A244 情報教育における学習活動を変えるLANの活用法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1990-07-09
著者
関連論文
- コンピュータで作文を書く活動における児童と教師の相互作用 (学習理論と学習環境の拡張)
- 1台のコンピュータを用いた制作活動における垂直的・水平的相互作用 (教育工学における研究方法論)
- 11. 情報処理分析 (学習者の認知過程のフローチャート化) にもとづくコースウェア『小学校6年算数"場合の数"』の開発
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(3) -算数文章題に関する予備的研究-
- 小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(2) -表計算ソフトを利用した「筆算ドリルシート」の効用-
- 子どもの数感覚を育む--教育心理学と算数・数学教育の連携 (日本教育心理学会第41回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- H313 認知スタイルの違いからみた生徒の思考過程
- D362 生徒の認知スタイルの違いによる理科における観察能力の特徴
- 教室内LANを利用した用語連想法による教育評価分析システムの開発
- 九九-図形の変換課題「かけざんもよう」のCAI教材の作成と試行--「数感覚」を意識した通常学級および学習困難児のための教材として
- B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
- E121 少数のコンピュータを用いた個別学習の設計 : 整数のひき算コース
- 「読み」の基礎学習を促進するコンピュータ教材 : ハンディをもつ学習者へのアプローチを通して「読み」を考える
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- PD073 コンピュータのパターン構成教材における小学校5年生の解決過程 : 治療教育への可能性を探って
- 読み困難児における語音認知の特性および読みとの関連性に関する検討
- PE057 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導
- 学習困難児の算数学習におけるコンピュータ画面上の具体的操作の有効性
- 精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータの利用 : 児童の認知的特性に基づくCAI教材利用方針の検討
- 加減算の算数文章題における個々の児童の解決過程の評価の試み : コンピュータ画面上でのテープ図の構成を通して
- 学習困難児の解答時間の分析による計算技能の質的な向上の評価
- 算数文章題CAI教材パッケージの開発と学習困難児の指導への利用
- 教授過程 1-6 学習困難児に対する算数文章題の指導の展開 : 問題構造が同じであることに気づかせる教示の効果
- 1G5-32 環境学習を支援する協同学習システムへのユビキタス機器の導入の検討
- K062 軽度知的障害高校生の文理解スキルのアセスメント : 心理検査結果とクローズ法を組み合わせて(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
- 環境教育におけるリモートセンシング・データの利用
- J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- 小学校におけるコンピュータネットワークの活用 : 手作り校内LANとインターネットを用いた社会に開かれた学習
- 児童が自ら作成し利用する植物データベース : 情報活用能力の育成と教科教育との融合
- C253 児童自らが作成し利用する歴史データベース :情報活用能力の育成と教科教育との融合
- 718 コンピュータを用いた授業に対する教師の意識変化はどのように起こるか(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- 音変化して発音される英語の聞き取りのためのコースウェアの開発と効果
- 看護教育のためのコースウェアの開発 (1)
- 実験ポートフォリオの作成と公開を通して深められる理科学習 : スタディーノートを用いた小学校理科の授業実践
- インテリジェントスクールにおける校務管理システム
- D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
- 1PE-14 学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発 : 環境学習の支援に必要な機能の検討とシステムの概要設計
- Webベース学習システム 「インタラクティブ・スタディ」 の開発
- 学校教育用グループウェア「スタディノート」における学校間協調学習の支援 (2) : ディレクトリサービス「みんなのアドレス帳」によるアドレス情報の共有と自動更新
- 学校教育用グループウエア「スタディノート」における学校間協調学習の支援 (1) : ゲートウェイを介したインターネットメーリングリスト通信への対応
- 29-3B4 「スタディノート」とインターネットとの電子メールゲートウェイ開発(2)
- 環境教育法(1970)の成立の文化的背景
- 「スタディノート」とインターネットとの電子メールゲートウエイ開発(1)
- 学校用グループウェア『スタディノート』ウィンドウズ版
- マルチメディア教育システム「ウィンドウズ版スタディシリーズ」の開発
- インターネット利用した国際交信による児童の環境に対する認識変容
- インターネットを利用した遠隔テレビ授業のための教授方略
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-2
