学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1994-08-20
著者
関連論文
- 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
- 統計リテラシー教育における携帯端末の利用 (生涯学習と情報教育/一般)
- 人間とペット動物の関係性 : 動物観の構造とその形成過程を探る
- 他者による自己評価意識の生起メカニズム : 対人関係憂慮意識・自己肯定意識・コーピングとの関係から
- 誌上討論「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- こどもとテレビゲームとのかかわりと関係性
- 母親の子育て観からみた母子の愛着形成と世代間伝達 : 母親像に着目した子育て支援への提案
- 社会情報の教育におけるICT活用--初等統計学の授業での活用事例 (人材育成のための授業紹介--社会情報学)
- PB032 幼稚園児の発達の横断的・縦断的研究 : 協同的遊びと認知特性の効果
- 「やる気」の構造に関する研究 : 教師認知、学級雰囲気認知、学習観との関係
- デートDVに影響を及ぼす諸要因の分析とDV被害認識の明確化による支援の試み
- 自己意識的感情特性尺度作成の試み : 他者への自己意識的感情欲求特性、対人場面懸念、帰属特性との関係
- 幼児の認知活動特性・学習発達到達度・人間関係特性尺度と教師、親の教育方針態度尺度・子育てこども観・指導方針尺度の作成
- 思い込み態度の構造分析 : 批判的思考力との関連について
- こどもの攻撃行動の心理学的分析と関係性支援
- 思い込み態度尺度構成の試み
- 他者による自己評価意識尺度作成の試み : 対人欲求・対人ストレスとの関係
- 学習者の特性と授業実践をもとにした学習診断
- 子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響 : 自己像・意欲・ストレスの関係
- 子育てと子育て支援のあり方に関する心理学的考察
- 教育環境における「学習の場」理論の提唱と実践
- 日本人の歌の記憶 : 質問紙を用いたタイトルからの再生
- 論理的思考力と非科学的信念の連関 : 学力低下論を批判する
- 生きる力を育てる子育て環境と学習環境の構築(総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
- 論理的限量詞を含む命題表現の日常的解釈--定言的三段論法の演繹的推理を規定するもの
- 物理現象に関する素朴概念の強固さの分析
- アイロニーはどのように理解されるのか : 文脈と発話の立場がアイロニー発話の理解に与える効果
- 条件文推理を規定する条件文の文脈依存的理解
- 文章理解における概念属性の処理と推論機構
- 世界知識における近接性に基づくスキ-マ構造
- 文記憶における推論処理の機構--道具格推論・因果関係推論情報の記憶混入現象について
- 対人態度、対人欲求、対人ストレスの関係 : 新しいネクラ観の提案
- 隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
- 数千人規模の大学生を対象とした情報リテラシ教育への取り組みとその評価 : 青山学院大学における情報リテラシ教育への取り組みについて(情報教育/一般)
- モーフィング加工音声を用いた自己、知人、他者音声に対する脳活動 : fMRI研究(機械学習,一般)
- M系列変調法を用いた談話理解評価に関係する脳領野のfMRIによる同定
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- K469 3囚人問題はなぜ難しいのか : ベイズの定理学習後の解答分析(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- 「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- 教員からみた看護学生のやる気評価の因子構造
- 看護学生からみたやる気評価の因子構造
- PF061 文系学生に対する統計学教育 : 北海道大学大学院文学研究科「魅力ある大学院教育」プログラムでの実践
- PG77 問題スキーマの獲得を促す数学教育法の提案 : ある中学2年生への代数文章題の指導事例
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(2) : 学習観と学習効果との関連
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(1) : 教材作成の基本コンセプトと学習効果
- 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
- 日本人は歌のどの部分を覚えているのか? : 唱歌と童謡を題材として
- 日本語の歌詞の生成モデル (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- PC55 数学的問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか : ある中学2年生への代数文章題の指導事例からの検討
