日本語母語成人の英単語音読における綴りから発音への変換の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
英語のような表音表記体系の言語では, 未知の単語を音読するためには, 綴りを発音へと変換することが必要になる.英単語の音節の綴りと発音は, 書記素と音素の規則性 (regularity) と, ボディとライムの規則性 (consistency) の2種類の規則性で対応しているので, 未知の単語であっても, その綴りを, これらの規則性に則って変換すれば, 正しい発音で音読することができる.本研究では, 外国語として英語を学習する日本語母語話者の, 英単語の綴りから発音への変換方法と, その特徴を明らかにしようとした.本研究では, 英語の習熟度が異なる48名の参加者を対象に, 音節構造が2タイプになるように用意された偽単語と単語を用いて, 日本語母語話者の英語音読反応を調べた.参加者の単語音読は習熟度に関わらず高い正答率を示したが, 偽単語に対しては総じて誤反応が多かった.偽単語の誤反応の精査から, 習熟度の低い参加者ほど, 英語音節の綴りから発音への標準的規則性には則らず, 母語 (日本語) の音節の特徴であるCVを単位とする変換方法を適用して音読していることが確認された.
- 日本第二言語習得学会の論文
著者
関連論文
- 表情の感情価の潜在的検出 : fMRIによる検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 薬学英語教育とその評価-北海道薬科大学の取り組み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 人間にとって学習しやすい音楽の一条件(コミュニケーション支援(3),HCGシンポジウム)
- 言語と他の情報表現媒体 : 異なる表現媒体を手がかりとした概念学習の差違に関する一実験
- メロディの調を認定する過程の計算モデル
- PG084 要約と記憶再生と重要部分判断 : 中学生による物語文章の読みにおける違い
- 北海道の産業界における英語のニーズ : 質的研究(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 大学生における英語正字情報の符号化の傾向と語彙獲得の問題点(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 「読みの速度と読解における文構造明示の効果 : ESPリーディング指導方法へ向けて」(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- ESPの授業 : パワーポイントを用いたリーディング指導の試み
- ESP11 職場における英語使用者が抱く英語基礎力像(ESP北海道研究会企画,ESP・EAP,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 第二言語の視覚的単語認知の処理パターン : 日本語母語話者と中国語母語話者の比較
- PE2-30 要約と記憶再生と重要部分判断 : 物語文章における違いの検討(教授・学習)
- 歌の記憶における詞と旋律との間の非対称な相互作用 : リズムパターンとピッチパターンの寄与
- 隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
- PC056 物語文章の要約と重要部分判断との違い : 中学生における記憶再生との関係
- どのように聞き手はメロディを知覚するか : その手がかりとなる特徴の同定(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 瞬間呈示下における表情判断の半球優位性の検討(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 歌が詞と旋律の想起を促進する効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 調知覚の規定因 : メロディがもつミクロな系列的構造特徴(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 習得しやすい音階,習得しにくい音階 : 音階スキーマの普遍的特性(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 心理学における感情研究の歴史と動向(感情のモデルと工学的応用の動向)
- K485 要約と記憶再生と重要部分判断 : 中学生と成人による物語文章の読みにおける違い(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 音楽スキーマの学習に関わる生得的要因と経験的要因 : 調性スキーマ(音階スキーマ)の場合(実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 人間の照応解決過程の計算モデル : "即時性"仮説の妥当性の検討を中心に
- 調性スキーマのコネクショニスト・ネットワーク表現について
- メロディの知覚的体制化の過程
- メロディ認知におけるスキーマ依存性について : 音楽熟達者による終止音導出実験
- メロディ認知スキーマのモデル化(V.第2回大会発表要旨)
- "リズム"認知過程のモデル化 : "メトリカル・ユニット階層化モデル"と"内的クロック生成モデル"の比較と今後の方向性
- 熟達化研究は教育に何を示唆するか(研究委員会企画シンポジウム2)
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その2) : 物語例への適用とその心理学的意義について
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その1) : 命題および命題間関係の分類と物語内世界の設定について
- 英語単語の読みにおける母語の影響──日本語と中国語の話者の比較──
- 漢字の読みを推測するメカニズムのモデル化
- 「音楽知覚における熟達化とは」(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- (23) "心理学は科学だ","心理学はうなぎだ","心理学は心理学だ" : 修辞理解過程についての認知心理学的考察(小講演)
- 音を伝達媒体とした人間の認知活動 : 言語と音楽 (言語音の認知・知覚)
- グローバル企業で使用される書類の言語学的特徴(symposium,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- アイロニーによる非難の対象は反復的言及によって同定されるか
- PE061 物語文章の要約と重要部分の関係(ポスター発表E,研究発表)
- メロディ認知における"調性感"と終止音導出
- PROCESSING OF ATTENDED AND UNATTENDED VERBAL MATERIALS IN DICHOTIC LISTENING
- 日本語母語成人の英単語音読における綴りから発音への変換の特徴
- 日本語母語成人の英単語音読における規則性の認識
- コンテントベースプログラムによるESPの可能性と実践