前川 久男 | 筑波大学心身障害学系
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
前川 久男
筑波大学心身障害学系
-
前川 久男
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
前川 久男
筑波大学
-
岡崎 慎治
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
岡崎 慎治
中部学院大学 人間福祉学部
-
東原 文子
聖徳大学
-
東原 文子
人文学部 児童学科
-
岡崎 慎治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
東原 文子
筑波大学心身障害学系
-
二上 哲志
伊豆医療福祉センター発達行動小児科
-
石川 由美子
聖学院大学
-
岡崎 慎治
筑波大学心身障害学研究科
-
佐藤 克敏
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
川久保 友紀
東京大学医学系研究科
-
小林 重雄
筑波大学心身障害学系
-
中山 健
福岡教育大学
-
東原 文子
筑波大学
-
前川 久男
海上寮療養所
-
藤田 和弘
筑波大学心身障害学系
-
尾崎 久記
茨城大.教育
-
市川 正嗣
伊豆医療福祉センター
-
岡崎 慎治
筑波大学
-
堅田 明義
中部学院大学
-
勝二 博亮
茨城大学
-
前川 久男
Institute of Disability Sciences, University of Tsukuba
-
大平 壇
筑波大学心身障害学系
-
前川 久男
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大六 一志
東京大学
-
大六 一志
東京大学人文科学研究科
-
大六 一志
武蔵野女子大学
-
青木 真純
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
梅永 雄二
東京障害者職業センター
-
青木 真純
筑波大学
-
佐藤 克敏
筑波大学心身障害学系
-
石塚 誠之
Graduate School of Comprehensive Human Science, University of Tsukuba
-
石川 由美子
筑波大学医療技術短期大学部
-
宮本 信也
国民健康保険金山町診療所
-
前川 久男
筑波大学人間総合科学研究科
-
梅永 雄二
大阪障害者職業センター南大阪支所
-
梅谷 忠勇
千葉大学・教育学部
-
生川 善雄
千葉大学・教育学部
-
生川 善雄
School of Health Sciences, Tokai University
-
生川 善雄
School Of Health Sciences Tokai University
-
東原 義訓
筑波大学
-
松田 素子
伊豆逓信病院
-
立川 和子
伊豆逓信病院
-
今中 博章
東京成徳大学
-
森田 陽人
越谷児童相談所
-
別府 さおり
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
細川 美由紀
筑波大学心身障害学研究科
-
川久保 友紀
筑波大学心身障害学研究科
-
松田 素子
伊豆逓信病院小児リハビリテーション科
-
梅永 雄二
障害者職業総合センター
-
岡崎 慎治
筑波大学人間総合科学研究科
-
立川 和子
日本大学板橋病院
-
二上 哲志
伊豆逓信病院小児リハビリテーション科
-
市川 正嗣
伊豆逓信病院小児リハビリテーション科
-
立川 和子
伊豆逓信病院小児リハビリテーション科
-
杉山 雅彦
広島国際大学人間環境学部
-
石塚 誠之
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
二上 哲志
伊豆逓信病院
-
北村 博幸
筑波大学教育研究科
-
岡崎 慎治
筑波大学人間系
-
藤田 英樹
筑波大学障害科学系
-
前川 久男
筑波大学人間系
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
高橋 智
東京学芸大学
-
福田 正人
群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学
-
寺田 信一
高知大学教育学部
-
安藤 隆男
筑波大学特別支援教育研究センター
-
宮本 信也
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
尾崎 久記
茨城大学
-
松本 秀彦
作新学院大学
-
軍司 敦子
国立精神・神経センター
-
雲井 未歓
鹿児島大学
-
川住 隆一
東北大学
-
室橋 春光
北海道大学
-
衛藤 裕司
大分大学
-
松原 達哉
筑波大学心理学系
-
岡崎 慎治
Graduate School of Comprehensive Human Science, University of Tsukuba
-
前川 久男
Graduate School of Comprehensive Human Science, University of Tsukuba
-
石川 由美子
筑波大学心身障害学研究科
-
宮本 信也
筑波大学心身障害系
