隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we investigated the neural substrate involved in the comprehension of novel metaphoric sentences using event-related functional magnetic resonance imaging (fMRI). Stimuli were simple and short Japanese copula sentences of the form "An A is a B" without any contextual information. Participants read these sentences silently and responded as to whether or not they could understand the sentence as a metaphor. The metaphoric sentences in contrast to literal sentences elicited the higher activation in the right inferior frontal gyrus (BA 47), the medial frontal gyrus (BA 10), the left inferior frontal gyrus (BA 45), the left precentral, and the left superior temporal gyrus (BA 38). The opposite contrast (literal sentences in contrast to metaphoric sentences) gave higher activation in the left middle frontal gyrus (BA 6), the left fusiform, the insula, the precuneus, the right superior frontal gyrus (BA 6), and the right precentral (BA 4/6). The higher activation in the right inferior frontal gyrus (BA 47) in metaphoric sentences in contrast to literal sentences revealed the involvement in the right hemisphere in metaphor comprehension. These results suggest that figurative statements strongly require cognitive processing for searching semantic relationships compared to literal statements and the right hemisphere is involved in this processing. 本研究は,隠喩文,字義文,アノマラス文を対象とし,隠喩文の理解に関与する神経基盤についてfMRIを用いて比較検討した.“AはBだ”の形式の名詞述語文を用い,文が「比喩として理解できるか」どうかについて判断を求めた.字義文条件に対する,隠喩文条件における差分比較を行ったところ,右の下前頭回,内側前頭回,左の下前頭回,左の中心前回から上側頭回などで字義文条件に比べて有意に高い賦活が示された.隠喩文条件に対する字義文条件での差分比較では,左の中前頭回,紡錘状回,島,楔前部,および右の上前頭回から中心前回などで有意に高い賦活が見られた.特に,隠喩文条件において,右の下前頭回(BA47)で高い賦活が見られたことは,隠喩的な理解が字義的な理解とは異なり,一部右半球の関与によって支えられている可能性があることを示唆していると言える.
- 日本認知科学会 = Japanese Cognitive Science Societyの論文
- 2007-09-01
著者
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
阿部 純一
北海道大学
-
柴田 みどり
北海道大学
-
安部 純一
北海道大学
-
宮本 環
北海道大学医学部精神医学教室
-
柴田 みどり
北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座
-
寺尾 敦
北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座
-
宮本 環
北海道大学医学研究科
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
関連論文
- 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
- 表情の感情価の潜在的検出 : fMRIによる検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 夜間睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- 1D-9 睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- 統計リテラシー教育における携帯端末の利用 (生涯学習と情報教育/一般)
- 人間にとって学習しやすい音楽の一条件(コミュニケーション支援(3),HCGシンポジウム)
- 言語と他の情報表現媒体 : 異なる表現媒体を手がかりとした概念学習の差違に関する一実験
- 月経周期に伴う生体リズムおよび睡眠の変動
- 1D-11 携帯型脳波記録システムのてんかんへの臨床応用について
- アイロニーによる非難の対象は反復的言及によって同定されるか
- 習得しやすい音階,習得しにくい音階--音階スキーマの普遍的特性 (ヒューマン情報処理)
- メロディの調を認定する過程の計算モデル
- 誌上討論「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- PG084 要約と記憶再生と重要部分判断 : 中学生による物語文章の読みにおける違い
- 音楽スキーマの学習に関わる生得的要因と経験的要因--調性スキーマ(音階スキーマ)の場合 (ヒューマン情報処理)
- 社会情報の教育におけるICT活用--初等統計学の授業での活用事例 (人材育成のための授業紹介--社会情報学)
- 第二言語の視覚的単語認知の処理パターン : 日本語母語話者と中国語母語話者の比較
- PE2-30 要約と記憶再生と重要部分判断 : 物語文章における違いの検討(教授・学習)
- 非音階音の出現に伴う調知覚の漸進的変化
- 英語単語の読みにおける母語の影響--日本語と中国語の話者の比較
- 歌の記憶における詞と旋律との間の非対称な相互作用 : リズムパターンとピッチパターンの寄与
- 隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
- PC056 物語文章の要約と重要部分判断との違い : 中学生における記憶再生との関係
- どのように聞き手はメロディを知覚するか : その手がかりとなる特徴の同定(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 瞬間呈示下における表情判断の半球優位性の検討(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 会報 追悼記 戸田正直先生を偲んで[含 略歴,主要業績]
- 歌が詞と旋律の想起を促進する効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 音楽知覚の脳内機構:認知心理学からのアプローチ (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『音と音楽の認知神経学』)
