多鹿 秀継 | 神戸親和女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
多鹿 秀継
神戸親和女子大学
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
Tajika Hidetsugu/kato
Kobe Shinwa Women's University/hyogo University Of Education/mukogawa Women's University
-
多鹿 秀継/加藤
神戸親和女子大学/兵庫教育大学/武庫川女子大学/樟蔭東女子短期大学
-
多鹿 秀継/堀田
神戸親和女子大学/名古屋大学
-
TAJIKA Hidetsugu
神戸親和女子大学
-
石田 淳一
横浜国立大学教育人間科学部
-
多鹿 秀継
愛知教育大学学校教育講座(心理学)
-
石田 淳一
横浜国立大学
-
藤谷 智子
武庫川女子大学
-
加藤 久恵
兵庫教育大学
-
山本 克仁
愛知教育大学附属岡崎小学校
-
堀田 千絵
樟蔭東女子短期大学
-
中津 楢男
愛知教育大学
-
谷口 篤
名古屋学院大学
-
石田 淳一
筑波大学教育学系
-
野崎 浩成
愛知教育大学
-
野崎 浩成
愛知教育大学教育学部
-
藤谷 智子
武庫川女子大学短期大学部
-
野崎 浩成
愛知教大
-
平田 賢一
愛知教育大学 教育学部
-
平田 賢一
愛知教育大学
-
堀田 千絵
関西福祉科学大学
-
岡本 ゆかり
カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校
-
清水 秀美
愛知教育大学
-
丸野 俊一
九州大学
-
堀田 千絵
名古屋大学大学院環境学研究科心理学講座
-
山本 克仁
赤羽根町立高松小学校
-
堀田 千絵
名古屋大学
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
森岡 正芳
神戸大学
-
今栄 国晴
愛知教育大学
-
松田 惺
愛知教育大
-
三宮 真智子
鳴戸教育大学
-
川上 昭吾
愛知教育大学
-
谷口 篤
中部女子短期大学
-
今栄 国晴
名古屋音楽大
-
NOZAKI Hironari
愛知教育大学
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
川上 昭吾
愛知教育大学教育学部
-
林 龍平
大阪教育大学
-
坂本 美紀
愛知教育大学
-
湯澤 正通
広島大学
-
岡 直樹
広島大学大学院教育学研究科
-
岡本 ゆかり
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
-
岡本 ゆかり
Ucsb
-
中津 楢男
愛知教育大学教育学部
-
中野 靖彦
愛知教育大学
-
三宮 真智子
大阪大学
-
高橋 超
広島大学
-
奈須 正裕
上智大学総合人間科学部
-
奈須 正裕
立教大学
-
並木 博
早稲田大学
-
松下 淑
愛知教育大学
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
-
田中 佳子
日本工業大学
-
吉田 甫
宮崎大学教育学部
-
山本 克仁
童浦小学校
-
松下 淑
皇學館大学
-
Neumann Ewald
University Of Canterbury
-
KATO Hisae
兵庫教育大学
-
FUJITANI Tomoko
武庫川女子大学
-
高橋 和弘
愛知教育大学
-
堀田 千絵
愛知学泉大学
-
多鹿 英継
愛知教育大学
-
高橋 超
愛知教育大学
-
市川 伸一
東京大学大学院
-
濱島 秀樹
人間環境大学人間環境学部非常勤
-
湯澤 正通
広島大学教育心理学
-
森 敏昭
広島大学
-
永田 靖章
愛知教育大学
-
並木 博
早稲田大学教育学部 教育心理学教室
-
吉田 稔
信州大学教育学部
-
大野 精一
日本教育大学院大学
-
三宮 真智子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学
-
高垣 マユミ
横浜国立大学
-
中塚 みゆき
江戸川短期大学
-
小野寺 淑行
東北大学
-
藤村 宣之
埼玉大学
-
橋本 健夫
長崎大学教育学部
-
北尾 倫彦
京都女子大学
-
天岩 靜子
信州大学教育学部
-
湯澤 正通
広島大学教育学部
-
松原 達哉
筑波大学心理学系
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
安藤 寿康
慶応義塾大学文学部
-
森 敏昭
広島大学教育学部
-
永松 裕希
信州大学
-
塚野 州一
富山大学
-
並木 博
慶応義塾大学
-
吉田 甫
宮崎大学
-
東原 文子
聖徳大学
-
東原 文子
聖徳大学短期大学部
-
東原 文子
筑波大学心身障害学系
-
東原 文子
人文学部 児童学科
-
石黒 広昭
宮城教育大学
-
銀島 文
金沢大学
-
藤岡 秀樹
岩手大学
-
清水 康敬
国立教育政策研究所
-
村松 常司
愛知教育大学保健体育学講座
-
伊藤 俊一
愛知教育大学教育学部
-
今栄 國晴
名古屋音楽大学
-
苅宿 俊文
大東文化大学
-
岩崎 公弥
愛知教育大学
-
日下部 信幸
愛知教育大学
-
梅下 隆芳
愛知教育大学
-
飯島 康之
愛知教育大学
-
池田 勝昭
愛知教育大学
-
長沼 健
愛知教育大学
-
北岡 武
愛知教育大学
-
宮崎 清孝
早稲田大学
-
日野 圭子
奈良教育大学
-
岩井 勇児
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知学芸大学
-
鈴木 眞雄
愛知教育大学
