寺尾 敦 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
楠見 孝
東京工業大学
-
村井 潤一郎
文京学院大学人間学部
-
山田 剛史
岡山大学大学院教育学研究科
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
米澤 好史
和歌山大学教育学部
-
村井 潤一郎
文京学院大学
-
山田 剛史
東京理科大学基礎工学研究科
-
山田 剛史
岡山大学
-
杉澤 武俊
大学入試センター:(現)新潟大学
-
山田 剛史
愛媛大学
-
杉澤 武俊
新潟大学教育学部
-
室橋 春光
北海道大学
-
市川 伸一
東京大学教育学研究科
-
宮本 環
北海道大学医学部精神医学教室
-
多鹿 秀継
神戸親和女子大学
-
市川 伸一
東京大学
-
稲積 宏誠
青山学院大学理工学部
-
稲積 宏誠
青山学院大学
-
寺尾 敦
北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座
-
宮本 環
北海道大学医学研究科
-
杉澤 武俊
新潟大学
-
奈須 ひろみ
ベネッセ教育研究所
-
前澤 ミチ
ベネッセ教育研究所
-
TAJIKA Hidetsugu
神戸親和女子大学
-
稲積 宏誠
青山学院大学社会情報学部
-
多鹿 秀継/加藤
神戸親和女子大学/兵庫教育大学/武庫川女子大学/樟蔭東女子短期大学
-
Tajika Hidetsugu/kato
Kobe Shinwa Women's University/hyogo University Of Education/mukogawa Women's University
-
多鹿 秀継/堀田
神戸親和女子大学/名古屋大学
-
室橋 春光
北海道大学大学院教育学研究院
-
岸 学
東京学芸大学
-
服部 環
筑波大学
-
楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科
-
豊田 秀樹
早稲田大学文学学術院
-
伊藤 朋子
早稲田大学大学院教育学研究科
-
楠見 孝
京都大学教育学研究科
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科
-
阿部 純一
北海道大学
-
柴田 みどり
北海道大学
-
安部 純一
北海道大学
-
楠見 孝
京都大学
-
竹内 文也
北海道大学医学部保健学科
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
増永 良文
お茶の水女子大学
-
伊藤 朋子
早稲田大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
栗城 眞也
北海道大学電子科学研究所
-
山口 陽弘
群馬大学大学院教育学研究科
-
清河 幸子
中部大学
-
清河 幸子
中部大学人文学部心理学科
-
増永 良文
青山学院大学情報科学研究センター
-
大森 隆司
北海道大学
-
稲積 宏誠
青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科
-
小山 幸子
科学技術振興機構
-
柴田 みどり
北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座
-
小山 幸子
北海道大学電子科学研究所
-
豊村 暁
科学技術振興機構:北海道大学電子科学研究所
-
楠見 孝
筑波大学
-
大森 隆司
玉川大学
-
清河 幸子
東京大大学院
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター
-
平井 洋子
首都大学東京
-
植田 一博
東京大学大学院情報学環
-
大森 隆司
玉川大学学術研究所
-
大塚 雄作
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
阿部 慶賀
青山学院大学附置情報科学研究センター
-
栗城 眞也
東京電機大学先端工学研究所
-
増永 良文
図書館情報大学図書難情報学部
-
増永 良文
青山学院大学社会情報学部
-
増永 良文
情報大
-
竹内 純人
青山学院大学附置情報科学研究センター
-
大森 隆司
北大
-
杉澤 武俊
大学入試センター
-
寺尾 敦
室蘭工業大学工学部非常勤講師 青山学院大学附属情報科学研究センター
-
栗城 眞也
北海道大学
-
山口 陽弘
東京大学
-
楠見 孝
学習院大学
-
大橋 恵
東京未来大学
-
楠見 孝
京大
-
楠見 孝
筑波大学社会工学系
-
伊藤 朋子
日本学術振興会:早稲田大学大学院教育学研究科
-
豊田 秀樹
早稲田大学
-
山口 陽弘
群馬大学
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学分野
-
多鹿 秀継
愛知教育大学学校教育講座(心理学)
-
増永 良文
University Of Library And Information Science
-
大塚 雄作
京都大学
-
栗城 眞也
東京電機大学 先端工学研究所
-
米沢 好史
和歌山大学教育学部
-
小山 幸子
北海道大学 電子科学研究所
-
市川 伸一
東京大学大学院
-
阿部 慶賀
青山学院大学
-
伊藤 朋子
日本学術振興会:早稲田大学
著作論文
- 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
- 統計リテラシー教育における携帯端末の利用 (生涯学習と情報教育/一般)
- 誌上討論「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- 社会情報の教育におけるICT活用--初等統計学の授業での活用事例 (人材育成のための授業紹介--社会情報学)
- 隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
- 数千人規模の大学生を対象とした情報リテラシ教育への取り組みとその評価 : 青山学院大学における情報リテラシ教育への取り組みについて(情報教育/一般)
- モーフィング加工音声を用いた自己、知人、他者音声に対する脳活動 : fMRI研究(機械学習,一般)
- M系列変調法を用いた談話理解評価に関係する脳領野のfMRIによる同定
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 特別な教育的ニーズのある子どもたちへのIEP実践の検討 : 北海道大学におけるIEPシステムに基づく指導法の課題と可能性
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- K469 3囚人問題はなぜ難しいのか : ベイズの定理学習後の解答分析(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- 「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- PF061 文系学生に対する統計学教育 : 北海道大学大学院文学研究科「魅力ある大学院教育」プログラムでの実践
- PG77 問題スキーマの獲得を促す数学教育法の提案 : ある中学2年生への代数文章題の指導事例
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(2) : 学習観と学習効果との関連
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(1) : 教材作成の基本コンセプトと学習効果
- 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
- PC55 数学的問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか : ある中学2年生への代数文章題の指導事例からの検討
- The Nineteenth Annual Conference of the Cognitive Science Society (1997) 参加報告
- 書評 佐伯胖(編)(2007)『理解とは何か』 東京:東京大学出版会
- デジタル教科書の導入におけるいくつかの問題--日本数学協会第8回年次大会での上野健爾会長による講演を受けて (教科書のデジタル化を考える)
- 認知カウンセリングによる統計学のテキストの自学自習支援と訓練
- 室蘭工業大学「認知科学論」におけるライティング教育
- AD/HD症状の程度で異なる健常成人の行動抑制時における神経活動 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- 数学的問題解決における転移を促進する抽象的知識の獲得について (人工知能分野における博士論文)
- 数学的問題解決における転移を促進する知識の獲得について
- 数学的問題解決における単独例題からの一般化 : 失敗解法と正解の比較からの圧縮解法の獲得
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- 学習 8-1 連言錯誤の生起率を規定する要因の検討 : 比較すべき確率はすりかえられたのか
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- L6050 問題理解と連言錯誤の生起との関係について : 日常的・数学的思考と問題特性
- L6035 数学学習において誤りから「教訓」を抽出する能力と学業成績との関連
- 数学的問題解決における学習の転移のメカニズムについて
- 学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較
- iPhoneを利用したユビキタス社会時代の教育支援・学習支援
- 青山学院大学社会情報学部1年生の学習時間に関する調査