発達性読み障害児における単音節語音知覚と事象関連電位
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-01
著者
-
勝二 博亮
茨城大学
-
川久保 友紀
東京大学医学系研究科
-
前川 久男
筑波大学
-
岡崎 慎治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
岡崎 慎治
筑波大学心身障害学研究科
-
前川 久男
筑波大学心身障害学系
-
前川 久男
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
岡崎 慎治
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
岡崎 慎治
中部学院大学 人間福祉学部
-
尾崎 久記
茨城大学教育学部
-
尾崎 久記
茨城大.教育
-
細川 美由紀
筑波大学心身障害学研究科
-
川久保 友紀
筑波大学心身障害学研究科
関連論文
- 算数困難児の数処理の自動化 : 距離の効果についての検討
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 〈資料〉 意思決定における前頭葉機能とその障害 : 報酬・罰による意志決定のモデル
- <原著>読み障害児の言語性ワーキングメモリと読み能力との関連性の検討
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 研究助成による実践研究のすすめ : 現場の実践力アップにつながる研究の進め方(研究委員会企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- <実践研究>自閉性障害のある子どものコミュニケーション行動を促す指導プログラムの検討 : 要求対象の拡大と要求表出手段の有効性を高めるための指導について
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用についてPart II : PASSモデルに基づく認知特性評価とその支援(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- <資料>絵本を媒介とした母親と子どもの読み活動に関する研究の動向