-
荻須 隆雄
保母養成所
-
鈴木 真雄
愛知教育大学
-
荻須 隆雄
厚生省
-
濱島 秀樹
愛知教育大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学
-
高畑 泰志
愛知教育大学教育学研究科
-
清水 美憲
東京学芸大学教育学部
-
天野 清
中央大学文学部
-
村松 常司
中京大学
-
奈須 正裕
神奈川大学
-
竹内 謙彰
愛知教育大学
-
伊東 裕司
慶應義塾大学文学部
-
清水 美憲
東京学芸大学数学・情報科学科
-
天岩 静子
信州大学教育学部
-
杉本 卓
千葉工業大学
-
杉本 卓
東京大学
-
杉本 卓
千葉工業大学教育センター社会教室
-
長沼 健
愛知教大
-
加藤 留美子
愛知教育大学大学院生
-
鈴木 宏昭
東京工業大学総合理工学研究究科
-
多鹿 秀雄
神戸親和女子大学
-
高木 光太郎
青山学院大学
-
吉田 甫
立命館大学文学部
-
宮崎 清孝
早稲田大学人間科学学術院
-
川上 昭吾
日本理科教育学会:愛知教育大学
-
山本 利和
大阪教育大学
-
鈴木 宏昭
東京工業大学
-
小山 正孝
広島大学教育学部
-
神谷 俊次
南山大学文学部
-
苅宿 俊文
大東文化大学 文学部
-
吉田 稔
信州大学
-
石黒 広昭
東京学芸大学
-
山 祐嗣
神戸女学院大学人間科学部
-
山 祐嗣
京都大学
-
鈴木 ゆかり
愛知教育大学教育学研究科
-
石黒 広昭
立教大学
-
天岩 靜子
いわき短期大学
-
中津 楢男
情報教育講座
-
多鹿 秀継
学校教育講座
-
松原 達哉
筑波大学保健管理センター教授
-
竹内 謙彰
愛知教育大学学校教育講座(心理学)
-
伊東 裕司
Depertment Of Psychology Keio University
-
伊東 裕司
慶應義塾大学文学部心理学専攻
-
山本 克仁
愛知県渥美郡赤羽根町立高松小学校
-
山本 克仁
渥美町立福江中学校
-
神谷 俊次
名古屋大学
-
NAKATSU Narao
愛知教育大学
-
HOTTA Chie
名古屋大学
-
小山 義徳
聖学院大学
-
山本 利和
神戸山手女子短期大学非常勤
-
三宮 真智子
大阪大 大学院人間科学研究科
-
岩崎 公弥
愛知教育大地理学教室
-
高橋 和弘
中京大学
-
伊藤 貴昭
北陸大学
-
小山 正孝
広島大学大学院
-
金 ヒーヨン/多鹿
神戸親和女子大学/神戸親和女子大学
-
Fujitani Tomoko
Mukogawa Women's University
-
Tajika Hidetsugu
Kobe Shinwa Women's University
-
Kato Hisae
Hyogo University of Education
-
金 ヒーヨン
神戸親和女子大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学教育人間科学部
-
祐木 恵美子
愛知教育大学教育学研究科
-
堀田 伊久子
愛知県女性相談センター
-
花咲 宣子
堺暁福祉会 保育事業部
-
榊原 知美
東京学芸大学
-
伊東 裕司
慶應義塾大学
-
TAJIKA Hidetsugu
Kobe Shinwa Women's University, Department of Psychology and Education
-
祐木 恵美子
愛知教育大学
-
藤谷 智子
武庫川女子大学短大部
-
長倉 若
コロンビア大学
-
梶田 正巳
椙山女学園大学
-
長倉 若
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ
-
森 敏昭
広島大学教育学研究科
-
大野 精一
日本教育大学大学院
-
村松 常司
愛知教育大学
-
松原 達哉
筑波大学
著作論文
- 企画の趣旨(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 指定討論3(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 記憶検索における抑制過程の研究
- 子どもの数感覚を育む (3)
- PA050 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(1)
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- メタ認知方略による子どもの算数問題解決の支援
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- 現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 再生と再認の記憶における検索属性
- 誌上討論「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- 学習環境をデザインする
- 認知心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- PE311 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析 (2)
- PE310 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析 (1)
- 算数割合文章題の理解と解決を支援するコンピュータ操作による線分図方略の開発
- 子どもの数理解と教授介入
- PG079 反復テストが学習材料の長期の記憶成績に及ぼす効果 : 実験室実験から実践場面への適用
