野嶋 栄一郎 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学
-
野嶋 榮一郎
早稲田大学人間科学学術院
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学人間科学学術院
-
岸 俊行
早稲田大学人間科学学術院
-
岸 俊行
福井大学教育地域科学部
-
野嶋 栄一郎
福井大学
-
西村 昭治
早稲田大学人間科学学術院
-
澤邉 潤
早稲田大学人間科学学術院
-
魚崎 祐子
早稲田大学人間科学学術院
-
浅田 匡
神戸大学発達科学部
-
澤邊 潤
早稲田大学大学院人間科学研究科:日本学術振興会
-
石川 真
早稲田大学人間科学部
-
山本 裕子
早稲田大学人間科学学術院
-
伊藤 秀子
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
浅田 匡
早稲田大学
-
山本 裕子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
伊藤 秀子
メディア教育開発センター
-
石川 真
上越教育大学学校教育学系
-
菊池 英明
早稲田大学人間科学学術院
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
菊池 英明
早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科
-
浅田 匡
新潟医療福祉大学 健康科学部健康スポーツ学科
-
向後 千春
早稲田大学人間科学部
-
向後 千春
早稲田大学
-
大久保 智生
香川大学教育学部
-
柴 眞理子
神戸大学発達科学部
-
小川 洋
埼玉県立伊奈学園総合高等学校
-
岡田(高岸) 由香
神戸大学発達科学部
-
城 仁士
神戸大学発達科学部
-
伊藤 求
神戸大学総合情報処理センター
-
城 仁士
神戸大学生活環境心理学研究室
-
城 仁士
神戸大学教育学部
-
五十里 美和
神戸大学 学術情報基盤センター
-
柴 眞理子
神戸大学
-
柴 眞理子
神戸大学大学教育研究センター
-
岡田 高岸
神戸大学発達科学部
-
野島 栄一郎
早稲田大
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
有賀 亮
玉川大学教育学部(通信教育課程)
-
亀石 由貴
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
佐古 順彦
早稲田大学
-
野上 智行
神戸大学
-
船越 俊介
神戸大学発達科学部
-
矢島 正晴
早稲田大学
-
村瀬 勝信
早稲田大学人間科学学術院
-
黒田 知紗
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学人間健康科学科
-
佐古 順彦
早稲田大学人間健康科学科
-
生田 孝至
新潟大学教育・学生支援機構
-
松居 辰則
早稲田大学人間科学学術院
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
向後 千春
早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科
-
梅沢 章男
福井大学教育地域科学部
-
西村 慶太郎
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
梅澤 章男
福井大学教育学部
-
大久保 智生
早稲田大学人間総合研究センター
-
辻 高明
京都大学大学院情報学研究科
-
辻 高明
京都大学大学院教育学研究科
-
五十里 美和
神戸大学発達科学部
-
五十里 美和
神戸大学大学学術情報基盤センター
-
塚田 裕恵
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
宮奈 剛
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
野上 智行
神戸大学長
-
松居 辰則
早稲田大学 人間科学学術院
-
金 群
早稲田大学人間科学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
永野 和男
京都教育大学
-
柴若 光昭
東京大学大学院教育学研究科
-
梅沢 章男
福井大学
-
家本 修
大阪経済大学
-
石原 敏道
山形大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
岡本 敏雄
金沢工業大学
-
石原 敏道
山形大学教養部
-
山崎 泉
