる基礎的研究(道徳性,その他,教授過程5,口頭発表)
- 1. コールバーグの道徳性発達理論とわが国の道徳教育(自主シンポジウム)
- 特に視聴覚メディアの利用を中心に : V授業における教育工学の活用を考える
- 学習6005 児童の算数に関する意識についての一考察
- 640 小学4,5学年期における数量関係の把握について(その1) : 小学4,5学年期の位置づけ(教授・学習5,研究発表)
- 道徳性の発達に関する5年間の縦断的研究 : 道徳性発達検査, 山田さんのジレンマを用いて
- 小学校の言語連想 : 連想反応の流暢性と創造性の関連
- 825 児童におけるテスト不安の研究(7) : モラルディスカッションにもとづく道徳の授業での発言回数(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
- 427 児童のテスト不安に関する研究V : ミラーリヤーの錯視とロッドフレームテストとの関連(人格4,研究発表)
- 284 小学生のカテゴリー語基準表(II) : 折半法による信頼性の検討及び事例の内容分析(幼児・児童の言語能力,発達)
- 444 中学生のテスト不安に関する研究 : テスト不安と学業成績との関連(不安,人格6)
- 408 中学生のテスト不安に関する研究 : テストに対するテスト不安と認知的干渉度の関連(人格1,人格)
- A-3 教師ストレス検査の開発(人格A)
- 296 絵本教材の評価と鑑賞に関する心理学的分析(1)(発達13,研究発表)
- 513 『体験学習』の原因帰属意識に及ぼす効果(原因帰属,社会2)
- 440 児童・生徒のlocus of controlに関する研究(3) : 宿泊教室の効果(人格5,人格)
- 441 児童・生徒のlocus of controlに関する研究(2) : 学習動機,テスト不安および学業成績との関係(人格5 学級内の諸問題,研究発表)
- 440 児童・生徒のlocus of controlに関する研究(1) : 児童・生徒用locus of control検査の作成(人格5 学級内の諸問題,研究発表)
- 道徳性心理学と道徳教育(自主シンポジウムIV)
- 教師自身のコンピュータ不安に関する研究 : 教師版コンピュータ不安検査の開発
- 中学生版コンピュータ不安検査の開発