-
宮本 信也
筑波大学心身障害学系
-
東原 文子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
柿澤 敏文
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
武藤 崇
立命館大学 文学部人文学科
-
新島 まり
福岡教育大学
-
奥畑 志帆
筑波大学
-
永田 真吾
筑波大学
-
濱津 佳枝
福島県児童相談所
-
青木 暁乃
静岡県立中央養護学校
-
杉山 雅彦
広島国際大学心理科学部
-
寺田 信一
高知大学
-
渡部 匡隆
筑波大学心身障害学系:愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
渡部 匡隆
横浜国立大学教育人間科学部
-
前川 久男
筑波大学・心身障害学系
-
梅谷 忠勇
Faculty of Education, Chiba University
-
岩波 明
東京大学医学系研究科
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所
-
小林 久男
東北大学
-
藤田 英樹
筑波大学大学院芸術学研究科
-
野口 和人
宮城教育大学
-
笠井 清登
東京大学医学部精神神経科
-
笠井 清登
東京大学医学部 精神医学教室
-
尾崎 久記
茨城大学教育学部
-
石隈 利紀
筑波大学心理学系
-
藤田 直子
守谷市立松前台小学校
-
堅田 明義
東京学芸大学教育学部
-
小野 純平
法政大学
-
野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター
-
軍司 敦子
国立精神・神経センター精神保健研究所知的障害部
-
齋藤 大地
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
竹村 洋子
筑波大学心身障害学研究科
-
小曽根 和子
伊豆医療福祉センター
-
佐藤 克敏
東京成徳短期大学
-
小林 久男
埼玉大学
-
高橋 智
東京学芸大学教育学部発達支援講座
-
高橋 智
Faculty Of Education Tokyo Gakugei University
-
小林 久男
埼玉大学教育学部特別支援教育講座
-
武藤 崇
筑波大学心身障害学系
-
川久保 友紀
東京大学大学院医学系研究科精神医学
-
川久保 友紀
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
岡崎 慎治
日本学術振興会
-
室谷 直子
筑波大学障害科学系
-
室谷 直子
Institute Of Disability Sciences University Of Tsukuba
-
今中 博章
筑波大学心身障害学研究科
-
石塚 誠之
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
別府 さおり
筑波大学人間総合科学研究科
-
坂尻 千恵
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
岡崎 慎治
Japan Society for the Promotion of Science
-
二上 哲志
Department of Child Rehabilitation, Nippon Telegraph and Telephone East Corporation, Izu Medical Cen
-
尾崎 久記
筑波大学教育学部障害児生理
-
東原 文子
聖徳大学人文学部
-
金子 博
筑波大学附属大塚養護学校
-
中島 範子
佐賀大学文化教育学部
-
小野 純平
筑波大学心身障害学系
-
森田 陽人
埼玉県中央児童相談所
-
中山 健
筑波大学心身障害学研究科
-
園山 繁樹
足立区教育センター
-
柿澤 敏文
筑波大学 障害科学系
-
渡邉 はるか
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
高橋 智
東京学芸大学総合教育科学系特別支援科学講座
-
大塚 玲
筑波大
-
中村 紀子
喬木村立喬木第一小学校
-
小野 純平
法政大文学郎
-
小野 純平
現代福祉学部
-
前川 久男
筑波大学障害科学系
-
勝二 博亮
茨城大学教育学部障害児生理
-
渡辺 匡隆
横浜国大 教育人間科学
-
堅田 明義
東京学芸大学
-
永田 真吾
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中島 範子
佐賀大学
-
久光 倫
筑波大学
-
笠井 清登
東京大学医学部精神医学教室
-
東原 文子
筑波大大学院
-
溝上 美明
長野県立飯田養護学校
-
古田 聖
長野県立飯田養護学校
-
金子 博[他]
筑波大学附属大塚養護学校
-
佐藤 克敏
東京医科大学心臓血管外科
-
永田 真吾
聖徳大学
-
松本 秀彦
獨協医科大学内科学(神経):作新学院大学
-
室谷 直子
常磐短期大学幼児教育保育学科
-
杉山 雅彦
広島国際大学
-
勝二 博亮
茨城大学教育学部
-
室橋 春光
北海道大学大学院教育学研究院
-
佐藤 克敏
国立特殊教育総合研究所
著作論文
- 算数困難児の数処理の自動化 : 距離の効果についての検討