- The Nineteenth Annual Conference of the Cognitive Science Society (1997) 参加報告
- 書評 佐伯胖(編)(2007)『理解とは何か』 東京:東京大学出版会
- デジタル教科書の導入におけるいくつかの問題--日本数学協会第8回年次大会での上野健爾会長による講演を受けて (教科書のデジタル化を考える)
- 認知カウンセリングによる統計学のテキストの自学自習支援と訓練
- 室蘭工業大学「認知科学論」におけるライティング教育
- AD/HD症状の程度で異なる健常成人の行動抑制時における神経活動 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- こどもと向き合い,生きる力を育てる育児と教育(教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
- PD63 学力は低下したのか : みかけの学力と真の学力(教授・学習,ポスター発表D)
- PC312 大学生の教室スキーマ・授業スクリプトが目撃証言に及ぼす影響
- 学校教育における発達支援の事例検討 : 発達障害と問題行動への対応
- 数学的問題解決における転移を促進する抽象的知識の獲得について (人工知能分野における博士論文)
- 数学的問題解決における転移を促進する知識の獲得について
- 数学的問題解決における単独例題からの一般化 : 失敗解法と正解の比較からの圧縮解法の獲得
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- 学習 8-1 連言錯誤の生起率を規定する要因の検討 : 比較すべき確率はすりかえられたのか
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- L6050 問題理解と連言錯誤の生起との関係について : 日常的・数学的思考と問題特性
- L6035 数学学習において誤りから「教訓」を抽出する能力と学業成績との関連
- 数学的問題解決における学習の転移のメカニズムについて
- 学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較
- こどもの学習意欲・人間関係に与える受容の効果 : 調査研究と発達障害への支援事例から導かれる「愛情の器」モデル
- 認知心理学からみた「生きる力」の分析(シンポジュウム「中教審答申を実践的に検討する」報告)
- 学習指導に認知心理学を生かす(3) : 現実感と視点(子どもの認知と学習指導に関する研究プロジェクト)
- 学習指導に認知心理学を生かす(2) : 理解することの意味(学習指導と認知心理学プロジェクト)
- 学習指導に認知心理学を生かす(1) : 認知心理学から見た学習観
- 「トリプルP」グループワークでのファシリテーター・受講者・受講者の子どもという三者関係における認知、情動の相互影響力についての分析の試み
- 「トリプルP」グループワークでのファシリテーター・受講者・受講者の子どもという三者関係における認知、情動の相互影響力についての分析の試み
- 大学生の向社会的行動と友人関係及び自己像の形成との関連
- 大学生の向社会的行動と友人関係及び自己像の形成との関連
- 学習 8-3 パラドックスの問題解決における視点の効果
- 物理現象に関する素朴概念の構造
- 学習6055 物理現象に関する素朴概念の強さ
- 710 事物語における近接性に基づく関連語の研究(言語,学習2,口頭発表)
- 例示情報がカテゴリー・事例間関連づけに及ぼす効果
- 文章理解において例示化は生じるか
- 644 事物を先行詞とIする間接照応同定機構の探究(文章理解と産出,学習5,学習)
- 文章理解における概念表象 (言語理解)
- 愛着障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の実際
- 青山学院大学社会情報学部1年生の学習時間に関する調査
- 保育者の困り感からとらえた発達の課題 : 5歳児健診から見えてきたこと
- 小学生の学校生活における意欲特性、因果性の所在認知及び認知された教師の取り組み・印象の関連
- P3-21 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(教授・学習,ポスター発表)
- 25-J-09 心理統計教育におけるウェブの活用(自主企画)
- PF054 学習支援観と遊び支援観の質的比較研究 : 学校教育に遊び支援を位置づける(ポスター発表F,研究発表)
- 愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の展開と意義 : 愛着修復プログラムと感情コントロール支援プログラムの提案
- PD-084 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(その2)(教授・学習,ポスター発表)
- JA05 文系学生に対する心理統計教育 : 統計的検定の基礎の教え方(自主企画シンポジウム)
- SD1-1 心理統計教育でのICTの活用(特別セッション 文系学生に対する心理統計教育の実践)
- 人間レベルの汎用人工知能の実現に向けた展望(汎用人工知能(AGI)への招待)
- A2. 文系学生に対する心理統計教育 : 心理統計のテキストのあり方(自主企画シンポジウム)