文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
スポンサーリンク
概要
著者
-
村井 潤一郎
文京学院大学人間学部
-
山田 剛史
岡山大学大学院教育学研究科
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
山口 陽弘
群馬大学大学院教育学研究科
-
平井 洋子
首都大学東京
-
大塚 雄作
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
村井 潤一郎
文京学院大学
-
山田 剛史
東京理科大学基礎工学研究科
-
杉澤 武俊
大学入試センター
-
山田 剛史
岡山大学
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
-
山口 陽弘
東京大学
-
杉澤 武俊
大学入試センター:(現)新潟大学
-
山口 陽弘
群馬大学
-
大塚 雄作
京都大学
-
山田 剛史
愛媛大学
関連論文
- 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
- 心理統計教育に関する教員・学生の意識調査
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- 大坊郁夫・永瀬治郎(編), 『講座社会言語科学3関係とコミュニケーション』, 2009年, ひつじ書房
- 統計リテラシー教育における携帯端末の利用 (生涯学習と情報教育/一般)
- PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆
- 誌上討論「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- 社会情報の教育におけるICT活用--初等統計学の授業での活用事例 (人材育成のための授業紹介--社会情報学)
- 改めて学びの意味を問う
- 隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
- 数千人規模の大学生を対象とした情報リテラシ教育への取り組みとその評価 : 青山学院大学における情報リテラシ教育への取り組みについて(情報教育/一般)
- モーフィング加工音声を用いた自己、知人、他者音声に対する脳活動 : fMRI研究(機械学習,一般)
- M系列変調法を用いた談話理解評価に関係する脳領野のfMRIによる同定
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
- 心理統計テストデータベースの開発
- B-14 発言内容の欺瞞性認知 : 信頼感・強調語・疑念との関連
- 強調語が発言内容の欺瞞性認知に及ぼす影響
- 発言内容の欺瞞性認知 : 公準の複数違反で欺瞞性は高まるか?
- J048 教育心理学におけるgerontology(自主シンポジウム)
- (7) Repテストの意義と問題
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- 11 授業介入研究の新たな可能性(自主シンポジウムC)
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1)
- K469 3囚人問題はなぜ難しいのか : ベイズの定理学習後の解答分析(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- 単一事例研究法を用いた自覚的コンディション変動の統計的分析
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- 「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E)
- PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E)
- 自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較
- 自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較
- PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析
- 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究(2)
- Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析
- 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析II
- PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況
- 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究
- 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析
- 人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2)
- 人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1)
- PA209 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(3)
- PA208 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(2)
- PA207 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(1)
- 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 ―一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆―
- 測定・評価 A-5 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (5)尺度項目の順序性の検討 : 一次元的階層性と再現性係数
- 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討 : 項目反応理論の適用
- 一事例実験データの処遇効果検討のための記述統計的指標について : 行動分析学研究の一事例実験データの分析に基づいて
- PE066 児童の作文指導についての授業実践 : ベテラン教師の授業分析より
- 中学生の作文評価のための基準の信頼性と妥当性 : 分析的項目と総合項目による評価の検討
- 動的因子分析法によるコンディション変動の要因構造分析
- PB79 多変量時系列シングルケースデータの解析の試み(測定・評価,ポスター発表B)
- P23 一事例実験データの評価のための記述統計指標について
- 「行動の測定 : 単一事例研究のデザインとその分析」
- 単一事例実験データへの統計的方法の適用
- 単一事例実験データへの統計的検定の適用について
- PF061 文系学生に対する統計学教育 : 北海道大学大学院文学研究科「魅力ある大学院教育」プログラムでの実践
- PG77 問題スキーマの獲得を促す数学教育法の提案 : ある中学2年生への代数文章題の指導事例
- 音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討(2)日本人大学生を対象として
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(2) : 学習観と学習効果との関連
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(1) : 教材作成の基本コンセプトと学習効果
- 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
- PC55 数学的問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか : ある中学2年生への代数文章題の指導事例からの検討
- The Nineteenth Annual Conference of the Cognitive Science Society (1997) 参加報告
- 書評 佐伯胖(編)(2007)『理解とは何か』 東京:東京大学出版会
- デジタル教科書の導入におけるいくつかの問題--日本数学協会第8回年次大会での上野健爾会長による講演を受けて (教科書のデジタル化を考える)
- Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性
- うつ病において報酬系の機能は阻害されるか? ―うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討―
- Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連
- 認知カウンセリングによる統計学のテキストの自学自習支援と訓練
- 室蘭工業大学「認知科学論」におけるライティング教育
- AD/HD症状の程度で異なる健常成人の行動抑制時における神経活動 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- 教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究 ―教職への興味・教職の専門性に着目して―
- PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII
- パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について
- Temperament and Character Inventoryの因子的妥当性について
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための最終的検討 III
- 数学的問題解決における転移を促進する抽象的知識の獲得について (人工知能分野における博士論文)
- 数学的問題解決における転移を促進する知識の獲得について
- 数学的問題解決における単独例題からの一般化 : 失敗解法と正解の比較からの圧縮解法の獲得
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- 学習 8-1 連言錯誤の生起率を規定する要因の検討 : 比較すべき確率はすりかえられたのか
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- L6050 問題理解と連言錯誤の生起との関係について : 日常的・数学的思考と問題特性
- L6035 数学学習において誤りから「教訓」を抽出する能力と学業成績との関連
- 数学的問題解決における学習の転移のメカニズムについて
- 学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較
- リサーチリテラシーの育成による批判的思考態度の向上 : 「書く力」と「データ分析力」を中心に
- 青山学院大学社会情報学部1年生の学習時間に関する調査
- P3-21 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(教授・学習,ポスター発表)
- 教育心理学研究とRについて
- 25-J-09 心理統計教育におけるウェブの活用(自主企画)
- D3. 積極的生徒指導を考える(5) : 長期で取り組む品格教育(Character Education)と社会性と情動の学習(SEL)の成果と課題(自主企画シンポジウム)
- JE11 積極的生徒指導を考える(7) : よい行為の習慣づくり(character education)にエビデンスを活用する(自主企画シンポジウム)
- PD-084 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(その2)(教授・学習,ポスター発表)
- JA05 文系学生に対する心理統計教育 : 統計的検定の基礎の教え方(自主企画シンポジウム)
- SD1-1 心理統計教育でのICTの活用(特別セッション 文系学生に対する心理統計教育の実践)
- 人間レベルの汎用人工知能の実現に向けた展望(汎用人工知能(AGI)への招待)
- A2. 文系学生に対する心理統計教育 : 心理統計のテキストのあり方(自主企画シンポジウム)