Go/No-Go課題における刺激間間隔およびtarget刺激呈示確率の交互作用に関する健常児童の発達的研究 : 注意欠陥/多動性障害児および学習障害児のための基礎的研究として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
AD/HD児やLD児にとって課題のevent rateが健常児とは異なる効果を持つことが示されてきた。本研究ではevent rateをinter-stimulus interval(ISI)とtarget刺激呈示確率(target probability;TP)の側面に分けてそれらの相互作用を検討した。小学2年、4年、6年生の男児を対象とした。Go/No-Go課題においてISI要因として500msおよび3000ms条件を設定し、 TP要因として20%、50%および80%条件を設定した。その結果、反応時間およびお手つきのエラーに対してISIの効果が発達の中で異なることが示された。小学2年児は短いISIが高いTP条件において反応を促進したが、内的なeffortによるstate regulationの不足を短いISIが補ったと考えられた。一方、小学6年児は短いISIが高いTP条件においてお手つきのエラーを増加させたが、課題が容易であるため内的なeffortが低下したためと考えられた。
- 障害科学学会の論文
- 2007-03-30
著者
-
宮本 信也
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
前川 久男
筑波大学
-
宮本 信也
筑波大学心身障害系
-
宮本 信也
筑波大学心身障害学系
-
柿澤 敏文
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
宮本 信也
国民健康保険金山町診療所
-
前川 久男
筑波大学心身障害学系
-
前川 久男
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
藤田 英樹
筑波大学大学院芸術学研究科
-
藤田 直子
守谷市立松前台小学校
-
前川 久男
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
二上 哲志
伊豆医療福祉センター発達行動小児科
-
柿澤 敏文
筑波大学 障害科学系
-
藤田 英樹
筑波大学障害科学系
関連論文
- はじめに
- 算数困難児の数処理の自動化 : 距離の効果についての検討
- 企画趣旨
- 注意欠陥/多動性障害児の刺激定位の被転導性における動機づけの影響に関する予備的研究--自己調節困難と外的補償の2重の影響について
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- AD/HD治療とメチルフェニデート徐放錠--発達特性と適応上の障害を見極めたAD/HD診療を考える
- 〈資料〉 意思決定における前頭葉機能とその障害 : 報酬・罰による意志決定のモデル
- 小児の摂食障害 : 小児科における診療実態:神経性食欲不振症を中心に(小児をめぐる心身医学)
- <原著>読み障害児の言語性ワーキングメモリと読み能力との関連性の検討
- <実践研究>自閉性障害のある子どものコミュニケーション行動を促す指導プログラムの検討 : 要求対象の拡大と要求表出手段の有効性を高めるための指導について
- 感情的プロソディ理解の検討(2)広汎性発達障害児における検討
- 広汎性発達障害兄弟例における相貌認知の問題についての検討
- 感情的プロソディ理解の検討(1)定型発達児における発達特性の検討
- 医師としての長畑正道先生(長畑正道先生のご逝去を悼む)
- 乳児の音声と母親の育児ストレスに関する検討
- 発達障害と子ども虐待
- 子ども虐待の理解
- 子ども虐待の理解と対応(基調講演5,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 小児科における取り組み : 心の診療に携わってきた小児科医の立場から
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 乳幼児健診システムにおける発達障害児のスクリーニング (特集 最近注目されている発達障害) -- (対応と支援・連携)
- 心理学的療法 (特集 小児の痛み) -- (鎮痛・鎮静--各論)
- 発達障害 (特集 「NICU卒業生」の診療--外来・入院診療で注意することは?) -- (神経学的合併症への対応と支援)
- 発達障害の概要 (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと)
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)とmethylphenidate
- II 注意欠陥多動障害とメチルフェニデート
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用についてPart II : PASSモデルに基づく認知特性評価とその支援(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- <資料>絵本を媒介とした母親と子どもの読み活動に関する研究の動向
- 第4回イブニングセミナー「摂食障害治療指針作成」参加者の意見集約調査
- 知的障害者に対する態度に関する文献研究 : 態度の多次元的研究に焦点をあてて(I.教育科学系)
- 知的障害者に対する態度形成の因果関係
- <資料>盲・聾・養護学校における現職教員研修ニーズ : 特別支援教育体制への移行における現状把握と展望
- 医療ネグレクトとは (特集 医療ネグレクト)
- 感情的プロソディ理解の検討(1) : 定型発達児における発達特性の検討
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- 軽度発達障害者の支援体制の課題 (特集 自閉症・アスペルガー症候群・LD・ADHD--母子保健事業の課題と期待)
