阿部 純一 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阿部 純一
北海道大学
-
安部 純一
北海道大学
-
邑本 俊亮
東北大学大学院情報科学研究院
-
長澤 一男
森町立森中学校
-
邑本 俊亮
東北大学大学院情報科学研究科
-
長澤 一男
北海道大学大学院文学研究科:森町立森中学校
-
岡田 顕宏
札幌国際大学
-
松永 理恵
日本学術振興会
-
松永 理恵
日本学術振興会:北海道教育大学
-
伊藤 博晃
北海道大学
-
柴田 みどり
北海道大学
-
中田 智子
北海道大学
-
吉野 巌
北海道大学大学院文学研究科
-
柴田 みどり
北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座
-
王 〓
北海道大学
-
松永 理恵
北海道大学
-
松永 理恵
北海道大学大学院文学研究科
-
星野 悦子
北海道大学
-
邑本 俊亮
北海道大学文学部
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
脇口 定衛
北海道大学文学部
-
山田 惠
北海道薬科大学
-
佐藤 公治
北海道教育大学岩見沢分校
-
佐藤 公治
Hokkaido University Of Education
-
豊村 暁
北海道大学
-
宮本 環
北海道大学医学部精神医学教室
-
高橋 惠子
聖心女子大学文学部
-
後藤 靖宏
北海道大学大学院文学研究科
-
野村 幸正
関西大学
-
野村 幸正
関西大学文学部
-
寺尾 敦
北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座
-
宮本 環
北海道大学医学研究科
-
中島 輝明
北海道大学大学院文学研究科:日本学術振興会特別研究員
-
岡田 顕宏
北海道大学 大学院 文学研究科 心理システム科学講座
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
-
波多野 誼余夫
獨協大学教養学部
-
山本 理浩
北海道大学
-
相場 覚
北海道大学文学部
-
松永 理恵
北海道教育大学
-
玉井 麻紀子
北海道大学大学院文学研究科
-
佐藤 公治
北海道教育大学
-
高橋 惠子
聖心女子大学
-
長澤 一男
森町立森中学校:北海道大学大学院文学研究科
-
阿部 純一
北海道大学大学院文学研究科
-
石田 容士
北海道大学
著作論文
- 表情の感情価の潜在的検出 : fMRIによる検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 人間にとって学習しやすい音楽の一条件(コミュニケーション支援(3),HCGシンポジウム)
- 言語と他の情報表現媒体 : 異なる表現媒体を手がかりとした概念学習の差違に関する一実験
- メロディの調を認定する過程の計算モデル
- PG084 要約と記憶再生と重要部分判断 : 中学生による物語文章の読みにおける違い
- 第二言語の視覚的単語認知の処理パターン : 日本語母語話者と中国語母語話者の比較
- PE2-30 要約と記憶再生と重要部分判断 : 物語文章における違いの検討(教授・学習)
- 歌の記憶における詞と旋律との間の非対称な相互作用 : リズムパターンとピッチパターンの寄与
- 隠喩理解過程の神経基盤 : fMRIによる検討
- PC056 物語文章の要約と重要部分判断との違い : 中学生における記憶再生との関係
- どのように聞き手はメロディを知覚するか : その手がかりとなる特徴の同定(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 瞬間呈示下における表情判断の半球優位性の検討(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 歌が詞と旋律の想起を促進する効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 調知覚の規定因 : メロディがもつミクロな系列的構造特徴(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 習得しやすい音階,習得しにくい音階 : 音階スキーマの普遍的特性(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 心理学における感情研究の歴史と動向(感情のモデルと工学的応用の動向)
- K485 要約と記憶再生と重要部分判断 : 中学生と成人による物語文章の読みにおける違い(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 音楽スキーマの学習に関わる生得的要因と経験的要因 : 調性スキーマ(音階スキーマ)の場合(実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 人間の照応解決過程の計算モデル : "即時性"仮説の妥当性の検討を中心に
- 調性スキーマのコネクショニスト・ネットワーク表現について
- メロディの知覚的体制化の過程
- メロディ認知におけるスキーマ依存性について : 音楽熟達者による終止音導出実験
- メロディ認知スキーマのモデル化(V.第2回大会発表要旨)
- "リズム"認知過程のモデル化 : "メトリカル・ユニット階層化モデル"と"内的クロック生成モデル"の比較と今後の方向性
- 熟達化研究は教育に何を示唆するか(研究委員会企画シンポジウム2)
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その2) : 物語例への適用とその心理学的意義について
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その1) : 命題および命題間関係の分類と物語内世界の設定について
- 英語単語の読みにおける母語の影響──日本語と中国語の話者の比較──
- 漢字の読みを推測するメカニズムのモデル化
- 「音楽知覚における熟達化とは」(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- (23) "心理学は科学だ","心理学はうなぎだ","心理学は心理学だ" : 修辞理解過程についての認知心理学的考察(小講演)
- 音を伝達媒体とした人間の認知活動 : 言語と音楽 (言語音の認知・知覚)
- アイロニーによる非難の対象は反復的言及によって同定されるか
- PE061 物語文章の要約と重要部分の関係(ポスター発表E,研究発表)
- メロディ認知における"調性感"と終止音導出
- PROCESSING OF ATTENDED AND UNATTENDED VERBAL MATERIALS IN DICHOTIC LISTENING
- 日本語母語成人の英単語音読における綴りから発音への変換の特徴