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 〈資料〉 意思決定における前頭葉機能とその障害 : 報酬・罰による意志決定のモデル
- <原著>読み障害児の言語性ワーキングメモリと読み能力との関連性の検討
- <実践研究>自閉性障害のある子どものコミュニケーション行動を促す指導プログラムの検討 : 要求対象の拡大と要求表出手段の有効性を高めるための指導について
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用についてPart II : PASSモデルに基づく認知特性評価とその支援(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- <資料>絵本を媒介とした母親と子どもの読み活動に関する研究の動向
- 発達援助を成立させる要因の検討 : ウエルドニッヒ-ホフマン病児へのコミュニケーション実践指導を通して
- ウエルドニッヒ-ホフマン病児への言語刺激に対する弁別反応の形成
- 絵本理解とその発達順序性 : 発達援助としての絵本利用の基礎研究
- 自閉症児・者の就労に関する研究 : 自閉症児・者の職業能力評価
- 治療方略選択のための言語発達検査について(1)
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(2) : 特殊学級および養護学校の自閉症児について
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VIII(2) : 特殊学校および養護学校の自閉症児について
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VIII(1) : 自閉症児の普通学級適応についての検討
- いわゆる自閉症児に対する行動療法的アプロ-チ--言語獲得が困難な症例について
- 知的障害者に対する態度に関する文献研究 : 態度の多次元的研究に焦点をあてて(I.教育科学系)
- 知的障害者に対する態度形成の因果関係
- <資料>盲・聾・養護学校における現職教員研修ニーズ : 特別支援教育体制への移行における現状把握と展望
- 自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討 : 「だれ」,「なに」に関する応答言語の指導
- 読みに困難を示す児童の拗音表記の読み書きに関する検討
- 注意欠陥・多動性障害への教育的アプローチ : 算数の指導を中心に
- 精神遅滞児における空間的位置記憶の自動的符号化に関する検討 : 記憶過程と個体間差要因について
- 精神遅滞児における空間的位置の記憶 : 自動的符号化との関連による
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- いわゆる自閉症児に対する行動療法的アプロ-チ--言語獲得が困難な症例について
- 高解像度脳波計を用いた純音性・音韻性 MMNの再現性
- 算数困難児における数処理の自動化に関する研究 : 数ストループ課題における干渉効果を指標とした検討
- 自閉症者の空間的注意 : 弁別課題を伴うギャップ-オーバーラップ課題による検討
- 発達性読み障害児における単音節語音知覚と事象関連電位
- 注意欠陥/多動性障害児における反応の実行ならびに抑制の自己制御の検討 : 連続遂行課題の遂行成績から
- 第73回センターセミナー「K-ABCの作成と活用に関する研究成果と今後の課題」
- 知的障害者に対する態度構造 : 因果分析による検討
- 重症心身障害者における前庭複合感覚刺激の受容に伴う心臓反応動態と情動表出
- 発達障害児(者)における自己制御機能の研究動向 : Barkley (1997)のモデルとそのモデル化に対する行動分析学的補完
- 重症心身障害施設の療育における「ゆらし」利用の実際に関する調査
- 最近の心理検査とその応用
- 重症心身障害者の「ゆらし」刺激に伴う情動表出 ; 刺激の持続時間との関連における
- 心身障害施設の療育における「ゆらし」利用の実際に関する調査
- 重症心身障害児・者療育における「ゆらし」利用者の有効性に関する文献的考察
- 障害 1-1 WAIS-Rの臨床的解釈(II) : 依存心・確認癖が強く、 情緒的にも不安定な学習障害者の場合
- おもちゃに関連した遊びの発達順序性 : 選択支援と発達評価の視点からの検討
- 読み困難児における語音認知の特性および読みとの関連性に関する検討
- 〈講演概要〉ロマンチックサイエンスと教育
- PE057 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導
- Go/No-Go課題における刺激間間隔およびtarget刺激呈示確率の交互作用に関する健常児童の発達的研究 : 注意欠陥/多動性障害児および学習障害児のための基礎的研究として
- ギャンブリング課題における皮膚コンダクタンス反応の性差と個人差の検討
- 注意欠陥/多動性障害児のプランニングの特徴 : Crack-the-Code を用いた検討
- <原著>注意欠陥/多動性障害児の被転導性に対する一次的要因としての選択的注意
- <資料>軽度知的障害児の計算遂行におけるプランニングプロセスに関する研究