- 小児外科術後における軽度障害とQOL(招待講演,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 児童養護施設に在所する児童の認知特徴 : WISC-IIIを用いた分析
- 測定・評価7006 ニューラルネットワークによる WAIS-R 短縮版の作成
- 知能とアセスメントに関する最近の研究状況と今後の課題
- 自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討 : 「だれ」,「なに」に関する応答言語の指導
- 読みに困難を示す児童の拗音表記の読み書きに関する検討
- 臨床・障害(739〜746)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特殊学級(精神遅滞)における養護・訓練に関する調査研究(その2) : 養護・訓練の「時間における指導」と「関する指導」の実態と問
- 特殊学級(精神遅滞)における養護・訓練に関する調査研究(その1) : 実態調査の概要
- 知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
- 高解像度脳波計を用いた純音性・音韻性 MMNの再現性
- 算数困難児における数処理の自動化に関する研究 : 数ストループ課題における干渉効果を指標とした検討
- 自閉症者の空間的注意 : 弁別課題を伴うギャップ-オーバーラップ課題による検討
- 発達性読み障害児における単音節語音知覚と事象関連電位
- 注意欠陥/多動性障害児における反応の実行ならびに抑制の自己制御の検討 : 連続遂行課題の遂行成績から
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 副島和穂先生のご逝去を悼んで(1)(副島和穂先生のご逝去を悼む)
- 大山信郎先生のご逝去を悼む(大山信郎先生のご逝去を悼む)
- 注意欠陥多動性障害児および広汎性発達障害児を対象としたStop-signal課題における反応抑制の検討
- stop-signal課題の遅延時間が注意欠陥多動性障害児の抑制制御に及ぼす影響
- DN-CAS認知評価システムについて(教育講演1,日本特殊教育学会第47回大会公開・教育講演報告)
- 第73回センターセミナー「K-ABCの作成と活用に関する研究成果と今後の課題」
- 知的障害者に対する態度構造 : 因果分析による検討
- 重症心身障害者における前庭複合感覚刺激の受容に伴う心臓反応動態と情動表出
- 発達障害児(者)における自己制御機能の研究動向 : Barkley (1997)のモデルとそのモデル化に対する行動分析学的補完
- 重症心身障害施設の療育における「ゆらし」利用の実際に関する調査
- 読み困難児における語音認知の特性および読みとの関連性に関する検討
- Go/No-Go課題における刺激間間隔およびtarget刺激呈示確率の交互作用に関する健常児童の発達的研究 : 注意欠陥/多動性障害児および学習障害児のための基礎的研究として
- 感情的プロソディ理解の検討(2) : 広汎性発達障害児における検討
- 横紋筋融解症, 肝機能障害を合併した神経性食思不振症の1男児例
- 知的発達障害 (特集 子どもの心(2)) -- (よくみる子どもの心の問題 発達障害)
- 子ども虐待と反社会的行動
- ADHDを取りまく医療のあり方について
- 心身医療における発達障害
- はじめに
- 企画趣旨
- 初期対応 問診・診察方法・診療記録記載方法 (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (初期対応と診察方法)
- 乳幼児期からの心の発達スクリーニング (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 乳幼児健診)
- 注意欠陥/多動性障害のある子ども (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (生活適応支援の必要な子ども)
- 問題提起 メディカル・ネグレクト メディカル・ネグレクトに関する調査報告
- 知っておきたい用語の解説 ICD-10(国際疾病分類)
- 児童虐待の現状と問題点 (特集 児童虐待をめぐって)
- 軽度発達障害児のこころ
- 小児心身医学は何処へ行くのか
- 軽度発達障害の理解(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 子どもの摂食障害の身体的治療指針
- 子どもの自立に対する小児科医の援助 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論3 家庭のあり方と子どもの心)
- 向精神薬 (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 成人を迎える摂食障害児 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (小児科医から申し送りたいこと)
- 集団からはずれやすい子ども達 : 注意欠陥・多動性障害を中心に
- 発達障害と心身症
- 発達障害における言語発達と支援 : 広汎性発達障害を中心に
- 学術 こどものこころの症状に気づいたら(7)頭を床に打ちつける子ども
- 心身症の子どもへの対応 (特集2 子どもの心身症とストレス)
- 診断書・意見書の書きかた (特集 見逃さない!日常診療の中にある子ども虐待・ネグレクト) -- (「子ども虐待」における医療の専門性)
- なぜ虐待するのか?
- 発達障害児を養育する家族のエンパワメントに関連する要因の探索 : Family Empowerment Scale 日本語版を用いて
- 子どもの不安の表れ方 (特集 子どもの不安とどう向き合うか)
- 自閉症スペクトラム障害児の意思決定に関する研究 : ギャンブリング課題を用いた検討
- 小児期の摂食障害の診療(押さえておきたい!心身医学の臨床の知38)
- 発達障害と心身医療
- 注意欠陥/多動性障害児の刺激定位の被転導性における動機づけの影響に関する予備的研究 : 自己調節困難と外的補償の2重の影響について