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
辻 高明
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
柴若 光昭
東京大学
-
五十嵐 裕子
神戸大学発達科学部附属明石中学校
-
中住 喜樹
神戸大学発達科学部附属明石中学校
-
藤井 美恵子
神戸大学発達科学部附属明石小学校
-
溝端 達也
神戸大学発達科学部附属明石小学校
-
花木 沙織
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
菅井 勝雄
大阪大学人間科学部
-
菅沼 麻理子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
岡田 高岸
神戸大学発逹科学部
-
柴 真理子
女子聖学院短期大学
-
柴 眞理子
お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科
-
野嶋 栄一郎
国立教育研究所
-
西村 昭治
株式会社アイネス・システムリサーチセンター
-
西村 昭治
アイネス・システムリサーチセンター
-
藤井 美恵子
神戸大附属明石小
-
生田 孝至
新潟大学 教育人間科学部
-
城 仁士
神戸大学
-
柴 真理子
神戸大学
-
金 群
早稲田大学
-
吉野 志保
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
山口 悦司
神戸大学
-
生田 孝至
新潟大学
-
竹上 栄三郎
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
稲垣 成哲
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
村岡 功
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
大島 康行
早稲田大学教育学部生物学教室
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
野呂 影勇
早稲田大学
-
浅田 匡
神戸大
-
山下 麻理子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
大島 康行
早稲田大学
-
竹中 晃二
早稲田大学人間科学部
-
大野木 裕明
福井大学
-
春木 豊
早稲田大学
-
太田 吏香
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
守 一介
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
浅 田匡
早稲田大学人間科学学術院
-
山本 裕子
早稲大学大学院人間科学研究科
-
平田 乃美
白鴎大学女子短大部
-
小川 洋
伊奈学園総合高校
-
河村 美穂
早稲田大学教育学研究科
-
山本 裕子
早稲田大大学院
-
河村 美穂
早稲田大学大学院
-
家本 修
梅花短期大学
-
家本 修
大阪経済大学経営情報学部
-
平田 乃美
白鴎大学
-
上田 雅夫
早稲田大学
-
相馬 一郎
早稲田大学人間健康科学科
-
菅井 勝雄
茨城大学
-
浅井 邦二
早稲田大学
-
大久保 智生
香川大学
-
伊藤 求
神戸大学発達科学部
-
松尾 聖一郎
早稲田大学人間科学学術院
-
船越 俊介
神戸大学
-
野上 智行
神戸大学発達科学部
-
山口 悦司
神戸大学大学院
-
門前 進
早稲田大学人間健康科学科
-
門前 進
早稲田大学 人間科学部
-
梶田 叡一
大阪大学
-
谷川 章雄
早稲田大学人間健康科学科
-
根ケ山 光一
早稲田大学人間基礎科学科
-
山内 兄人
早稲田大学人間基礎科学科
-
山内 兄人
早稲田大学人間科学学術院神経内分泌研究室
-
吉田 直樹
広島大学教育学研究科博士課程後期
-
石桁 正士
大阪電通大
-
嵯峨座 晴夫
早稲田大学人間基礎科学科
-
高橋 健
新潟大学
-
吉田 直樹
皇學館大学文学部
-
岡本 敏雄
電気通信大学eラーニング推進センター
-
吉崎 静夫
日本女子大学人間社会学部
-
高橋 健
新潟大学大学院
-
荻野 真美
新潟大学大学院
-
山口 悦司
神戸大学発逹科学部
-
今村 早苗
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
上田 雅夫
早稲田大学スポーツ科学科
-
村岡 功
早稲田大学
-
稲垣 成哲
神戸大学
-
五十里 美和
神戸大大学院
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
