学習困難児に対するコンピュータ教材を用いた説明文構造理解の指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学習困難児は,説明文理解において,特に文章構造の把握に困難があると言われており,その点に支援する必要がある。本研究の目的は, (1)通常学級在籍児童が作成した要約文の評価方法の検討(研究1), (2)研究1をふまえた学習困難児への文章構造指導と要約文の変容の検討(研究2),の2点であった。小学校中学年程度の説明文を用いた課題で, pre-test及びpost-test (PCなし条件), PC教材を用いた文章構造理解指導(PCあり条件)を行った。その結果,研究1では,要点IU割合の分析から,要約文の量的な評価方法の有効性が示された。研究2では,学習困難児に対するPC教材を用いた文章構造理解指導の有効性が示された。今後の課題として,児童がPC教材で学んだ構造図を紙上でも描けるようにする汎化の指導が必要と考えられた。
- 2011-03-31
著者
関連論文
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- コンピュータで作文を書く活動における児童と教師の相互作用 (学習理論と学習環境の拡張)
- 1台のコンピュータを用いた制作活動における垂直的・水平的相互作用 (教育工学における研究方法論)
- 比喩理解・産出を促進するCAI教材の開発および比喩的思考が困難な軽度知的障害児への適用--Graphic organizerを活用して
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(3) -算数文章題に関する予備的研究-
- 小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(2) -表計算ソフトを利用した「筆算ドリルシート」の効用-
- 子どもの数感覚を育む--教育心理学と算数・数学教育の連携 (日本教育心理学会第41回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- 九九-図形の変換課題「かけざんもよう」のCAI教材の作成と試行--「数感覚」を意識した通常学級および学習困難児のための教材として
- PE055 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(4) : 説明文要約学習の基礎としての文章構造理解の予備調査
- PE052 画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(1) : 単語構成・長さの系列化・説明文読解のための教材の作成
- PF2-16 小学校3年生と5年生における動詞理解の差異(教授・学習)
- 知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 「読み」の基礎学習を促進するコンピュータ教材 : ハンディをもつ学習者へのアプローチを通して「読み」を考える
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- PD073 コンピュータのパターン構成教材における小学校5年生の解決過程 : 治療教育への可能性を探って
- 読み困難児における語音認知の特性および読みとの関連性に関する検討
- PE057 学習困難児へのCAI教材を用いた算数文章題の指導
- 学習困難児の算数学習におけるコンピュータ画面上の具体的操作の有効性
- 精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータの利用 : 児童の認知的特性に基づくCAI教材利用方針の検討
- 加減算の算数文章題における個々の児童の解決過程の評価の試み : コンピュータ画面上でのテープ図の構成を通して
- 学習困難児の解答時間の分析による計算技能の質的な向上の評価
- 算数文章題CAI教材パッケージの開発と学習困難児の指導への利用
- 教授過程 1-6 学習困難児に対する算数文章題の指導の展開 : 問題構造が同じであることに気づかせる教示の効果
- K062 軽度知的障害高校生の文理解スキルのアセスメント : 心理検査結果とクローズ法を組み合わせて(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
- J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
- K113 数直線上における小学校低学年児童の見積り : コンピュータ教材を作成する準備として(口頭セッション19 算数2)
- PD66 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用 : 健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から(教授・学習,ポスター発表D)
- 表計算ソフトを利用した虫食い算ドリルの試行 : 「数感覚」の評価と育成を意識して
- PC74 「過不足のある等分除課題」の文章題におけるテープ図の効果
- PC69 分配課題に関する健常児の方略の観察と学習困難児の指導 : 自作のコンピュータソフトを利用して
- 学習困難児の「数感覚」について(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 学習困難児の「数感覚」について(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 学習困難児童の基礎算数スキルアセスメントの試み
- 子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用 ─健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から─
- 基礎加減算における健常児の発達に関する文献展望
- 情報の継次処理が困難な児童に対する治療教育の事例研究 -算数における自作コンピュータ教材の利用を中心に-
- 量の増減の表象を目的とした文理解指導 : 算数文章題に困難を示す児童を対象として
- テープ図の構成を中心とした算数文章題(Change タイプ)CAI : 困難児の指導における効果と問題点
- L5060 算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導
- 継次処理に困難をもつ児童の算数におけるつまずきとCAIによる指導
- 初歩的な算数文章題の理解を助けるCAI教材の開発と試行
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : matching to sampleに基づいた文字の基礎学習用教材の開発と試行
- (2) 知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 数量の基礎学習用教材の開発及び養護学校における試行を通して
- 知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討 : 算数に困難を示す学習障害児の加算方略訓練から
- 計算ストラテジーの習得とスピードアップをめざす障害児のためのコースウェア
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性3(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- G232 MBL(Microcomputer Based Laboratory)とCAIを統合した探究学習支援環境
- 学校心理学に関する研究の動向 : —学校の中で行われた心理教育的援助サービスを中心に—
- A244 情報教育における学習活動を変えるLANの活用法
- 知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性
- 脳性まひ児へのコンピュータを活用した短作文指導
- 学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討
- 学習困難児に対するコンピュ-タを用いた評価に関する一考察 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- PC上のグラフィックオーガナイザーを用いた同時処理優位の軽度知的障害者2名に対する言語指導
- 軽度知的障害者のグループに対する動作語の指導 : ビデオ教材を作成・使用して (日本教育情報学会第28回年会)
- 学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討
- 21E4 軽度知的障害者のグループに対する動作語の指導 : ビデオ教材を作成・使用して(課題研究 留学生教育/特別支援教育の課題2)
- 21E5 発達障害児に対するデジタル教科書を利用した説明文指導(課題研究 留学生教育/特別支援教育の課題2)
- 学習困難児に対するコンピュータ教材を用いた説明文構造理解の指導
- 比喩理解・産出を促進するCAI教材の開発および比喩的思考が困難な軽度知的障害児への適用 : Graphic Organizerを活用して
- 10G02 通常学級のICT活用は「学習のユニバーサルデザイン」になり得るか : プロジェクタ利用1年目報告会の教師の談話分析から(特別支援教育の実践と研究II,課題研究)