文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
スポンサーリンク
概要
著者
-
村井 潤一郎
文京学院大学人間学部
-
山田 剛史
岡山大学大学院教育学研究科
-
杉澤 武俊
新潟大学教育学部
-
岸 学
東京学芸大学
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
服部 環
筑波大学
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
村井 潤一郎
文京学院大学
-
山田 剛史
東京理科大学基礎工学研究科
-
山田 剛史
岡山大学
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
-
杉澤 武俊
大学入試センター:(現)新潟大学
-
杉澤 武俊
新潟大学
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学分野
-
山田 剛史
愛媛大学
関連論文
- 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
- 児童の文章聴き取りにおけるワーキングメモリの影響 : メモ取りが記憶の補助になるとは限らない
- 説明的文章の産出における練習方法の比較
- 心理統計教育に関する教員・学生の意識調査
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- PC068 非連続型テキストの読解リテラシーについて(1) : 知識とワーキングメモリの影響
- 契約に関する法律文の読解方略について : 方略で難読文はわかるのか
- 大坊郁夫・永瀬治郎(編), 『講座社会言語科学3関係とコミュニケーション』, 2009年, ひつじ書房
- 手続き的知識の教授における説明方法の影響 : マニュアルによる説明と口頭説明との比較
- 児童における手順文からの学習に及ぼすイラストの効果
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 認知心理学者 教科教育を語る
- 小学校における友人形成過程の分析(3): 6年間における社会的地位指数の変化とコンピテンスおよび教師評価との関係
- 小学校における友人形成過程の分析(2) : クラス替えおよびコンピテンスとの関係
- 小学校低学年における友人形成過程の分析
- 2Ca-8 自主的学習態度・技能の開発を目指した指導プログラムの基礎的研究 : マルチ・ショップ方式による試行
- 改めて学びの意味を問う
- 教員養成における心理教育的援助サービスの力量育成(自主シンポジウムE1)
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 条件文の理解の発達
- 児童における論理結合子の理解について
- 「読み」の基礎学習を促進するコンピュータ教材 : ハンディをもつ学習者へのアプローチを通して「読み」を考える
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 「関心・意欲・態度」の評価は行われているか
- 算数文章題の理解と解決に及ぼす要因について : 文章の記憶再認課題による検討
- PC2-29 図表を文章化し活用する技能について(2) : 作成された文章の分析とその評価(教授・学習)
- PC2-28 図表を文章化し活用する技能について(1) : 読解方略と文章化技能の関係(教授・学習)
- 文章理解研究の成果と展望(自主シンポジウム 4)
- 教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
- 心理統計テストデータベースの開発
- B-14 発言内容の欺瞞性認知 : 信頼感・強調語・疑念との関連
- 強調語が発言内容の欺瞞性認知に及ぼす影響
- 発言内容の欺瞞性認知 : 公準の複数違反で欺瞞性は高まるか?
- J048 教育心理学におけるgerontology(自主シンポジウム)
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- PG080 非連続型テキストの読みパターンと内容理解との関係 : 眼球運動を指標として
- PC069 非連続型テキストの読解リテラシーについて(2) : 知識と学習スタイルの影響
- 非連続型テキストを含む文章の読解過程 -眼球運動を指標として-
- PE2-33 児童の説明文産出における「読み手意識」表現の発達(教授・学習)
- PC2-30 非連続型テキストを含む文章の読解 : 眼球運動を指標として(教授・学習)
- キーワードとキーセンテンスに着目したレポート採点支援の基礎的検討
- PD064 説明的文章の産出技能を指導する方法の検討
- 図教材を用いたわかりやすい説明に関する検討 : 提示方法と児童の学習スタイルとの関係
- 作文の評価項目に関する検討 : 意見文の評価は何に影響を受けるのか
- 説明文理解における図の提示方法と学習スタイルとの適正処遇交互作用
