学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 : 中学生を対象にした準実験による評価研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,学校におけるインターネット使用が,生徒の情報化社会レディネス(望ましい情報化社会に参画する態度)を高める効果があるのかどうか,インターネットを活用している3つの中学校と,活用していない2つの中学校を比較する準実験により検討した.約6カ月の間隔で,インターネット使用前に2回,使用後に1回,合計3回調査を行い,情報化社会レディネスの変化について分析した.その結果,インターネット活用校のほうが,非活用校よりも,情報化社会レディネスおよびその下位成分が高まることは示されなかった.教育プログラムの実行により,情報化社会レディネスを育成する必要性が議論された.
- 日本教育工学会の論文
- 2003-03-20
著者
-
坂元 桂
お茶の水女子大学
-
小林 久美子
お茶の水女子大学
-
毛利 瑞穂
お茶の水女子大学
-
木村 文香
お茶の水女子大学大学院
-
坂元 章
お茶の水女子大学
-
高比良 美詠子
中部大学
-
安藤 玲子
お茶の水女子大学人間文化研究科
-
内藤 まゆみ
日本学術振興会
-
加藤 祥吾
大垣市教育研究所
-
坂元 昂
メディア教育開発センター
-
橿淵 めぐみ
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
足立 にれか
日本原子力研究所
-
鈴木 佳苗
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
高比良 美詠子
日本教育工学振興会
-
足立 にれか
社会技術研究システム
-
坂元 章
お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学
-
坂元 昂
東京工業大学:独立行政法人メディア教育開発センター:社団法人日本教育工学振興会
-
安藤 玲子
金城学院大学
-
安藤 玲子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
鈴木 佳苗
お茶の水女子大学
-
木村 文香
お茶の水女子大学
-
毛利 瑞穂
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
橿淵 めぐみ
筑波大学
関連論文
- ネットいじめの現状,方法,問題性,対応 (第112回日本小児科学会学術集会 分野別シンポジウム 現代のいじめ問題に,小児科はどのように取り組むべきか)
- 番組ジャンル別のテレビ視聴量とパーソナリティの知的側面との相関関係 : メタ分析による統合
- ネット問題に関する最近の民間の取り組みから (パネルディスカッション ネット社会の課題--サイバー空間に潜む危険と安全対策)
- P1-20 ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(2) : 目的別ネット使用のネガティブ効果
- 1-2 抑うつ変化における合理的思考の影響(2) : ネガティブな認知による媒介過程の検討
- 抑うつ者および高不安者のネガティブ情報に対する潜在記憶バイアス : メタ分析による検討
- 抑うつ者および高不安者のネガティブ情報に対する潜在記憶
- IIE-6 日本人の女性乳房および子宮の悪性新生物調整死亡率に及ぼす社会経済因子の影響;昭和45、50、55、および60年の解析(末期・腫瘍II)
- 境界性人格障害の大学職員がストーカー被害を契機に多様な身体症状を呈した1症例
- 家族カウンセリング及び薬物療法を含む身医学療法が奏効した人間関係のストレスをもとに境界性人格障害を発症した銀行員の一症例
- 小中移行期における学校不適応に関する研究 : パネル調査による分析(学校不適応)
- インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : パネル調査による評価研究
- P2-11 オンラインの関係数がオフラインの対人関係に及ぼす影響 : シャイネス・ソーシャルスキル・オフラインの関係数の検討(ポスター発表2)
- S2-5 インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : アプリケーション別の検討(口頭発表2 性格と社会)
- 抑鬱とムードが社会的比較に及ぼす効果--自己開示記述法とフィードバック法
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報活用の実践力に及ぼす効果 : 中学生の準実験による評価研究 (情報コミュニケーション技術(ICT)と学習)
- O2-2 ネット使用がソーシャルサポートの提供に与える影響(口頭発表)
- 縦断調査による因果関係の推定 : インターネット使用と攻撃性の関係(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響
- インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係 : 中学生に対する3波パネル研究
