実験室で作り出された虚偽の記憶研究I
スポンサーリンク
概要
著者
-
濱島 秀樹
人間環境大学人間環境学部非常勤
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
多鹿 秀継
神戸親和女子大学
-
濱島 秀樹
愛知教育大学
-
Tajika Hidetsugu/kato
Kobe Shinwa Women's University/hyogo University Of Education/mukogawa Women's University
関連論文
- ディベートに相互アドバイスを取り入れた実践報告
- 子どもの数感覚を育む (3)
- フォールスメモリにおける若年者と高齢者の差異--保持間隔からの考察
- 健常高齢者における good namers と poor namers における認知能力のパターン
- PC80 高齢者における虚偽の記憶(false memory)
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- 現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 講義に対する学生の要望 : 愛知教育大学の学生を対象にしての調査
- 教育心理学における発達研究と学習研究の統合
- 学習(517〜522)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習環境をデザインする
- 認知心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- PE311 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析 (2)
- PE310 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析 (1)
- 算数割合文章題の理解と解決を支援するコンピュータ操作による線分図方略の開発
- 子どもの数理解と教授介入
- false memoryの結果を説明する理論的枠組み(教育科学編)
- 道具を推論する文課題における子どもの知識利用
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析
- 絵刺激を用いたフォルスメモリ--絵刺激リストの作成
- PD69 イメージ鮮明度と虚偽の記憶
- 11 Aptitude process : 情報処理能力の個人差と教授方法(自主シンポジウム)
- 文章理解研究における推論の測定方法の問題
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- PD059 フォルスメモリーにおける系列位置内侵入の減少 : 再認単語数とCL単語の系列侵入数からの考察
- 情報化社会が作り出す現実からの遊離 ―成長過程における実体験の重要性の提言―
- 実験や調査により調べられた記憶の再構成過程とその性質--裁判員制度開始にあたって、供述の信憑性に関する提言
- 発表に対する相互アドバイスシステム--教育実習に向けての準備を兼ねて
- アンケート調査からみた授業に関する学生の考え ―愛知教育大学の学生を対象にして―
- 講義に対する学生の要望(II) : 愛知教育大学の学生を対象にしての調査
- フォルスメモリに及ぼす保持間隔の影響 : 体制化からの考察
- 虚偽の記憶に及ぼす符号化の影響--処理水準と提示形態からの考察
- 潜在記憶テストと顕在記憶テストによる虚偽の記憶の生成に与えるイメージ教示の影響
- 実験室で作り出された虚偽の記憶--日本語による単語リスト作成
- 実験室で作り出された虚偽の記憶研究I
- PG52 ディスカッションによる算数文章題解決の吟味
- ディスカッションによる算数割合文章題解決過程の研究
- 割合文章題解決における子どもの学習方略の吟味
- 教授過程 C-3 算数文章題解決における転移効果について
- 算数文章題解決における転移効果
- 子どもの文章題解決過程の吟味
- 教授過程 4-PD10 子どもの文章題解決過程の吟味
- 社会認識を評価するためのイメージマップの位置づけ I : 中学校社会の授業を通して
- 289 子どもにおける「見ること」と「記憶すること」の差異 : メタ記憶からの分析(発達10,発達)
- 679 子供の知識獲得における先行情報の影響I(教授・学習9 言語と思考・文情報処理,研究発表)
- 子どもの自然概念の認識に関する実証的研究
- 知識の構成と学習環境の開発
- 子どもの算数文章題の生成と理解に関する研究 III
- 虚偽の記憶に及ぼす符号化の影響:処理水準からの考察
- 625 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その2-(教授学習4,研究発表)
- 624 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その1-(教授学習4,研究発表)
- 子どもの算数文章題の生成と理解に関する研究II
- 子供の算数文章題の生成および理解に関する研究
- 子どもの問題解決方略と文章解決の関連
- 715 子どもの問題解決方略と文章題解決の関連(学習(3),口頭発表)
- C-7 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析III : その1 目的と方法(学習C)
- 713 意味記憶からの情報検索における個人差(1)(記憶・連想,学習2,口頭発表)
- PB082 算数問題解決と転移を促す知識の構成(2)(ポスター発表B,研究発表)
- Differences in Mathematical Problem-Solving Skills Between Japanese and American Children
- ディスカッション教育に関する教授・学習プログラムの開発
- 心理学からみた知識の構成と教養教育
- 子どもの算数問題解決過程における知識の分析(1)
- 算数問題解決に影響を与える知識の吟味
- Effects of Computer-Based Diagrams on Solving Word Problems: A Longitudinal Study
- 算数文章題解決における下位過程の分析
- 教授過程 710 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析VI : 結果・考察
- 教授過程 709 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析VI : 目的・方法
- 703 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析V(算数の文章題課題,学習1,口頭発表)
- 702 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析IV(算数の文章題課題,学習1,口頭発表)
- C-8 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析III : その2 結果と考察(学習C)
- 子どもにおける算数文章題の理解・記憶
- 746 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析II : その2 結果と考察(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 745 子どもの算数文章題解法過程の認知論的分析II : その1 目的と方法(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 情報処理過程としての人間の記憶
- PE79 子どもの割合文章解決に関する縦断的研究
- 企画の趣旨とまとめ(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 子どもの記憶における知識の役割
- PG61 割合文章題解決における図と文の学習方略の効果
- Teaching Ratio Word Problems with Computer Support
- 子どもの割合文章題解決に与える学習方略の影響
- 司会者(「教育心理学における発達研究と学習研究の統合」)
- 潜在記憶の検索過程の吟味I
- 算数問題解決過程の分析
- A Cognitive Component Analysis of Word Problem Solving
- 教授・学習研究の動向と課題:教科理解の認知的アプローチ
- A two-process model of both recall and recognition
- 理科教授における先行オーガナイザの効果 第1報 : 中学校第1学年,花のつくりの学習において
- 205 子どもに於ける記憶の体制化について(I)(発達)
- ディベートに相互アドバイスを取り入れた実践報告
- 資料 潜在記憶テストと顕在記憶テストにおける検索過程の吟味
- Encoding Specificityにおける再認課題の特性--自由連想課題と非言語課題の役割
- PE028 算数問題解決と転移を促す知識の構成(3)(ポスター発表E,研究発表)
- PC061 算数問題解決と転移を促す知識の構成(4)(ポスター発表C,研究発表)
- Influences of the encoding instructions on retrieval processes in recall and recognition memory
- FEATURES OF RECOGNITION TASKS IN ENCODING SPECIFICITY:THE FUNCTION OF CONTEXT IN RECOGNITION TASKS