-
岸 俊行
早稲田大大学院
-
濱口 晴彦
早稲田大学人間基礎科学科
-
山田 豊明
早稲田大学人間総合研究センター
-
奈須 ひろみ
早稲田大学
-
佐久間 茂和
台東区立精華小学校
-
管井 勝雄
茨城大学
-
南 博文
広島大学教育学部
-
南 博文
広島大学
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学人間科学部人間情報科学科
-
藤田 恵璽
放送教育開発センター
-
古西 浩之
早稲田大学人間科学部
-
浅井 邦二
早稲田大学文学部
-
井口 愛
早稲田大学大学院
-
茅島 路子
玉川大学文学部
-
谷川 章雄
早稲田大学人間科学部
-
山田 豊明
早稲田大学
-
福田 英樹
上越教育大学院
-
浅井 邦二
早稲田大学人間科学部
-
豊田 幸子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
奈須 ひろみ
ベネッセ教育研究所
-
山本 恵理子
福井大学
-
伊藤 求
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
山田 早苗
早稲田大学大学院
-
野嶋 栄一郎
広島大学
-
竹中 晃二
早稲田大学
-
岡松 さやか
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
向後 千春
早稲田大学情報科学研究教育センター:富山大学教育学部
-
嵯峨座 晴夫
早稲田大学
-
伊藤 秀子
科メディア教育開発センター
-
吉野 志保
東洋英和女学院大学
-
魚崎 祐子
早稲田大大学院
-
有賀 亮
玉川大学学術研究所全人教育研究施設
-
高嶋 秀之
文教大学情報学部
-
平田 乃美
白〓大学
-
有賀 亮
玉川大学大学院
-
中井 あづみ
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
吉野 志保
東洋英和女学院大学 人間科学部
-
鶴田 利郎
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
田頭 よも
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
根ケ山 光一
早稲田大学人間科学部
著作論文
- 学生・教師を対象とした異なる学級における授業雰囲気の検討 : 授業雰囲気尺度の作成と授業雰囲気の第三者評定の試み
- 昼夜間定時制高校の情報科「情報A」におけるコンピテンシーの検討
- 学校組織運営上の課題に関する探索的研究 : 単位制高校における事例研究
- 7-215 スクールモデルに基づくインターネット大学の実践と評価 : 早稲田大学eスクールの2年間の実践の多面的評価(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- 個別課題学習における課題 : 教師の関わり方と学習成果に関する事例研究
- 教員の仕事から捉える学校組織運営上の課題 : ある単位制高校における事例研究
- 『キャンパス』モデルによる e-Learning の実践 : 早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み
- PB071 教師の発話の中で表現されたパラ言語情報とその予期される教育的効果
- 授業における教師の発話の音声分析によるパラ言語情報の抽出
- 一斉授業における児童間の連続発話の特徴 : 小学校の算数授業における事例研究
- 授業場面における学校支援ボランティアの役割に関する事例研究
- 教員の捉えた学校組織の課題の同定 : 総合選択制高校における事例研究
- 遠隔協同学習における作業形態の比較
- 「現実の学級」と「好ましい学級」 : 総合選択制高校と一般高校の生徒による学級環境の評価
- 教員から見た後期中等教育における新学校モデル
- 教員の側から見た総合選択制高校におけるハウス制の評価
- 教室における児童間対立の形成過程に関する事例研究 : 授業の学習外文脈における相互交渉に注目して(「語り」からみるパーソナリティの発達・変容)
- PE047 一斉授業場面における雰囲気の検討(9) : 教職志望の学生と現職教師・一般学生との授業雰囲気評定の比較
- PE046 一斉授業場面における雰囲気の検討(8) : 教職志望学生による授業雰囲気および教授行動の評定
- PE045 一斉授業場面における雰囲気の検討(7) : 授業雰囲気尺度の因子的妥当性の検討
- 日米間の遠隔協同授業における日本側学習者の英語学習への状況論的アプローチ
- 早稲田大学eスクールの実践 : 大学教育におけるeラーニングの展望