- 小学生のインターネット使用と情報活用の実践力との因果関係
- P1-21 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2) : 目的別ネット使用のポジティブ効果
- インターネット使用とソーシャルネットワークの関連
- テレビ・コマーシャルにおける性ステレオタイプ的描写の内容分析研究 : 33年間でどれだけ変化したか
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 : 中学生を対象にした準実験による評価研究
- 授業外のインターネット使用が高校生の情報活用能力に及ぼす影響
- インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 - 高校生に対するパネル研究 -
- インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 - 高校生に対するパネル研究 -
- 情報活用の実践力尺度の作成と信頼性および妥当性の検討
- 情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
- 国際理解測定尺度(IUS2000)の作成および信頼性・妥当性の検討
- メディア使用が情報活用能力に及ぼす影響 : 中学生と高校生に対するパネル調査
- インターネット使用と情報活用能力および学習意欲との因果関係 : 中学生と高校生のパネル調査による評価研究
- インターネット使用とインターネット活用能力および活用意欲との因果関係-中学生と高校生のパネル調査による評価研究-
- 教育におけるインターネット使用の効果に関する研究(4) : 情報活用能力との因果関係
- 教育におけるインターネット使用の効果に関する研究(3) : インターネット活用能力との因果関係
- マスメディア接触が子供の認知発達に及ぼす影響
- 認知的複雑性の発達における測定方法の検討--自由記述法・修正自由記述法・制限記述法の有効性
- ネットワークを用いたマルチメデアディベート支援システムの開発と評価
- ネットワークを用いたマルチメディアディベート支援システムの開発と評価
- 子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット : 光と影
- テレビ番組における暴力および向社会的行為描写の分析
- 携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討
- 21世紀の玩具とロボティクス
- テレビゲーム第二世代の意識と生活 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(2))
- 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(1))
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- P1-45 ウェブ日記の執筆量が精神的健康に及ぼす影響(1) : 因果関係の検討(ポスター発表)
- A-13-5 センター試験の英語の計量言語学的解析(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- 経営学分野英文資料の言語学的特徴抽出
- 子どもの携帯電話とパソコンでの遊び--インターネットの恩恵と問題 (特集 遊びとそだち) -- (遊びの考現学)
- ユビキタスeラーニングの効果の検討
- 高等学校におけるコンピュータ使用が生徒の情報活用能力に及ぼす効果
- 人物の性格知覚における次元使用の発達的変化(2) : 男子と女子のデータの比較
- インターネット使用が人生満足感と社会的効力感に及ぼす影響 : 情報系専門学校男子学生に対するパネル調査
- インターネットでつなぐ家庭と学校 : スクールネットエクスペリメンタルにおける教育実践
- インターネット使用が対人関係に及ぼす影響
- 小学生のテレビゲーム使用と攻撃性の因果関係に関するパネル研究--身体的暴力に対する影響
- テレビゲーム使用がシャイネスに及ぼす影響 : 中学生の縦断データの分析
- テレビゲーム使用と社会的適応性に関する縦断データの分析
- テレビゲーム使用と子供の社会的不適応の因果関係について
- 事象関連電位(P300)の馴化と内向性-外向性
- 抑うつ傾向と自己関連情報の顕在記憶
- 通俗的心理テストの結果のフィ-ドバックによる自己成就現象--女子大学生に対する実験と調査
- ITと社会的適応 : インターネットで導く社会的適応
- インターネットによる社会性訓練の効果の持続性
- 社会性訓練ツールとしてのインターネット : 女子大学生のシャイネス傾向者に対する実験
- 11.鎖肛術後症例に対する仙骨部高頻度磁気刺激を用いた仙骨神経機能調節(要望演題:鎖肛患児のQOL,第67回直腸肛門奇形研究会)