- K054 読み手を意識した作文の指導によるメタ認知の変容(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
- K393 非連続型テキストの読解リテラシーについて(3) : 表示知識と繰り返し読解による影響(口頭セッション65 認知心理学・文章理解)
- 11 授業介入研究の新たな可能性(自主シンポジウムC)
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- パソコン操作支援場面におけるインストラクションモデルの検討 : インストラクションとヘルプとの比較を通して
- PF64 ヘルプを用いたパソコン操作の支援の研究
- 単一事例研究法を用いた自覚的コンディション変動の統計的分析
- PC81 説明文理解における図の評価(教授・学習,ポスター発表C)
- 632 学習スタイルのATI的研究 : 学習方略の選択と課題遂行量との関係から(教授・学習4,研究発表)
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- PB053 教科学力の関係の布置と歴史的な構造変化
- 口頭説明のわかりやすさについて : プロトコル分析による検討
- J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
- 児童における文章構造の知識の発達とその活用
- 説明文の段落展開に関する知識について
- 手続き的知識の説明文を書く技能の様相について
- 情報用語の知識構造に関する分野
- L6052 説明文の図解表現と内容理解との関係 (3) : 物理的対象を学習する場合
- 教授過程5018 説明文の図解表現と内容理解の関係(2) : イラストや文章を作成する効果の検討
- 説明的文章の産出におけるわかりやすさの改善について
- PD302 説明文の図解表現と内容理解との関係
- 733 算数文章題の記憶について : 再認課題による検討(学習(7),口頭発表)
- 611 説明文構造の知識の活用に関する検討(3) : 段落構成の把握と内容理解の関係(教授過程(3),口頭発表)
- 教授過程 731 児童の説明文読解力の検討とその評価
- 教授過程 708 算数文章題の指導方法の検討 : 文の意味表現課題の効果について
- 745 児童の説明文理解に及ぼす文章構造の影響(文章理解(1),学習8,口頭発表)
- 744 説明文のわかりやすさの分析(1) : 文章表現とわかりやすさとの関係(文章理解(1),学習8,口頭発表)
- 児童における説明文の論理構造の知識とその活用について
- 物語文の構造とその理解について : 「物語スキーマ」理論による小学校国語科教科書の分析
- B-12 言語発達遅滞児に対する助詞の指導について(2) : 助詞の難易度と指導効果について(障害B)
- A-3 文章構造の活用における発達的検討(2) : 理解度テスト得点の分析(学習A)
- A-2 文章構造の活用における発達的検討(1) : 配列課題による検討(学習A)
- 説明文の構造とその理解について : 小学校国語科教科書の分析に基づく検討
- 一事例実験データの処遇効果検討のための記述統計的指標について : 行動分析学研究の一事例実験データの分析に基づいて
- 206 条件文の理解の発達(1) : 刺激文のタイプ及び反応方法の差による(言語の理解,発達)
- PE066 児童の作文指導についての授業実践 : ベテラン教師の授業分析より
- 中学生の作文評価のための基準の信頼性と妥当性 : 分析的項目と総合項目による評価の検討
- 動的因子分析法によるコンディション変動の要因構造分析
- PB79 多変量時系列シングルケースデータの解析の試み(測定・評価,ポスター発表B)
- P23 一事例実験データの評価のための記述統計指標について
- 「行動の測定 : 単一事例研究のデザインとその分析」
- 単一事例実験データへの統計的方法の適用
- 単一事例実験データへの統計的検定の適用について
- PG69 文章内容の先行知識と読解による知識獲得 : 潜在意味分析(LSA)による知識獲得量の検討
- PC051 「線引き」活動による読解支援の検討 : 「大事なところ」と「ふしぎなところ」は識別できるか?(ポスター発表C,研究発表)
- 9. 教育心理学と学習指導(自主シンポジウム)
- 手続き的知識を伝える説明文の発達について
- 学力の遺伝規定性・環境規定性について
- 非連続型テキストを含む説明文の読解を促進するには? : 眼球運動測定による検討
- 教育心理学と教科教育との対話 : 国語科
- PC80 説明文読解中のメタ認知活動の発達 : 挿入質問法による検討(教授・学習,ポスター発表C)
- リサーチリテラシーの育成による批判的思考態度の向上 : 「書く力」と「データ分析力」を中心に
- 教育心理学研究とRについて
- D3. 積極的生徒指導を考える(5) : 長期で取り組む品格教育(Character Education)と社会性と情動の学習(SEL)の成果と課題(自主企画シンポジウム)
- JE11 積極的生徒指導を考える(7) : よい行為の習慣づくり(character education)にエビデンスを活用する(自主企画シンポジウム)