L5060 算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
算数困難児の数処理の自動化 : 距離の効果についての検討
-
絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障がいのある子どもの支援としての絵本利用の可能性2(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
PE053 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(2) : ダウン症児の単語学習及び数量学習への利用
-
〈資料〉 意思決定における前頭葉機能とその障害 : 報酬・罰による意志決定のモデル
-
<原著>読み障害児の言語性ワーキングメモリと読み能力との関連性の検討
-
<実践研究>自閉性障害のある子どものコミュニケーション行動を促す指導プログラムの検討 : 要求対象の拡大と要求表出手段の有効性を高めるための指導について
-
比喩理解・産出を促進するCAI教材の開発および比喩的思考が困難な軽度知的障害児への適用--Graphic organizerを活用して
-
DN-CAS認知評価システムの障害児への適用についてPart II : PASSモデルに基づく認知特性評価とその支援(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
<資料>絵本を媒介とした母親と子どもの読み活動に関する研究の動向
-
発達援助を成立させる要因の検討 : ウエルドニッヒ-ホフマン病児へのコミュニケーション実践指導を通して
-
知的障害者に対する態度に関する文献研究 : 態度の多次元的研究に焦点をあてて(I.教育科学系)
-
知的障害者に対する態度形成の因果関係
-
<資料>盲・聾・養護学校における現職教員研修ニーズ : 特別支援教育体制への移行における現状把握と展望
-
PE055 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(4) : 説明文要約学習の基礎としての文章構造理解の予備調査
-
PE054 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(3) : 長さの系列化課題における擬似的な具体物操作の特徴
-
PE052 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(1) : 単語構成・長さの系列化・説明文読解のための教材の作成
-
PE2-37 分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(1) : 「過不足のある等分除」における方略の分析(教授・学習)
-
PE2-38 分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(2) : テープ図によるスキーマ導入のCAI教材の効果(教授・学習)
-
PF2-16 小学校3年生と5年生における動詞理解の差異(教授・学習)
-
知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性 (一般高等教育とeラーニング/一般)
-
測定・評価7006 ニューラルネットワークによる WAIS-R 短縮版の作成
-
知能とアセスメントに関する最近の研究状況と今後の課題
-
自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討 : 「だれ」,「なに」に関する応答言語の指導
-
読みに困難を示す児童の拗音表記の読み書きに関する検討
-
臨床・障害(739〜746)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
特殊学級(精神遅滞)における養護・訓練に関する調査研究(その2) : 養護・訓練の「時間における指導」と「関する指導」の実態と問
-
特殊学級(精神遅滞)における養護・訓練に関する調査研究(その1) : 実態調査の概要
-
知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
-
高解像度脳波計を用いた純音性・音韻性 MMNの再現性
-
算数困難児における数処理の自動化に関する研究 : 数ストループ課題における干渉効果を指標とした検討
-
自閉症者の空間的注意 : 弁別課題を伴うギャップ-オーバーラップ課題による検討
-
発達性読み障害児における単音節語音知覚と事象関連電位
-
注意欠陥/多動性障害児における反応の実行ならびに抑制の自己制御の検討 : 連続遂行課題の遂行成績から
-
臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
副島和穂先生のご逝去を悼んで(1)(副島和穂先生のご逝去を悼む)
-
大山信郎先生のご逝去を悼む(大山信郎先生のご逝去を悼む)
-
注意欠陥多動性障害児および広汎性発達障害児を対象としたStop-signal課題における反応抑制の検討
-
stop-signal課題の遅延時間が注意欠陥多動性障害児の抑制制御に及ぼす影響
-
DN-CAS認知評価システムについて(教育講演1,日本特殊教育学会第47回大会公開・教育講演報告)
-
第73回センターセミナー「K-ABCの作成と活用に関する研究成果と今後の課題」
-
知的障害者に対する態度構造 : 因果分析による検討
-
重症心身障害者における前庭複合感覚刺激の受容に伴う心臓反応動態と情動表出
-
発達障害児(者)における自己制御機能の研究動向 : Barkley (1997)のモデルとそのモデル化に対する行動分析学的補完
-
重症心身障害施設の療育における「ゆらし」利用の実際に関する調査
-
読み困難児における語音認知の特性および読みとの関連性に関する検討
-
〈講演概要〉ロマンチックサイエンスと教育
-
PE057 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導
-
Go/No-Go課題における刺激間間隔およびtarget刺激呈示確率の交互作用に関する健常児童の発達的研究 : 注意欠陥/多動性障害児および学習障害児のための基礎的研究として
-
ギャンブリング課題における皮膚コンダクタンス反応の性差と個人差の検討
-
注意欠陥/多動性障害児のプランニングの特徴 : Crack-the-Code を用いた検討
-
<原著>注意欠陥/多動性障害児の被転導性に対する一次的要因としての選択的注意
-
<資料>軽度知的障害児の計算遂行におけるプランニングプロセスに関する研究