- Episodic memory inhibition and spreading activation duration: further evidence of episodic inhibition using the think/no-think task
- PC2-42 テストが学習材料の長期の記憶成績に及ぼす正の効果と負の効果(教授・学習)
- false memoryの結果を説明する理論的枠組み(教育科学編)
- 道具を推論する文課題における子どもの知識利用
- K050 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(2)(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
- メタ認知を育む学習指導 ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析
- 「学校教育と認知科学」の編集にあたって
- 新学習指導要領を視座とした算数文章題に関する一考察
- 指定討論1(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 総括討論1 読解力と思考力の関係の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム)
- 教師を目指す学生に対する心理教育的援助サービス実践力の育成(研究委員会企画シンポジウム2)
- 子どもの算数問題解決におけるメタ認知の役割
- 教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- PE049 日中の小学5年生における算数問題解決と解決方略の比較
- The Effect of Self-Explanation on Solving Mathematical Word Problems
- 自己説明を利用した算数の割合文章題の解決支援プログラム(教育科学編)
- メタ認知と記憶--符号化と検索の過程から見たメタ記憶 (特集:メタ認知研究のその後の展開)
- 子どもの潜在記憶の発達
- 11 Aptitude process : 情報処理能力の個人差と教授方法(自主シンポジウム)
- 文章理解研究における推論の測定方法の問題
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 実験室で作り出された虚偽の記憶研究I
- PG52 ディスカッションによる算数文章題解決の吟味
- ディスカッションによる算数割合文章題解決過程の研究
- 割合文章題解決における子どもの学習方略の吟味
- 教授過程 C-3 算数文章題解決における転移効果について
- 算数文章題解決における転移効果
- 子どもの文章題解決過程の吟味
- 教授過程 4-PD10 子どもの文章題解決過程の吟味
- 社会認識を評価するためのイメージマップの位置づけ I : 中学校社会の授業を通して
- 289 子どもにおける「見ること」と「記憶すること」の差異 : メタ記憶からの分析(発達10,発達)
- 知識の獲得における先行情報としての図形の質的分析
- 679 子供の知識獲得における先行情報の影響I(教授・学習9 言語と思考・文情報処理,研究発表)
- 知識の獲得に与える先行情報の影響
- 子どもの自然概念の認識に関する実証的研究
- 算数問題解決におけるメタ認知方略の分析
- 知識の構成と学習環境の開発
- 子どもの算数文章題の生成と理解に関する研究 III
- 自己説明と算数・数学の問題解決
- How a Metacognitive Strategy Helps Students Solve Mathematical Word Problems
- Episodic Memory Inhibition and Spreading Activation Duration : Further Evidence of Episodic Inhibition Using the Think/No-Think Task
- メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究
- 教授過程5012 ハイパーカードを用いた算数文章題の解決過程の分析
- 625 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その2-(教授学習4,研究発表)
- 624 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その1-(教授学習4,研究発表)
- 子どもの数理解と教授介入(その4)
- 子どもの算数文章題の生成と理解に関する研究II
- 子供の算数文章題の生成および理解に関する研究
- 子どもの問題解決方略と文章解決の関連
- 715 子どもの問題解決方略と文章題解決の関連(学習(3),口頭発表)
- C-7 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析III : その1 目的と方法(学習C)
- 認知の個人差と発達差-1-意味記憶からの情報検索
- 713 意味記憶からの情報検索における個人差(1)(記憶・連想,学習2,口頭発表)
- PB082 算数問題解決と転移を促す知識の構成(2)(ポスター発表B,研究発表)
- Differences in Mathematical Problem-Solving Skills Between Japanese and American Children
- ディスカッション教育に関する教授・学習プログラムの開発
- 心理学からみた知識の構成と教養教育