- インターネットを利用した異文化交流カリキュラムにおける学習様相の解明 : 活動理論に依拠することによって
- インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述 : 活動理論を援用することによって
- 日米協同学習カリキュラムにおける投稿内容の分析
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- e-learningを付加した通学制授業の開発と評価
- P6-19 算数授業場面における教師の指名行動に関する検討 : 発問後の待ち時間を指標として(ポスター発表)
- PF050 算数授業場面における教師の指名傾向とその特徴
- 教室授業場面における教師の指名行動に関する一検討
- P6-2 小学校算数授業における児童の連続発話に関する一考察 : 学習場面・教師の発話の検討(ポスター発表)
- PH2-23 小学校算数科授業における「児童が口々に言う」場面に関する一考察(教授・学習)
- 一斉授業における教師の言語的フィードバックの実態
- 人間科学へのアイデンティティー : 学際領域の知の共同体をめざして(座談会II,10周年記念座談会)
- 一斉授業における教師-児童間の相互交渉の契機となりうる教師の「働きかけ」発話の検討 : 小学校2年の国語の授業における教室談話の分析
- クラシックバレエを題材とした初心者の内的意識の変化に関する検討
- 遠隔カウンセリングにおける認知的評価の検討
- 小学校国語科授業における教師発話・児童発話に基づく授業実践の構造分析
- ノートテイキングの有無と事後テストの得点との関連分析
- オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VOD とテレビ会議の併用
- 相手の動画像付加がCSCW場面における対人認知・作業認知に及ぼす影響
- 顔情報が共同作業場面において相手の行動推測に及ぼす影響
- 自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
- 明らかに異なるという印象を与える二人の授業の構成要因の比較
- オン・デマンド型 Web 教材を付加した対面授業の開発と評価(3) : 大学における新しい講義型授業の提案
- オンデマンド型 Web 教材を付加した対面授業の開発と評価(2) : 授業の様態と評価
- オンデマンド型 Web 教材を付加した対面授業の開発と評価(1) : 学習環境と Web 教材の利用の様態
- 進路決定傾向からみた総合選択制高校生の特徴
- 進路決定傾向からみた総合選択制高校生の特徴
- インターネットを利用した国際共同学習における学習者の行動分析 : キーインフォーマントを利用したデータ収集の試み
- 交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響 : 動画像を自由に呈示・消去できるインタフェースを利用して
- 交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響 : 動画像を自由に呈示・消去できるインタフェースを利用して
- コンピュータ通信を利用した共同編集作業において相手の動画像付加が作業者の発言に及ぼす影響
- インターネットを利用した国際共同カリキュラム
- 対話者の画像がコンピュータ通信の内容の記憶に与える影響に関する実験的研究
- 対話者の画像を付与したコンピュータ通信における記憶保持に関する実験的研究
- 通信相手の画像付加が交信内容の記憶に及ぼす影響 : 一個人的プロフィールを交信内容とした場合
- L7020 コンピュータ通信において通信者の画像付加が対人認知に及ぼす影響
- コンピュータコミュニケーションの教育効果と対人認知
- 学習6033 国際コンピュータ通信とコミュニケーションスキルの育成(2) : TOEFLとの得点との関連
- PE321 オープン・エデュケーションと活動性 (1)
- 測定・評価 916 学校教育場面における活動性の時系列的測定
- 747 瞳孔変化を指標とする映像認知過程の実験的検討(文章理解(1),学習8,口頭発表)
- C-14 アイカメラによる映像情報処理過程の分析(学習C)
- 教育心理学研究におけるコンピュータ利用のあり方(自主シンポジウムIII)
- 3. 教育環境への環境心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- 人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