- 注意欠陥/多動性障害児における行動抑制の検討 : 停止信号の呈示タイミングを変えた Stop-signal 課題を用いた遂行成績より
- 刺激間隔が異なる連続遂行課題での誤反応からみた注意欠陥/多動性障害児の行動制御
- 〈原著〉 Crack-the-Codeを用いた注意欠陥/多動性障害児のプランニングの検討
- 刺激間隔が異なるCPTにおける注意欠陥/多動性障害児の反応抑制制御
- <原著>認知処理過程と言語的知識および教科学習の関連について : K‐ABCの認知処理尺度と習得度尺度の関連の発達的変化から
- 刺激間隔が異なるCPTにおける事象関連電位からみた運動反応の実行とその抑制過程の検討
- 学習困難児の算数学習におけるコンピュータ画面上の具体的操作の有効性
- 精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータの利用 : 児童の認知的特性に基づくCAI教材利用方針の検討
- 加減算の算数文章題における個々の児童の解決過程の評価の試み : コンピュータ画面上でのテープ図の構成を通して
- 学習困難児の解答時間の分析による計算技能の質的な向上の評価
- 算数文章題CAI教材パッケージの開発と学習困難児の指導への利用
- 教授過程 1-6 学習困難児に対する算数文章題の指導の展開 : 問題構造が同じであることに気づかせる教示の効果
- 注意欠陥多動障害児の注意の評価と注意に及ぼす methylphenidate の効果 : 連続遂行課題および遂行時の事象関連電位での検討
- 見本合わせ法を利用した学習障害児に対する英語の読み獲得訓練(実践研究特集号)
- 学習障害児の人物画知能検査の検討
- 日本語版 K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- 915 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(3) : 全訂版田研・田中ビネー知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
- 914 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(2) : 日本版WISC-R知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
- 913 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(1) : 日本版WAIS知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
- K217 児童の学業適応感に対するセルフモニタリング : 自己評価と他者評価の違いからの検討(口頭セッション37 学校適応3)
- PG99 通常学級での「問題行動」をめぐる相互作用における教師の評価 : 「減らしたい行動」と生起時の対応の連鎖について(臨床,ポスター発表G)
- 量の増減の表象を目的とした文理解指導 : 算数文章題に困難を示す児童を対象として
- テープ図の構成を中心とした算数文章題(Change タイプ)CAI : 困難児の指導における効果と問題点
- L9023 WAIS-Rの臨床的解釈 : 簡易な作業に理解困難を示し、情緒的にも不安定な学習障害者の場合
- L5060 算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導
- 指定討論の概要 (言語指導とK-ABC)
- 継次処理に困難をもつ児童の算数におけるつまずきとCAIによる指導
- 障害9024 WAIS-R の臨床的適用 : 職業評価としてのWAIS-R
- 初歩的な算数文章題の理解を助けるCAI教材の開発と試行
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : matching to sampleに基づいた文字の基礎学習用教材の開発と試行
- PC322 WAIS-Rによる知能障害者のプロフィール分析
- (2) 知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 数量の基礎学習用教材の開発及び養護学校における試行を通して
- 1046 WAIS-Rによる知能障害児・者のディスクレパンシーに関する研究(障害(9),口頭発表)
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 算数に困難を示す学習障害児の加算方略訓練から
- 計算ストラテジーの習得とスピードアップをめざす障害児のためのコースウェア
- 測定・評価 908 WAIS-Rによる知能障害児・者の知能構造分析
- 特別支援教育における知能のPASSモデルの活用 : ADHD児の認知特性をふまえた指導支援に焦点を当てて(自主シンポジウム75,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 事象関連電位からみた成人および小児におけるコンフリクト検出過程 : Rock-Paper-Scissors 課題を用いて
- 注意欠陥多動性障害児における干渉課題遂行中の認知的制御に関する検討