- 子どもの算数問題解決過程における知識の分析(1)
- 算数問題解決に影響を与える知識の吟味
- A Longitudinal Study of the Effects of Computer-Based Diagrams on Solving Word Problems
- Effects of Computer-Based Diagrams on Solving Word Problems: A Longitudinal Study
- メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- Using a Self-Explanation Strategy to Solve Mathematical Word Problems
- 記憶検索における抑制過程の研究
- 算数文章題解決における下位過程の分析
- 教授過程 710 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析VI : 結果・考察
- 教授過程 709 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析VI : 目的・方法
- 703 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析V(算数の文章題課題,学習1,口頭発表)
- 702 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析IV(算数の文章題課題,学習1,口頭発表)
- C-8 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析III : その2 結果と考察(学習C)
- 子どもにおける算数文章題の理解・記憶
- 746 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析II : その2 結果と考察(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 745 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析II : その1 目的と方法(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 算数問題解決における転移を促すための方策
- 自由放出法による非日本語母語話者の漢字知識の分析(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- 日米の子どもの算数問題解決の比較と支援 : 情報処理アプローチ
- 情報処理過程としての人間の記憶
- PE79 子どもの割合文章解決に関する縦断的研究
- 資料 潜在記憶テストと顕在記憶テストにおける検索過程の吟味
- 企画の趣旨とまとめ(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 子どもの記憶における知識の役割
- PG61 割合文章題解決における図と文の学習方略の効果
- Teaching Ratio Word Problems with Computer Support
- 子どもの割合文章題解決に与える学習方略の影響
- 司会者(「教育心理学における発達研究と学習研究の統合」)
- 潜在記憶の検索過程の吟味I
- 算数問題解決過程の分析
- A Cognitive Component Analysis of Word Problem Solving
- 教授・学習研究の動向と課題:教科理解の認知的アプローチ
- A two-process model of both recall and recognition
- 認知の個人差と発達差-2-記憶範囲と項目識別スピ-ド
- 理科教授における先行オーガナイザの効果 第1報 : 中学校第1学年,花のつくりの学習において
- 再生と再認の記憶における検索の過程-5-Encoding specificity principleとその一般性について
- 再生と再認の記憶における検索の過程-5-Encoding specificity principleとその一般性について
- 205 子どもに於ける記憶の体制化について(I)(発達)
- テストが学習材料の長期の記憶成績に及ぼす影響
- メタ認知を育む学習指導
- 算数問題解決に適用されるメタ認知方略の評価
- 記憶をテストすることによる直接的効果と間接的効果
- 大2-1 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(3)(教授・学習,口頭発表)
- 24-J-03 多文化の子どもの算数・理科学習 : 認知研究と文化研究の対話(自主企画)
- P4-33 連想を用いた漢字学習方略と誤答パターンの分析(教授・学習,ポスター発表)
- P3-15 自己テスト方略の訓練が後続の学習に及ぼす効果 : 直後vs.1週間後の成績(教授・学習,ポスター発表)
- 適応的な学習者を育む学習の原理
- 児童の算数問題解決とメタ認知方略の評価
- PA-085 コーパスを用いた新常用漢字に関する分析 : 常用漢字表に追加・削除された漢字の使用実態(教授・学習,ポスター発表)
- PG-048 算数問題解決におけるメタ認知方略の評価(1)(原理・方法,ポスター発表)
- PA-032 行為を伴う自己テスト型の学習が幼児の場所記憶の保持と正確さに与える影響(教授・学習,ポスター発表)
- PB-116 反復検索方略使用の疲労感低減効果(教授・学習,ポスター発表)