人格4(420〜426)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1982-03-30
著者
-
古賀 一男
名古屋大学・環境医学研究所
-
荒木 紀幸
兵庫教育大学
-
大村 政男
日本大学
-
古賀 一男
名大
-
古賀 一男
名古屋大学エコトピア科学研究所
-
藤岡 新治
日本医科大学東南アジア研究会
-
藤岡 新治
日本医科大学
-
姜 慧玲
東京大学
-
木村 法子
京都大学
-
松岡 工
公文数学研究会
-
古賀 一男
名古屋大学
関連論文
- 眼球運動から見た歌舞伎の所作「睨み」は一般的な美的感覚へと問題を敷衍できるか(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 中学生の学校内不安に関する研究 : 授業不安と教科の好悪の関係
- PF84 小学生版ウエルライフ : 学校生活充実検査の開発 (1)
- PA81 文章理解における挿し絵の役割
- 「モラルジレンマ」による道徳教育プログラム (14 道徳教育プログラムの心理学的考察)
- 総合的な学習で伸ばす知識, 能力, 態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る(準備委員会企画シンポジウム6)
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(準備委員会企画シンポジウム3)
- 中学校における情報モラルに関わる道徳資料の開発に関する研究
- 総合的な学習の教育効果に関する研究--先行経験の有無による「プラン構想能力」の学校間比較を通して
- 総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 発達 I-4 児童の「生命観の発達」について(2)
- 児童の「生命観の発達」について
- 兵庫教育大学教育方法講座における研究の現状と問題点
- 実践型の教育心理学研究をどのように進めるか
- 日本におけるコ-ルバ-グ理論に基づくモラルジレンマ授業と道徳性の発達に及ぼす効果
- 発達 17-PC4 数学的感性と学習意欲についての一考察
- 教育の国際化による道徳性研究の課題
- P4073 教師ストレスに関する研究 : 韓国の教師ストレスの現状分析と日本との比較
- P2103 高校生活の充実に関する教育心理学的研究 (1) : 不安・自我同一性を手掛かりとして
- モラルジレンマの教材開発-9-モラルジレンマ授業へのわれわれの取り組み-3-
- 測定・評価7027 小学生用道徳性発達検査の開発に関する研究 : (その1)検査に関する内容の構成と小学生の反応傾向の分析
- 異文化理解のためのモラルジレンマ授業の研究 : モラルジレンマ資料を用いた授業でどのような知識(イメージ)が学習されたか
- 小講演 6 コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業の設計と授業実践 : モラルジレンマ資料「この子のために」を用いた授業対談
- 児童用学習スタイル検査の妥当性に関する研究
- 小学生の言語連想 : 連想頻度と連想反応時間,及び刺激語と反応語の品詞的な関連とその発達
- 小学生の言語連想 : 小学生の自由連想反応時間の特徴
- 小学生の連想基準表と連想の特徴
- 中学生を対象としたモラルジレンマ教材と道徳の授業モデル
- 「規範-基本判断」判定法を用いた道徳性の測定
- 小学生のカテゴリー語規準表
- 児童用テスト不安検査の標準化に関する基礎的研究II : テスト不安の性差と発達傾向,および標準得点換算表の作成
- 測定・評価 B-2 現職教員におけるニューメディア不安に関する基礎的研究(2)
- 測定・評価 B-1 現職教員におけるニューメディア不安に関する基礎的研究(1)
- 中学生の創造性と不安の関係に関する基礎的研究
- 教師のニューメディア不安に関する研究 : 教師用コンピュータ不安・マルチメディア不安尺度の開発
- 中学校用学校内不安検査の標準化に関する基礎的研究 : 学校内不安検査の指標と自尊感情及び成績の関連について
- 人格 4-2 中学生における学校内不安に関する基礎的研究 : (2)学校内不安検査の指標と自尊感情及び成績の関連について
- 中学校用学校内不安検査の標準化に関する基礎的研究 : 項目分析と信頼性の検討
- 眼球運動が運動知覚にあたえる効果(知覚3(運動知覚1),研究発表B-III,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 模擬航空機内環境での6時間座位安静が下肢血行動態に与える影響
- 航空機内環境が下肢血行動態に与える影響の検討
- 無重力環境下での視覚安定性 : 眼球運動の諸特性 (スペースシャトル・エンデバー号によるふわっと'92生命科学実験)
- LT01 スペースシャトル・エンデバー号によるふわっと'92生命科学実験
- 中学生版コンピュ-タ不安検査の開発
- 環境・経済・社会・ヒューマンファクターにかかわる評価指標に関する研究 : 持続可能型エコトピア実現に資する指標
- 人格4(426〜432)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達11(277〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 認知と眼球運動(066〜069)(特定テーマ)