- 調知覚の規定因 : メロディがもつミクロな系列的構造特徴(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 調知覚の手がかり : 「特定の音程の存在」についての検討
- 習得しやすい音階,習得しにくい音階 : 音階スキーマの普遍的特性(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- Sleep-grand malの臨床的検討
- 数千人規模の大学生を対象とした情報リテラシ教育への取り組みとその評価 : 青山学院大学における情報リテラシ教育への取り組みについて(情報教育/一般)
- モーフィング加工音声を用いた自己、知人、他者音声に対する脳活動 : fMRI研究(機械学習,一般)
- M系列変調法を用いた談話理解評価に関係する脳領野のfMRIによる同定
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 心理学における感情研究の歴史と動向(感情のモデルと工学的応用の動向)
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- K485 要約と記憶再生と重要部分判断 : 中学生と成人による物語文章の読みにおける違い(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 音楽スキーマの学習に関わる生得的要因と経験的要因 : 調性スキーマ(音階スキーマ)の場合(実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- K469 3囚人問題はなぜ難しいのか : ベイズの定理学習後の解答分析(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- 人間の照応解決過程の計算モデル : "即時性"仮説の妥当性の検討を中心に
- 「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- 調性スキーマのコネクショニスト・ネットワーク表現について
- メロディの知覚的体制化の過程
- メロディ認知におけるスキーマ依存性について : 音楽熟達者による終止音導出実験
- メロディ認知スキーマのモデル化(V.第2回大会発表要旨)
- 脳と心のメカニズム第7回冬のワークショップ参加報告
- "リズム"認知過程のモデル化 : "メトリカル・ユニット階層化モデル"と"内的クロック生成モデル"の比較と今後の方向性
- 熟達化研究は教育に何を示唆するか(研究委員会企画シンポジウム2)
- PF061 文系学生に対する統計学教育 : 北海道大学大学院文学研究科「魅力ある大学院教育」プログラムでの実践
- PG77 問題スキーマの獲得を促す数学教育法の提案 : ある中学2年生への代数文章題の指導事例
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(2) : 学習観と学習効果との関連
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(1) : 教材作成の基本コンセプトと学習効果
- 漢字想起の自己評価--失語症患者と健常者の比較
- 文章理解における接続詞の働き
- 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
- PC55 数学的問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか : ある中学2年生への代数文章題の指導事例からの検討
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その2) : 物語例への適用とその心理学的意義について
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その1) : 命題および命題間関係の分類と物語内世界の設定について
- The Nineteenth Annual Conference of the Cognitive Science Society (1997) 参加報告
- 書評 佐伯胖(編)(2007)『理解とは何か』 東京:東京大学出版会
- デジタル教科書の導入におけるいくつかの問題--日本数学協会第8回年次大会での上野健爾会長による講演を受けて (教科書のデジタル化を考える)
- 認知カウンセリングによる統計学のテキストの自学自習支援と訓練
- 室蘭工業大学「認知科学論」におけるライティング教育
- AD/HD症状の程度で異なる健常成人の行動抑制時における神経活動 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- 日本語-英語間の翻訳における誤りの生起--理解段階か,産出段階か
- 同語反復文の意味はどのように解釈されるか
- 日本語同語反復文の意味解釈--反復語および文脈の関わり
- 同語反復文の意味はどのように解釈されるか(II) : 日本語の場合を中心にした考察
- 同語反復文の意味はどのように解釈されるか(I) : 英語の場合を中心にした考察
- 英語単語の読みにおける母語の影響──日本語と中国語の話者の比較──
- 漢字の読みを推測するメカニズムのモデル化
- 脳のなかの言語情報処理(第6回社会と情報に関するシンポジウム)
- 「音楽知覚における熟達化とは」(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- (23) "心理学は科学だ","心理学はうなぎだ","心理学は心理学だ" : 修辞理解過程についての認知心理学的考察(小講演)
- 音を伝達媒体とした人間の認知活動 : 言語と音楽 (言語音の認知・知覚)
- 数学的問題解決における転移を促進する抽象的知識の獲得について (人工知能分野における博士論文)
- 数学的問題解決における転移を促進する知識の獲得について
- 数学的問題解決における単独例題からの一般化 : 失敗解法と正解の比較からの圧縮解法の獲得
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- 学習 8-1 連言錯誤の生起率を規定する要因の検討 : 比較すべき確率はすりかえられたのか
- 統計教育におけるベクトル図の有効性について
- L6050 問題理解と連言錯誤の生起との関係について : 日常的・数学的思考と問題特性
- L6035 数学学習において誤りから「教訓」を抽出する能力と学業成績との関連
- 数学的問題解決における学習の転移のメカニズムについて
- 学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較
- アイロニーによる非難の対象は反復的言及によって同定されるか
- 青山学院大学社会情報学部1年生の学習時間に関する調査
- PE061 物語文章の要約と重要部分の関係(ポスター発表E,研究発表)
- メロディ認知における"調性感"と終止音導出
- P3-21 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(教授・学習,ポスター発表)
- PROCESSING OF ATTENDED AND UNATTENDED VERBAL MATERIALS IN DICHOTIC LISTENING
- 日本語母語成人の英単語音読における綴りから発音への変換の特徴
- 25-J-09 心理統計教育におけるウェブの活用(自主企画)
- PD-084 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(その2)(教授・学習,ポスター発表)
- JA05 文系学生に対する心理統計教育 : 統計的検定の基礎の教え方(自主企画シンポジウム)
- SD1-1 心理統計教育でのICTの活用(特別セッション 文系学生に対する心理統計教育の実践)
- 人間レベルの汎用人工知能の実現に向けた展望(汎用人工知能(AGI)への招待)
- A2. 文系学生に対する心理統計教育 : 心理統計のテキストのあり方(自主企画シンポジウム)