(7) Repテストの意義と問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
- 1993-03-20
著者
-
山口 陽弘
群馬大学大学院教育学研究科
-
近藤 邦夫
東京大学
-
坂元 章
お茶の水女子大学
-
渡邊 芳之
『パーソナリティ研究』編集委員
-
坂本 章
お茶の水女子大学
-
渡邊 芳之
東京都立大学
-
大平 秀樹
東海女子大学
-
山口 陽弘
東京大学
関連論文
- ネットいじめの現状,方法,問題性,対応 (第112回日本小児科学会学術集会 分野別シンポジウム 現代のいじめ問題に,小児科はどのように取り組むべきか)
- 番組ジャンル別のテレビ視聴量とパーソナリティの知的側面との相関関係 : メタ分析による統合
- ネット問題に関する最近の民間の取り組みから (パネルディスカッション ネット社会の課題--サイバー空間に潜む危険と安全対策)
- P1-20 ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(2) : 目的別ネット使用のネガティブ効果
- インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : パネル調査による評価研究
- P2-11 オンラインの関係数がオフラインの対人関係に及ぼす影響 : シャイネス・ソーシャルスキル・オフラインの関係数の検討(ポスター発表2)
- S2-5 インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : アプリケーション別の検討(口頭発表2 性格と社会)
- 抑鬱とムードが社会的比較に及ぼす効果--自己開示記述法とフィードバック法
- PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆
- 3 測定・評価 : e 人格III(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報活用の実践力に及ぼす効果 : 中学生の準実験による評価研究 (情報コミュニケーション技術(ICT)と学習)
- O2-2 ネット使用がソーシャルサポートの提供に与える影響(口頭発表)
- 縦断調査による因果関係の推定 : インターネット使用と攻撃性の関係(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響
- インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係 : 中学生に対する3波パネル研究
- 小学生のインターネット使用と情報活用の実践力との因果関係
- P1-21 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2) : 目的別ネット使用のポジティブ効果
- インターネット使用とソーシャルネットワークの関連
- テレビ・コマーシャルにおける性ステレオタイプ的描写の内容分析研究 : 33年間でどれだけ変化したか
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 : 中学生を対象にした準実験による評価研究
- 授業外のインターネット使用が高校生の情報活用能力に及ぼす影響
- インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 - 高校生に対するパネル研究 -
- インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 - 高校生に対するパネル研究 -
- 情報活用の実践力尺度の作成と信頼性および妥当性の検討
- 情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
- 国際理解測定尺度(IUS2000)の作成および信頼性・妥当性の検討
- メディア使用が情報活用能力に及ぼす影響 : 中学生と高校生に対するパネル調査
- インターネット使用と情報活用能力および学習意欲との因果関係 : 中学生と高校生のパネル調査による評価研究
- インターネット使用とインターネット活用能力および活用意欲との因果関係-中学生と高校生のパネル調査による評価研究-
- 教育におけるインターネット使用の効果に関する研究(4) : 情報活用能力との因果関係
- 教育におけるインターネット使用の効果に関する研究(3) : インターネット活用能力との因果関係
- マスメディア接触が子供の認知発達に及ぼす影響
- 認知的複雑性の発達における測定方法の検討--自由記述法・修正自由記述法・制限記述法の有効性
- ネットワークを用いたマルチメデアディベート支援システムの開発と評価
- ネットワークを用いたマルチメディアディベート支援システムの開発と評価
- 子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット : 光と影
- テレビ番組における暴力および向社会的行為描写の分析
- 学校は子どもの 「危機」 にどう向き合うか
- 第16回教育科学研究会賞を受賞して
- 携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討
- 21世紀の玩具とロボティクス
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- 教育研究の反省と新しい試み : 臨床教育学に何を期待するか
- P1-45 ウェブ日記の執筆量が精神的健康に及ぼす影響(1) : 因果関係の検討(ポスター発表)
- A-13-5 センター試験の英語の計量言語学的解析(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- 経営学分野英文資料の言語学的特徴抽出
- 子どもの携帯電話とパソコンでの遊び--インターネットの恩恵と問題 (特集 遊びとそだち) -- (遊びの考現学)
- ユビキタスeラーニングの効果の検討
- 臨床教育学に何を期待するか : 学校臨床心理学の立場から (III シンポジウム : 教育研究の反省と新し試み)
- 教育臨床の課題と教員養成機関の役割
- 臨床教育学に何を期待するか? : 学校臨床心理学の立場から(臨床教育学に何を期待するか)
- (7) Repテストの意義と問題
- カウンセリングにおける実践と研究 : 教師への援助を中心に
- 小講演 18 子どもを把える教師の視点と子どもの適応
- シンポジウム「現代日本の高等教育-その現状と課題-」(国際基督大学教育研究所創立35周年記念)
- 教育相談と研修事業からみて(III.今, 教育相談に何が必要か)
- K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1)
- PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E)
- PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E)
- 自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較
- 自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較
- PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析
- 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究(2)
- Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析
- 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析II
- PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況
- 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究
- 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析
- 人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2)
- 人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1)
- PA209 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(3)
- PA208 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(2)
- PA207 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(1)
- 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 ―一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆―
- 測定・評価 A-5 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (5)尺度項目の順序性の検討 : 一次元的階層性と再現性係数
- 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討 : 項目反応理論の適用
- 音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討(2)日本人大学生を対象として
- 338 道徳性の発達 : (1)道徳性テスト作成の試み(人格III,3.測定・評価)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性
- うつ病において報酬系の機能は阻害されるか? ―うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討―
- Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連
- 教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究 ―教職への興味・教職の専門性に着目して―
- PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII
- パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について
- Temperament and Character Inventoryの因子的妥当性について
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための最終的検討 III
- 公開座談会「子どもたちに聞く 私たちの学校生活」発言要旨--研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」より
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討 Ⅱ
- PA058 現職教員からの指摘に基づく教師版RCRTの改善点(3) : 簡略版の作成とフィードバック技法の開発(ポスター発表A,研究発表)
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討(1)
- 教授学習過程での問題解決における典型性効果の包括的検討
- 幼児教育は脳で説明可能か?:被虐待児の事例をもとに
- PC41 性格・能力側面における平均値以上効果の検討(1)
- パーソナリティ研究と概念研究との間 (9 パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか : 両者の相性はなぜ悪いのか?)
- 教員養成課程の学生のキャリア意識の実態とその問題点の検討 : 学部学生の教職に対する素朴概念を中心に
- 339 道徳性の発達 : (2)道徳性と性格構造-HumanistとNormatinist-(人格III,3.測定・評価)
- PB-072 非単語復唱課題の成績に与える音素,音節,モーラの影響 : 英語イマージョン教育を受ける日本人中学生を対象に(教授・学習,ポスター発表)