-
注意欠陥/多動性障害児における行動抑制の検討 : 停止信号の呈示タイミングを変えた Stop-signal 課題を用いた遂行成績より
-
刺激間隔が異なる連続遂行課題での誤反応からみた注意欠陥/多動性障害児の行動制御
-
〈原著〉 Crack-the-Codeを用いた注意欠陥/多動性障害児のプランニングの検討
-
刺激間隔が異なるCPTにおける注意欠陥/多動性障害児の反応抑制制御
-
<原著>認知処理過程と言語的知識および教科学習の関連について : K‐ABCの認知処理尺度と習得度尺度の関連の発達的変化から
-
K062 軽度知的障害高校生の文理解スキルのアセスメント : 心理検査結果とクローズ法を組み合わせて(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
-
測定・評価7032 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (II) : 複数の下位検査によって測定される能力、影響因の信頼性に関する検討
-
測定・評価7031 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (I) : 構成概念的妥当性に関する検討
-
日本語版 K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
-
PF228 日本版K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
-
PF227 K-ABC日本版標準化に関する研究 (2) : 同時処理検査項目の検討
-
PF226 K-ABC日本版標準化に関する研究 (1) : 継次処理検査項目の検討
-
816 Kaufman Assessment Battery for Childrenによる情報処理様式からの知能の測定 : 理論的背景を中心にして(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
-
815 我国の子どもへのK-ABCの適用について : 因子分析的検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
-
情報処理様式による障害児童の評価と指導 : Kaufman Assessment Battery for Children (K
-
知能検査の新しい活用
-
知能検査の新しい活用(研究委員会企画シンポジウム2)
-
1047 日本版WAIS-R成人知能検査の短縮版 : FIQを推定する短縮版について(障害(9),口頭発表)
-
1045 WAIS-Rの身体障害者への適用について(2) : 障害別結果(障害(9),口頭発表)
-
1044 WAIS-Rの身体障害者への適用について(1) : 臨床場面における問題点(障害(9),口頭発表)
-
精神遅滞7 検査・診断(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
-
精神遅滞X 検査・評価(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
WAIS-Rからみた高齢者の知的機能
-
915 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(3) : 全訂版田研・田中ビネー知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
-
914 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(2) : 日本版WISC-R知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
-
913 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(1) : 日本版WAIS知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
-
K217 児童の学業適応感に対するセルフモニタリング : 自己評価と他者評価の違いからの検討(口頭セッション37 学校適応3)
-
精神遅滞J(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
PG99 通常学級での「問題行動」をめぐる相互作用における教師の評価 : 「減らしたい行動」と生起時の対応の連鎖について(臨床,ポスター発表G)
-
L5060 算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導
-
初歩的な算数文章題の理解を助けるCAI教材の開発と試行
-
(2) 知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点
-
計算ストラテジーの習得とスピードアップをめざす障害児のためのコースウェア
-
情報処理様式からみた知的行動に関する最近の研究 : 能力からプロセスへ
-
851 精薄児の選択的注意について : 反応時間を指標とした検討(1)(臨床・障害6,口頭発表)
-
特別支援教育における知能のPASSモデルの活用 : ADHD児の認知特性をふまえた指導支援に焦点を当てて(自主シンポジウム75,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
「特殊教育学」の更なる広がりと深化をめざして(I) : 特別支援教育時代の「特殊教育学」の役割と関連科学・領域からの期待と提言(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性
-
脳性まひ児へのコンピュータを活用した短作文指導
-
PC上のグラフィックオーガナイザーを用いた同時処理優位の軽度知的障害者2名に対する言語指導
-
広汎性発達障害のある会話の成り立ちにくい小3男児への絵を媒介としたやりとりの指導
-
基礎加算に困難を示す帰国児童に対する指導方針の検討 : 遊びを用いた指導を通して
-
コンピュータで作文を書く活動における児童と教師の相互作用
-
軽度知的障害者のグループに対する動作語の指導 : ビデオ教材を作成・使用して (日本教育情報学会第28回年会)
-
パーソナルコンピューターによる文字読み学習 : Matching-to-Sampleに基づくプログラムの検討(ヴィデオセッションI)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク