東原 文子 | 人文学部 児童学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
東原 文子
人文学部 児童学科
-
東原 文子
聖徳大学
-
東原 文子
筑波大学心身障害学系
-
前川 久男
筑波大学心身障害学系
-
東原 義訓
筑波大学
-
前川 久男
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
前川 久男
筑波大学
-
東原 文子
筑波情報ビジネス専門学校
-
中山 和彦
筑波大学
-
東原 文子
筑波大学
-
岸 学
東京学芸大学
-
東原 文子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
東原 文子
聖徳大学短期大学部
-
岡本 ゆかり
カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校
-
中山 和彦
21世紀教育研究所
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
東原 文子
聖徳大学人文学部
-
東原 文子
江戸川学園取手高校
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学分野
-
北村 博幸
筑波大学教育研究科
-
加藤 栄光
栃木県立小山園芸高等学校
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
佐藤 克敏
京都教育大学
-
佐藤 克敏
筑波大学心身障害学系
-
吉田 甫
立命館大学
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
島田 英昭
信州大学
-
鹿毛 雅治
慶応大学
-
多鹿 秀継
神戸親和女子大学
-
岡本 ゆかり
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
-
銀島 文
金沢大学
-
清水 純一
北海道教育大学
-
山本 淳一
明星大学人文学部心理教育学科
-
日野 圭子
奈良教育大学
-
中山 和彦
筑波大学電子情報工学系
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学学芸学部
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
丸野 俊一
九州大学
-
齋藤 大地
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
鈴木 章裕
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
吉田 甫
立命館大学文学部
-
斎藤 利行
竜ヶ崎市立八原小学校
-
余田 義彦
東京家政学院築波女子大学
-
山元 啓史
筑波大学文芸・言語学系
-
金子 博
筑波大学附属大塚養護学校
-
山本 淳一
明星大学人文学部
-
山本 博樹
立命館大学
-
大塚 玲
筑波大
-
中村 紀子
喬木村立喬木第一小学校
-
東原 文子
聖徳大学児童学科
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学
-
瀬尾 美紀子
東京大学大学院教育学研究科
-
Tajika Hidetsugu/kato
Kobe Shinwa Women's University/hyogo University Of Education/mukogawa Women's University
-
久光 倫
筑波大学
-
東原 文子
筑波大大学院
-
溝上 美明
長野県立飯田養護学校
-
古田 聖
長野県立飯田養護学校
-
金子 博[他]
筑波大学附属大塚養護学校
-
瀬尾 美紀子
日本女子大学人間社会学部
著作論文
- コンピュータで作文を書く活動における児童と教師の相互作用 (学習理論と学習環境の拡張)
- 1台のコンピュータを用いた制作活動における垂直的・水平的相互作用 (教育工学における研究方法論)
- 小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(3) -算数文章題に関する予備的研究-
- 小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(2) -表計算ソフトを利用した「筆算ドリルシート」の効用-
- 子どもの数感覚を育む--教育心理学と算数・数学教育の連携 (日本教育心理学会第41回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- E121 少数のコンピュータを用いた個別学習の設計 : 整数のひき算コース
- 「読み」の基礎学習を促進するコンピュータ教材 : ハンディをもつ学習者へのアプローチを通して「読み」を考える
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 読み困難児における語音認知の特性および読みとの関連性に関する検討
- PE057 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導
- 学習困難児の算数学習におけるコンピュータ画面上の具体的操作の有効性
- 精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータの利用 : 児童の認知的特性に基づくCAI教材利用方針の検討
- 加減算の算数文章題における個々の児童の解決過程の評価の試み : コンピュータ画面上でのテープ図の構成を通して
- 学習困難児の解答時間の分析による計算技能の質的な向上の評価
- 算数文章題CAI教材パッケージの開発と学習困難児の指導への利用
- 教授過程 1-6 学習困難児に対する算数文章題の指導の展開 : 問題構造が同じであることに気づかせる教示の効果
- J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
- D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
- K113 数直線上における小学校低学年児童の見積り : コンピュータ教材を作成する準備として(口頭セッション19 算数2)
- PD66 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用 : 健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から(教授・学習,ポスター発表D)
- 表計算ソフトを利用した虫食い算ドリルの試行 : 「数感覚」の評価と育成を意識して
- PC74 「過不足のある等分除課題」の文章題におけるテープ図の効果
- PC69 分配課題に関する健常児の方略の観察と学習困難児の指導 : 自作のコンピュータソフトを利用して
- 学習困難児の「数感覚」について(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 学習困難児の「数感覚」について(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 学習困難児童の基礎算数スキルアセスメントの試み
- 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用 ─健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から─
- 基礎加減算における健常児の発達に関する文献展望
- 情報の継次処理が困難な児童に対する治療教育の事例研究 -算数における自作コンピュータ教材の利用を中心に-
- 量の増減の表象を目的とした文理解指導 : 算数文章題に困難を示す児童を対象として
- テープ図の構成を中心とした算数文章題(Change タイプ)CAI : 困難児の指導における効果と問題点
- L5060 算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導
- 継次処理に困難をもつ児童の算数におけるつまずきとCAIによる指導
- 初歩的な算数文章題の理解を助けるCAI教材の開発と試行
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : matching to sampleに基づいた文字の基礎学習用教材の開発と試行
- (2) 知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 数量の基礎学習用教材の開発及び養護学校における試行を通して
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 算数に困難を示す学習障害児の加算方略訓練から
- 計算ストラテジーの習得とスピードアップをめざす障害児のためのコースウェア
- G232 MBL(Microcomputer Based Laboratory)とCAIを統合した探究学習支援環境
- A244 情報教育における学習活動を変えるLANの活用法
- 精神遅滞児を対象としたコンピュータ活用研究をめぐって
- D112 基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(II) : 専門学校秘書科における実践
- D111 基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(I) : 農業高等学校における実践
- 学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討
- 学習困難児に対するコンピュ-タを用いた評価に関する一考察 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- E211 ランダムアクセスVTR画面とのスーパーインポーズ機能を活用したCAI教材開発
- 1CP-5 階層構造をもつテスト問題における生徒の解答の構造分析の試み
- 学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討