- コンピュータ通信を利用した囚人のジレンマゲームにおいてパートナーの動画像付加が協調的行動に及ぼす影響
- コンピュータ通信を利用した共同作業場面における協調的行動の研究 : 囚人のジレンマゲームを援用して
- 教員の側から見た総合選択制高校におけるハウス制の評価
- K547 子どもの挙手行動と教師の指名行動の関連 : 教師の発問内容と発問後の待ち時間に注目して(口頭セッション90 教員・教職2)
- 情報教育と新しい学力観 : 個性・創造性の開発
- 教育環境と人間のインタラクションをとらえる一つの試み(3. 教育環境への環境心理学的アプローチ,自主シンポジウム)
- PB231 大規模ハウス制総合制高校の行動セッティングにみる教師と生徒の関係
- 572 大学キャンパスの選好空間 : 行動タイプの分析(社会B(5),口頭発表)
- PE043 BBSにおける小グループ3ステップ討論の評価(ポスター発表E,研究発表)
- O2-5 「わざ」の行為と内面の両面からの検討 : クラシックバレエにおける模倣を題材として(口頭発表)
- PD-1-2 社会人を対象としたe-schoolの実践例(PD-1. 近未来に展開するe-Learningとubiquitous-Learning)
- 教師の活動記録に対する管理職教員の評価に関する一検討 : 活動記録に対する校長・教頭の評価コメントの内容分析から
- PB071 e-Learningにおけるプレゼンス
- 短期大学生のテキスト読解における下線の影響 : 読解時間の長さとの関係
- PC053 テキスト読解における読解時間の長さと下線の影響(ポスター発表C,研究発表)
- 短期大学生の文章読解における検索・選択過程に下線が与える影響
- PA65 文章再生成績と下線ひき行為の関係(教授・学習,ポスター発表A)
- テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響
- 下線が短期大学生の文章再生に与える影響
- 文章の難易度による再生パターンの違い
- 文章読解過程における下線ひき行為の役割
- ノートテイキングと授業理解の関係 II
- ノートテイキングと授業理解の関係
- 文章再生における下線の影響
- 文章再生における下線の影響
- 下線ひき行為が文章理解に及ぼす影響
- 教師の連続的な音声言語の中で表現されるパラ言語情報の音声知覚
- 美術館におけるデジタルアーカイブの教育利用への可能性
- 中学校選択社会科におけるコンピュータ・ネットワークの活用 : 地域の環境保護プログラムをランキングし、こどもたちが追求する授業
- 幼児とインタラクティブ性のある遊具との相互交渉について
- 自発音声におけるパラ言語情報のカテゴリーの評価語を用いた印象評定
- オンデマンド型Web教材を付加した対面授業の開発と評価
- 英語の聞き取り場面における字幕付加の効果
- 教師の活動記録に対する管理職教員の評価に関する一検討 : 活動記録に対する校長・教頭の評価コメントの内容分析から
- eラーニングにおける先延ばし傾向とドロップアウトの関係
- 英語の聞き取り場面における字幕付加の効果
- eラーニングにおけるドロップアウトとその兆候
- 指算がイメージ化されたソロバンの演算に与える影響
- 比企先生の残されたもの(退職教員のプロフィール)
- 木村利人教授との別れを惜しむ(退職教員のプロフィール)
- 遠隔講義用授業アーカイブにおける提示映像が学習者に及ぼす影響
- 講義を記録した動画像のカメラアングルの差異が学習者に与える影響
- 373 不確定場面における熟慮型-衝動型の柔軟性(認知の発達・認知スタイル,発達17,口頭発表)
- 児童・生徒の成長と教員の成長を併行的に実現する学校教育システム : 館山市立北条小学校における事例研究
- PE048 一斉授業場面における雰囲気の検討(1) : 授業雰囲気尺度の作成(ポスター発表E,研究発表)
- PG043 一斉授業場面における雰囲気の検討(4) : 教師による授業雰囲気および教授行動の評定(ポスター発表G,研究発表)
- P3-57 個人の経験と学校資源を取り込んだ若手教師の成長過程に関する事例研究 : 教師の活動記録としての「週案」に焦点化して(教授・学習,ポスター発表)
- PE050 一斉授業場面における雰囲気の検討(3) : 教師の非言語行動と授業雰囲気の関連(ポスター発表E,研究発表)
- PE049 一斉授業場面における雰囲気の検討(2) : 授業雰囲気と教授行動の関連及びクラス間比較(ポスター発表E,研究発表)
- PA-045 教師間の成長発達を促進する学年組織の構造分析(1) : 学年主任教員に対するインタビュー調査から(学校心理学,ポスター発表)