- 45.新生期に灰白色便・黄疸で発症し,胆道閉鎖症との鑑別を要した先天性胆道拡張症の1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1.新生児早期に発見されたオミクロン型胆道閉鎖症(BA)の1例(セッション3.「稀少症例」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- 15.脾腫と脾機能亢進症状を来たし摘脾を施行したヘモグロビン異常症の1例(一般演題,第24回日本小児脾臓研究会)
- コンピュータ使用が情報活用の実践力および情報ハンドリング力に及ぼす影響 : 高校生に対するパネル研究 :
- P-121 当科における1,500g未満低出生体重児の治療成績と長期的問題点(超低出生体重児,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-206 鏡視下虫垂切除後の術後膿瘍形成予防のための吸引式ドレーンの有用性(虫垂炎2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-331 異時性にリンパ管腫と血管腫との合併病変となった長期経過観察の3例(良性腫瘍1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-104 まれな合併症としてのポート後壁破損をきたした在宅静脈栄養管理の2例(栄養1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-59 胎児期より心拡大・腹水貯留を認め,肝左葉切除を必要とした肝外動脈門脈瘻の一例(肝・胆2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 5.乳児期に原因不明の消化管穿孔と麻痺性イレウスを来たしミルクアレルギーが疑われた1例(一般演題,第41回日本小児消化管機能研究会)
- S5-4.当科の出生体重1,000g未満児の経験と救命成功例の長期治療における問題点(シンポジウム5「外科治療を受けた低出生体重児の予後」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 2-5.低出生体重術後症例におけるNICU遅発性創感染の原因と対策(セッション2「低出生体重児の手術合併症とその対策」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 14.気管狭窄治療法としてのコイル内ステントの実験的検討(セッション3 要望演題(広範囲気管狭窄の治療),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 11. 錠剤大柴胡湯が有用であった慢性便秘の1例(一般演題,第22回日本小児外科QOL研究会)
- 1.4 Anterior Pena術後の高度便秘症例の検討(要望演題1「術後合併症対策」,登録症例集計および症例検討,第68回直腸肛門奇形研究会)
- 37. 虫垂炎の既往をもつ,右臍動脈索炎の1例(一般演題,第46回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 症例報告 小児総胆管多発結石症に対し鏡視下総胆管切開結石除去術を施行した1例
- 17. 生体肝移植における移植前食道静脈瘤硬化療法および脾動脈塞栓療法施行率の変遷(第25回日本小児脾臓研究会)
- 16. I cyst型胆道閉鎖症例における術中胆道造影所見と予後(第38回日本胆道閉鎖症研究会)
- 1. AML治療経過中に手術が必要となった腹部合併症術後に発生した致死的ARDSの1例(セッション「一般」,小児外科集中治療の新しい展開,第28回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- PS-171-2 小児期発症胆道拡張症の術後遠隔成績からみた諸問題(PS-171 小児 腫瘍・基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 7. 二分脊椎に対する微温湯を使用した洗腸による排便調整の経験(第42回日本小児消化管機能研究会)
- 42. ALL長期フォロー中に発症した臍部毛巣洞の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 通俗的心理テストの結果のフィ-ドバックによる自己成就現象--女子大学生に対する実験と調査
- PD-04 小児期発症胆道拡張症における胆管癌発生と晩期合併症の検討(パネルディスカッション 成育外科(carry-over診療)の課題)
- P24-02 気管圧迫で発見された食道異物に対し胃瘻からの内視鏡操作で摘出した一例(ポスターセッション24 食道1)
- P39-03 新潟における女性小児外科医の環境変化 : 過去から現在へ(ポスターセッション39 女性外科医の望みと悩み)
- P1-04 脳死肝移植が胆道閉鎖術後の現実的な治療選択肢になり得るか? : 当科で経験した生体肝移植例での比較(ポスターセッション1 臓器移植の現状と未来)
- P16-06 造血幹細胞移植時代の進行神経芽腫治療における小児外科医の役割(ポスターセッション16 腫瘍3)
- P41-02 カルメロースナトリウム混合軟膏の肛門周囲皮膚炎に対する効果と病院での問題点(ポスターセッション41 医療安全)
- 抑鬱とムードが社会的比較に及ぼす効果--自己開示記述法とフィードバック法