- EOGを用いた視線入力インタフェースの開発(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 教授・学習8(660〜666)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 短期微小重力環境下における頭部・眼球運動の協応運動(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 奥行運動知覚と能動的身体動(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 運動線分間の対応と奥行運動の処理1(B.パネル発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 180°逆転鏡着用中及び除去直後の眼球・頭部協応運動の変化(B.パネル発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 線画運動刺激による奥行運動残効の成立(VII.第6回大会発表要旨)
- A-7 社会認識に及ぼす役割取得の機会の効果 : 社会科授業(公害学習)からの検討(教授過程A)
- 下半身陽圧負荷時の血圧上昇反応における血管運動性交感神経活動の意義
- 身体動揺の視性制御 : 視標と重心動揺の連動
- 小学校における異文化間教育のための基礎的研究 : (2)認知発達理論に基づく異文化間教育モデル
- 小学校における異文化間教育のための基礎的研究 :(1)異文化に対する態度と役割取得能力
- PE224 小学生の異文化に対する態度
- 909 コンピュータ不安に関する基礎研究 : (1)中学生を対象としたコンピュータ不安検査の開発のための予備調査(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 38 総合的学習で高い学力を育てる(自主シンポジウム)
- 道徳教育のための心理学的アプローチ
- 仮説空間とデータ空間の探索から見た洞察問題解決過程
- 眼球運動の定量的計測による乳児の注意および抑制機能の神経心理学的研究(2003年度共同研究報告)
- 重力空間が我々に可能にさせていること(フォーラム : 「特殊空間」を考える)
- 低重力環境下におけるヒトの感覚運動協応(セッション2,VI.第15回大会発表要旨)
- 有人宇宙活動と人の感覚運動系
- 低重力環境下におけるヒトの運動 : 運動非協応(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 身体の傾斜と眼球運動(VI.第12回大会発表要旨)
- プリズム順応初期に現れる眼球/手指運動潜時差の変化が中枢変化の可能性を示す(B-II.視覚と身体運動,VI.第10回大会発表要旨)
- 中学生版社会的視点取得検査の開発
- 教授過程 726 コールバーグ理論に基づく中学校道徳の授業の実証的研究
- 425 中学生における学校内不安に関する基礎的研究 : (1) 中学生を対象とした学校内不安測定尺度の開発(人格(5),口頭発表)
- EMCC法による眼球運動測定と最近の知見
- 小学生のカテゴリー語規準表
- 638 コールバーグ理論に基づく兵教式道徳授業における相互作用の効果(教授過程(8),口頭発表)
- A-8 コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業の検討 : 児童の感想からみた授業効果の検討(教授過程A)
- 701 コールバーグ理論にもとづく道徳の授業分析 : ベールズの相互作用過程分析を用いて(授業分析,教授過程1,教授過程)
- 068 聴覺障害兒の眼球運動(認知と眼球運動,特定テーマ)
- 人格4(420〜426)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- 436 小学生における学校内不安に関する研究 : 学校内不安尺度作成の試み(尺度・テスト,人格5,人格)
- PD35 心を元気にする道徳教育の研究 : 学生からの調査をもとにした、心が元気になる要素と構造(人格,ポスター発表D)
- 測定・評価7026 学習方略に関する研究(1) : 高校生版学習態度検査の開発
- 学習6004 児童・生徒・学生の内省に基づく学習動機づけの比較
- 教師自身のコンピュータ不安に関する研究-教師版コンピュータ不安検査の開発-
- 807 大学生版コンピュータ不安検査の開発に関する基礎研究(評価(2),口頭発表)
- 639 道徳の読み物資料の研究 : 共感型資料とジレンマ資料の比較(教授過程(8),口頭発表)
- 518 学習活動(学習への取り組み)に対する児童の意識についての一考察(社会A(4),口頭発表)
- 421 青年版テスト態度検査(TAI)の標準化に関する研究 : (III) 質問項目の再検討(人格(5),口頭発表)
- 926 高校生用ストレス検査の開発(2) : 教科の不安とストレス反応の関連(ストレス尺度,測定・評価5,口頭発表)
- 925 高校生用ストレス検査の開発(1) : その信頼性と妥当性の検討(ストレス尺度,測定・評価5,口頭発表)
- 830 コールバーグ理論に基づくジレンマ資料による道徳授業の検討(道徳性,その他,教授過程5,口頭発表)
- 827 思春期の性役割意識の発達と理科授業における学習活動との関連に関わる基礎的研究(道徳性,その他,教授過程5,口頭発表)
- 1. コールバーグの道徳性発達理論とわが国の道徳教育(自主シンポジウム)
- 特に視聴覚メディアの利用を中心に : V授業における教育工学の活用を考える
- 学習6005 児童の算数に関する意識についての一考察