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-1 : 開発の意義と設計思想
- 環境教育と国際性
- 科学教育研究を振り返って : 将来への提言
- 学校用グループウェア"スタディノート"の授業支援機能
- F1-01 教科書需要数による高校理科履修の経年変化
- 日本の高校生がもっている「エネルギー概念」
- 日本環境教育学会員のもっている環境教育概念
- グループウェアは学校教育に何をもたらすか? : 社会的構成主義の視点からの考察
- 学校用グループウエア「スタディノート」を核とした学校間通信網の構築 (1)
- 12. CD-ROMを利用した英語リスニングコース『Hello, AET!』の開発
- 教育実習に関する新規採用教師の意見
- K113 数直線上における小学校低学年児童の見積り : コンピュータ教材を作成する準備として(口頭セッション19 算数2)
- PD66 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用 : 健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から(教授・学習,ポスター発表D)
- 表計算ソフトを利用した虫食い算ドリルの試行 : 「数感覚」の評価と育成を意識して
- PC74 「過不足のある等分除課題」の文章題におけるテープ図の効果
- PC69 分配課題に関する健常児の方略の観察と学習困難児の指導 : 自作のコンピュータソフトを利用して
- 学習困難児の「数感覚」について(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 学習困難児の「数感覚」について(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 学習困難児童の基礎算数スキルアセスメントの試み
- 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用 ─健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から─
- 基礎加減算における健常児の発達に関する文献展望
- 情報の継次処理が困難な児童に対する治療教育の事例研究 -算数における自作コンピュータ教材の利用を中心に-
- 量の増減の表象を目的とした文理解指導 : 算数文章題に困難を示す児童を対象として
- テープ図の構成を中心とした算数文章題(Change タイプ)CAI : 困難児の指導における効果と問題点
- L5060 算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導
- 継次処理に困難をもつ児童の算数におけるつまずきとCAIによる指導
- 初歩的な算数文章題の理解を助けるCAI教材の開発と試行
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : matching to sampleに基づいた文字の基礎学習用教材の開発と試行
- (2) 知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 数量の基礎学習用教材の開発及び養護学校における試行を通して
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 算数に困難を示す学習障害児の加算方略訓練から
- 計算ストラテジーの習得とスピードアップをめざす障害児のためのコースウェア
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性3(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- G232 MBL(Microcomputer Based Laboratory)とCAIを統合した探究学習支援環境
- 学校心理学に関する研究の動向 : —学校の中で行われた心理教育的援助サービスを中心に—
- A244 情報教育における学習活動を変えるLANの活用法
- 精神遅滞児を対象としたコンピュータ活用研究をめぐって
- D112 基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(II) : 専門学校秘書科における実践
- D111 基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(I) : 農業高等学校における実践
- 学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討
- 学習困難児に対するコンピュ-タを用いた評価に関する一考察 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- E211 ランダムアクセスVTR画面とのスーパーインポーズ機能を活用したCAI教材開発
- 1CP-5 階層構造をもつテスト問題における生徒の解答の構造分析の試み
- 学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討
- 21E4 軽度知的障害者のグループに対する動作語の指導 : ビデオ教材を作成・使用して(課題研究 留学生教育/特別支援教育の課題2)
- 21E5 発達障害児に対するデジタル教科書を利用した説明文指導(課題研究 留学生教育/特別支援教育の課題2)
- 学習困難児に対するコンピュータ教材を用いた説明文構造理解の指導
- 10G02 通常学級のICT活用は「学習のユニバーサルデザイン」になり得るか : プロジェクタ利用1年目報告会の教師の談話分析から(特別支援教育の実践と研究II,課題研究)